• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • マイル&ポイント
    • ビギナーガイド
    • マイルの裏技
      • マイルで日本行き裏技
      • マイルでハワイ行き裏技
      • 特典チケット裏技
      • 最新manufactured spend
      • コンパニオンパスガイド
    • クレジットカードreview
      • お勧めクレジットカード
      • American express
      • Bank of America
      • Barclay
      • Chase
      • Citi
      • 他の銀行
  • 初めての人へ
  • 旅行記
    • ブログ読者旅行記
    • 2019年YouTube旅行
    • アジア
      • 日本
      • モルディブ
    • ヨーロッパ
      • スペイン
      • ロンドン
      • アムステルダム
    • オセアニア
      • ボラボラ
    • 北米
      • インディアナポリス
      • カルガリー&エドモントン
      • コロラド
      • サンアントニオ
      • シアトル
      • ニューヨーク
      • バージニア
      • ハワイ
      • バンクーバー
      • フロリダ
      • ポートランド
      • ボストン
      • メンフィス
      • モントリオール
      • カンクン
      • スタバyou are hereマグカップ
  • 期間限定オファー
  • クレカアドバイス
  • 駐在
  • YouTube & Podcast
    • ユーチューブチャンネル
    • ポッドキャスト
  • その他
    • 検索サービス
    • アーリーリタイア
    • ブログ関連
    • リンク集
      • お勧めリンク集
      • 友達紹介リンク
    • 役立ち+節約情報
      • 子連れ旅行のコツ
    • 日本酒&焼酎レビュー
      • 日本酒リスト
      • 焼酎リスト
    • 日々のこと
      • JAL
    • 未分類
    • Contact
      • About Me
      • プライバシーポリシー

アメリカ在住陸マイラー

アメリカ在住陸マイラー家族の野望

駐在員「あけおめ、ことよろ(遅)」

January 29, 2022 By Sherockma Leave a Comment

ご無沙汰しております、アメリカ駐在員のしろくまです。

 

 

自分のTwitter、ブログもやってますので、ぜひ遊びに来て下さい!

Twitter

アメリカ駐在員しろくまブログ

 

 

2022年初投稿となります!皆様、明けましておめでとうございます。(遅)今年もよろしくお願いします。

 

前回記事でお伝えさせて頂いた通り、間もなく本帰国と言うことでバタバタしており、本年初投稿が遅くなってしまいました。。

 

 

今日は帰任に際してのあれこれをお伝えしていこうと思います。よろしくお願いします!

 

目次

  • 1 プライベート面
  • 2 住居面
  • 3 仕事面
  • 4 帰国後
  • 5 次回最終回

プライベート面

夜の繁華街を歩く人

駐在中は土日は家族と一緒に過ごすことが多かったですね。特にコロナ以降はなかなか外に行くこともままならず、家族で近場に行って過ごす的な。。

 

日本帰国後はどうでしょうか。オミクロンでマンボウなんちゃらという話をネットでよく見ますが、駐在と同じくなかなか気軽に旅行に行くみたいみはならないんでしょうかね。。

 

コロナ禍で会社の飲み会的なものも随分と減った(消滅した?)ようにも聞いてます。そういった意味でも、自分の描いている昔のイメージと色々と変わってきているのかなとも思います。

 

いずれにしても心配としては帰国後のライフワークバランス。

 

駐在中はライフワークバランスが非常に心地良かったというのが正直な感想。

 

平日めちゃくちゃな深夜残業をすることは無かったですし、土日も基本的にはしっかりと休みを取れていました。これが日本に帰ると平日多残業、週末は会社の飲み会・人付き合い、みたいなイメージがあって。

 

中にはそういった飲み会やお付き合いが好き!と言う方もいると思いますが(と言うか昔の自分はそっち派だった)、私の場合はそうでは無いことが駐在中にわかりました。もしくは考え方が変わった?のかも。

 

あんまり夜や土日の時間を会社関連で取られたくないなーと言う考えです。

 

そういった意味では色々心配な点はあります。

 

でも一方で駐在中に貯めたマイルやホテルポイントはしっかり日本で使いたい!

