これからマイルを貯め始めたい方!どのようにすればマイルが貯まるか全てわかりやすく説明しているこちらの記事を参考にしてください。
バックグラウンド
インターネットが普及していなかったら当ブログは存在しませんし、クレジットカードを使ってマイル&ポイントをたくさん貯める方法も世の中に知れ渡らなかったと思います。
逆にインターネットは誰でも利用できる、そして本名を使わなくてもいい、さらに嘘の情報も流せる・・・というように使い方によっては非常に不便でやっかいなものでもありえます。
そんなインターネット上のマイル&ポイントの情報は本当に正しいのか?
もしかしたら全て嘘なのではないか?
そう思ったこと一瞬でもありませんか?
私はあります。しかし今は情報をきちんと理解してリサーチすれば間違った情報を得ることはほとんどない!と言える自信があります。この記事はなぜインターネット上のマイル&ポイント関係の情報は信頼度が高いのかを私の考えを皆さんとシェアしたいと思います。
マイル&ポイントを貯めれる人
まずアメリカでマイル&ポイントを貯めれる人ってどんな人たちなのか?を考えてみましょう。
会社で出張が多い人
クレジットカードを作れる人
ですよね?
じゃー出張がある人とクレジットカードを作れる人に共通したことって何かご存じですか?
それはきちんとしたビジネスや仕事がある人です。
仕事がないと出張には行けません。
仕事がないと支払いができないのでクレジットカードを作れません。
そしてマイル&ポイントが貯まるクレジットカードを作るにはクレジットスコアがよくないと無理です。
アメリカのクレジットスコアの平均は687というデータがあります。
687ではいいクレジットカードを作ることは不可能ですよね。
マイル&ポイントを貯めている人は平均クレジットスコアよりも大幅にいいクレジットスコアが必要です。アメリカのクレジットスコアは学歴と関係が深く、学歴があればあるほどクレジットスコア高くなるという傾向があります。
つまりクレジットカードを作りマイル&ポイントを貯めている人の多くは学歴があるというように解釈できると思いますし、それがほぼ事実だと思います。
大卒、大学院卒など詳しいことはわかりませんが、間違いないのはきちんと教育を受けてきた人が多いということです。それがマイル&ポイントを貯めれている人の現状です。
教養があることは文章で判断できる
当ブログでもそうなのですが、マイル&ポイントを貯めている人の文章って「この人教養ある人だなぁー」と思わせるような文章を書く人が多いと感じます。
もちろん当ブログ以外のマイル&ポイントフォーラムであるFlyertalkでも同じような傾向があります。
文章が丁寧なだけではなく、話の内容が上手くまとまっていたり、説明がとても分かりやすかったりというのが教養がある人の文章の特徴だと思います。
私のようにもう6年もマイル&ポイントを貯めて毎日マイル&ポイント系のブログやフォーラムを読んでいると、この集団は基本的に知能レベルが高い。と感じることもよくあります。
考えてみればマイル&ポイントを効率的に貯めるには色々な知識を身に着ける必要もあり、たくさん文章を読む能力が必要不可欠です。
ですので文章を理解できる人でないと内容を理解することは難しいというのが現実です。文章を理解できる能力がある人=教養がある人というのが普通なので、ある意味納得です。
ネット上のマイル&ポイント情報は真実として受け入れよ
私はマイル&ポイントのブログで書かれている情報またはFlyertalkで書かれている情報は正しい情報として受け入れています。
最初からそれらの情報を疑って利用しないということをできるだけ避けます。そして皆さんにも同じようにして欲しいと思っています。
理由は、最初から疑ってその情報を判断しようとすることで余計な時間がかかってしまいます。多くのいいディールなどは長続きしないことがほとんどです。
情報が正しいかの判断に無駄な時間と労力を使うのではなく、正しい情報とみなして行動に移るという方が効率よくマイル&ポイントを貯めることができます。
エアライン、ホテル、クレジットカード会社で働いている従業員よりも、マイル&ポイントを貯めているブロガーやブログ読者の方が知識があるケースがほとんどです。
考えてみてください、エアライン、ホテル、クレジットカード会社の電話対応をしている人または空港で働いているエアラインのスタッフやホテルのフロントで働いているスタッフ。細かいルールを1つ1つきちんと理解できている人がいると思いますか?
マイル&ポイントを貯めている我々が読んで理解しているのは、エアライン、ホテル、クレジットカードのルールの中でも、特に文字のサイズが小さいようなルールを理解してマイル&ポイントを貯めています。一般人はこの小さい文字でかかれたルールなんて読みもしません。
この小さい文字で書かれたルールを理解できているエアライン、ホテル、クレジットカード会社の従業員は極めて少数だと思います。
アメリカの場合エアライン、ホテル、クレジットカード会社で働く従業員は客(つまり我々)から自分が知らないことを聞かれると、よく嘘をついたりします。彼らにとって嘘をつけばほとんどの客は自分たちに従うと思っています。
しかし従業員よりも知識がある我々には嘘だと一発でバレます。そしてこの嘘を言う人の頻度はとても多いということもマイル&ポイントをしばらく貯めていると皆さんも気づくと思います。
ですのでマネージャーレベル以外のカスタマーサービスで働く人にブログやFlyertalkで書かれてあることと反対のことを言われた時は、ほとんどの場合はカスタマーサービスの情報が間違っていると思っていいかと思います。
ここで間違っても「やっぱりブログやFlyertalkの情報は間違っている」と思ってはいけません。
ブログやFlyertalkで書かれていることは、教養のある団体が集めたデータポイントであり、ある意味リサーチの結果なのです。
理系の人ならご理解いただけると思います。論文に書かれていることは最初から嘘だと思わずに、正しい情報だという前提で読んで、それに対して自分の考えを元に情報を利用する。
マイル&ポイント系のネット上の情報も同じように扱ってもいいと思います。
結論
この記事では何故マイル&ポイントのネット情報は嘘でないケースが多いのかを私の意見を交えて皆さんとシェアしました。
嘘の情報は全くない!と言っているわけではありません。最初から嘘の情報かも!と捉えて無駄に時間や労力を消費することを避けてください!とアドバイスの1つとして記事でシェアしました。
すると今後のマイル&ポイントを貯めていくのがちょっと楽になると思います。
ツイッター&ユーチューブもやっています。フォローお願いします↓
ブログが役に立ったらクリック↓お願いします!
陸様のブログだけでも、この記事の内容を証明していますよね!
ご自分が実践なさったことを基に記事を書かれていますし、
情報が入った時も、実際に空席の検索などなさって実証なさっていたり。
文章や、文章の組み立て方も、さすが理系だな!といつも感心させられています。
理論に基づきながら、しかし、分かりやすい伝え方を使ってらっしゃって、
すごいなぁ。と思います。それでも理解するのが遅い私は、いつも質問ばかりですみません><
YYさん
ブログ記事にしている内容は自分でやったことがあること、または実際には自分ではやったことがないけどほぼ確実にできることを紹介しています。
自分もしないようなことや本当か??と思うようなことをは記事にしないようにしています。
私も一応理系なのでリサーチ力には自信ありますが、それを文章にして分かりやすく説明するとなるとまた別問題ですね(汗)その点オンラインコースはプレゼンしている感じで教えることができるのでマイル&ポイント初心者にとってはとても情報が吸収しやすいようです。
陸様
自分で理解できたのと、伝えるのとでは又違いますものねー。
加えて、陸様の場合は、英語の文章を日本語にしていらっしゃるので、
本当にありがたい限りです!
オンラインコースは、本当に分かりやすいですね。
私も又、復習必要です。