 

1年くらいは高級ホテル無料宿泊を連発出来たりするかな。。そういった点は楽しみです。

 

 

住居面

ノートパソコンの画面を見ている男

 

これは駐在あるあるだと思うのですが、駐在中の住居は有難いことにやたら広いので物が増える!

 

増えて増えて仕方ない!

 

一方日本に本帰国すると狭い。いくら「日本の家、俺広いぜ!」と言ってもアメリカの家の広いに比べたら狭い。

 

でも駐在中にはしこたま物は増えている。そのまま日本に持って帰ると日本の家が駐在中の荷物で溢れかえってしまう。

 

 

じゃあ物を捨てて帰国するのか?いや、思い出が詰まっている。

 

そう、プライスレス。

 

どうすんのやー!!!

 

 

という感じ。

 

 

我が家では極力やっぱり断捨離して本帰国しようという方針の元、写真に撮って捨てる方式を採用しています。

 

絶対的に持って帰りたいものとそうでない物を思い切って線引きして、そうでない物たちは写真に収めて捨ててしまう。

 

この思い切りが難しいんだけれども、将来の日本での日々の生活を想像するとそうするしかないんですよね。

 

断捨離を頑張っております!

 

仕事面

テーブルの上に座っている男性と女性

既に上記で触れていますが、仕事面では不安が募ります。

 

駐在員がアメリカにいた頃は良いバランスで仕事をしていたのに、日本に本帰国後、社畜度MAX復活サンダーバードで毎日深夜残業、なんてのはよくある話。

 

なぜそうなるのかはよく分かりませんが。。。

 

へらじかさんは帰国後は定時帰りを基本とするスタンスを貫いてしっかりバランスをキープされているそうで、素晴らしいことです。

 

是非そうなりたいものです。

 

もし毎日日本に帰って多残業な日々になったら今楽しくやっているTwitterやBlogもおいそれとは出来そうにありません。

 

きっと土日は疲れ切った体を癒して終わり。日曜の夜は。。。サザエさん症候群?

 

そんな生活は嫌だな。笑

 

その辺はしっかり意識してやっていきたいと思っているところです!

 

 

帰国後

桟橋の上に置かれている

 

上記以外にもあるかなと思いをめぐらせてみます。

 

不安

ワークライフバランス

 

社畜度向上

 

金銭面(駐在中は会社補助されていた部分が多かった)

 

子供たち日本社会への適合(主に学校)

 

子供たちの英語Keep

 

家族旅行出来るか否か(コロナ次第)

 

海外旅行に行けない(コロナ次第)

 

荷物多過ぎ問題(我が家は狭い)

 

クレカベネフィット(アメリカクレカと比べてしまって満足できない)

 

全体的な同調圧力

 

周囲の目を気にしてしまう

 

 

楽しみ

国内旅行

 

温泉

 

コンビニ

 

スイーツ

 

サウナ

 

ラーメン

 

焼肉

 

友人や親戚たち(親、祖父母)恩師たちに会う

 

マイルを使う

 

ホテルポイントで無料宿泊

 

 

色々と書き始めると出てくる出てくる。笑

 

ただでさえ環境変化はストレスになりますから、日本に戻ったら少しでも楽しい面に目を向けて生活していきたいです。

 

 

 

次回最終回

男性の手

 

さて、次回の投稿が最後の予定です。涙

 

日本に戻ってからも機を見て元駐在員として投稿させて頂こうとは考えておりますが、一旦の区切りを迎えることとなりました。

 

早いものでこちらのブログ投稿、丸々2年間もやらせて頂きました。光栄にも陸さんにお声掛け頂いて、その後も色々とお気に掛けて頂いてなんとかやってこれました。

 

読者の皆様にもたくさんネット上でお声掛け頂いて、いつも本当に励みになりました。

 

本当にみなさま、ありがとうございました。

 

次回の最終投稿は2月を予定しております。それまで寒い日々が続きますが、どうか皆様ご自愛ください。

 

それではまた次の記事でお会いしましょう。

 

 

ごきげんよう、さようなら!!!

 

Filed Under: マイル&ポイント, 注目の, 駐在

Reader Interactions

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Primary Sidebar

  • Instagram
  • X
  • YouTube

マイル&ポイントを本気で学ぶ!

ポイント貯め方&使い方完全ガイド

 

 

 

 

 

最近のコメント

  • rikumiley on 絶景!一度は行きたい!Conrad Maldivesレビュー [リピートしたくなるホテル]
  • takara on 絶景!一度は行きたい!Conrad Maldivesレビュー [リピートしたくなるホテル]
  • rikumiley on FIRE活動9年目で失速か?
  • カモミール on FIRE活動9年目で失速か?
  • rikumiley on 2泊FHRにするか、それともブティックホテルに3泊か?
  • Tsubasa on 2泊FHRにするか、それともブティックホテルに3泊か?
  • なっくん on Chase Ultimate Rewards (UR)ポイント貯め方&使い方ビギナー完全ガイド | これであなたもURポイントのエキスパート!
  • ポン on この記事だけ見れば理解できるアメリカで貯めるマイル&ポイントビギナー完全ガイド
  • rikumiley on Chase Ultimate Rewards (UR)ポイント貯め方&使い方ビギナー完全ガイド | これであなたもURポイントのエキスパート!
  • なっくん on Chase Ultimate Rewards (UR)ポイント貯め方&使い方ビギナー完全ガイド | これであなたもURポイントのエキスパート!
  • 友遥 on Chase Sapphire Preferred (CSP) クレジットカードreview 
  • rikumiley on Chase Sapphire Preferred (CSP) クレジットカードreview 
  • 友遥 on Chase Sapphire Preferred (CSP) クレジットカードreview 
  • rikumiley on この記事だけ見れば理解できるアメリカで貯めるマイル&ポイントビギナー完全ガイド
  • ポン on この記事だけ見れば理解できるアメリカで貯めるマイル&ポイントビギナー完全ガイド

ブログサポート

ブログ記事が役に立ったら下記のリンクを使用してブログサポートお願いします↓

Amexポイントが貯まる最強ポータル:

 

 

 

 

 

キャッシュバックポータル:

 

 

関連記事

 

クレジットカードでローン&家賃支払い:

 

関連記事

マスコミ掲載

 

 

日経新聞電子版で当ブログが紹介されました!

ブログ内検索ツール

ツイッターもフォローしてね!

Tweets by @@rikumiley

アーカイブ

Footer

ブログ運営者について

アメリカのマイル&ポイント情報を日本語で発信するブログ、そしてマイル&ポイントのエリートブロガー集団BoardingAreaオフィシャルブログ「アメリカ在住陸マイラー家族の野望」を運営する陸ことKaz。アメリカで博士号を取得したKazのリサーチ力と解説力を駆使してアメリカのマイル&ポイント情報を発信している。過去5年間で254人ものアメリカ在住日本人にマイル&ポイントについて教えてきた経験を持つ。ブログ「アメリカ在住陸マイラー家族の野望」は2018年3月に日本経済新聞に掲載され、マイル&ポイントを貯める斬新な方法が話題を呼んだ。クレジットカード大国アメリカで飛行機に1度も乗らずにエアラインマイル、ホテルに宿泊せずにホテルポイントを大量に貯めて世界中旅行する裏技を大公開しています。

最近の投稿

  • コンフォートホテル名古屋名駅南(Comfort Hotel Nagoya Meieki Minami)レビュー
  • Hyatt House/Place/Studios夏のプロモ(8泊で16,000ポイントBack)
  • 【限定ポッドキャスト】Chase激震!Chase Sapphire Reserveパーソナルのリニューアルとルールの変更について
  • 2025年7月期間限定クレジットカードオファー
  • ハイアットセントリック銀座(Hyatt Centric Ginza)レビュー
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 · Riku Miley リク・マイリーの著作権はすべて留保されます。このサイトの作成者および/または所有者からの明示的かつ書面による許可がない限り、このマテリアルを無断で使用および/または複製することは固く禁じられています。元のコンテンツに対する適切かつ具体的な指示とともに、Riku Miley に完全かつ明確なクレジットが与えられる場合に限り、抜粋とリンクを使用することができます。