目次
バックグラウンド
ホテルでの支払いは新しくクレジットカード作って、そのミニマムスペンドとして使うべきか?それとも今持っているホテルクレジットカードで支払うべきか?
誰もが一度は悩んだことがあることじゃないでしょうか?
特にホテル系クレジットカードを使って支払うとボーナスポイントがたくさん貯まる。さらにホテルはよくプロモーションしているので、それでも貯まる。
さらにホテルクレジットカード持ってるとステータスがついてきて、そのステータスに応じてさらにポイントが貯まる。
一方フレキシブルポイントが貯まるクレジットカードで支払っても1-2%程度しか貯まりません。
この記事ではどのシナリオが一番いいのか?例を使って解説したいと思います。
理想は・・・
新規でホテルクレジットカードを作って、そのホテルチェーンの支払いを全てミニマムスペンドにして入会ボーナスをもらう。
つまり、近々Hilton系ホテルに泊まる。だから旅行前にHiltonクレジットカードを作る。そのクレジットカードを使って滞在中で発生した費用を支払う。
すると、ホテルクレジットカードのミニマムスペンドに使える。
クレジットカードにステータスがついてくるためよりHiltonポイントが貯まる。
ということでこれが理想のシナリオです。
でもこれから泊まるホテルチェーンのクレジットカードを作れない場合はどうするか?
HyattやIHGやMarriottはChaseクレジットカードなので5/24未満でないと作れません。
HiltonとMarriottはAmexで作りやすいですが、ポップアップ地獄にハマるとAmexクレジットカード全然作れません。
また、4/24でSapphire PreferredかHyattが作りたい場合で、Hyattに滞在する予定がある時はどっちを選んだらいいのか?
また、Hilton系に泊まるけどAspireじゃなくて年会費無料のHiltonしかない。これで支払うべきか?それとも今MRポイントを貯めたいからAmex Gold作ってそのミニマムスペンドにするか?
色々難しいですよね。
ホテルクレジットカードじゃないカードで支払う
今ホテルポイント貯めてないから他のクレジットカードを新規で作って、そのミニマムスペンドとして使いたい場合の話です。
話をわかりやすくするために、Amex Goldを作ると仮定します。ホテルの滞在で4,000ドル使うとします(モルディブやボラボラで1週間滞在するとこれぐらいになります)
Goldのミニマムスペンドが4,000ドル。ボーナスは60,000MRポイント
ホテルのカテゴリーは1%しか貯まらないので、4,000ドルホテルで使って貯まるのは4,000MRポイント。ここにボーナス入れると64,000MRポイント。
1MR = 1.7セント(OMAATの数字を使いました)
64,000 MR = 1,088ドル となりますがAmex Goldの年会費が250ドルです。
これが4,000ドル使うともらえるので、20.95% ((1,088-250)/4,000 x 100)のリターンと考えることができます。この数字大切ですので覚えておいてください。
今あるホテルクレジットカードで支払いをする場合
Hiltonに泊まる予定で、Hilton Surpassをすでに持っている。使う金額は同様に4,000ドル
Hiltonでの支払いだと1ドルに対して12Hiltonポイント貯まります。
さらにSurpassを持っているだけでGoldステータス。GoldステータスだとBase pointの80%増しでさらにポイントがもらえるので、1ドルに対して8ポイント多くたまります。
するとSurpassを持っていて(Goldステータス)支払うことで合計で1ドルに対して20Hiltonポイント貯まる計算です(BaseポイントやプロモーションでもらえるポイントはAmex Goldでも同様なので計算から省略します)
4,000ドル使うと80,000Hiltonポイント貯まる。
1Hiltonポイント=0.5セント(OMAATの数字を使いました)
80,000Hiltonポイント=400ドル すでに持っているカードなので年会費は引きません
4,000ドル使うともらえるので、10% (400/4,000 x 100)のリターンと考えることができます。
ということでどんなにホテルクレジットカードでステータスでもらえる分を考慮しても、新規でクレジットカード発行して入会ボーナスをもらった方がリターンは大きいとわかりました。
では新規でHilton Aspire作って入会ボーナスもらった場合どうなるのか?計算してみましょう。
Hilton Aspireを作って支払う場合
Aspireのミニマムスペンドは4,000ドル。入会ボーナスは150,000ポイント
Hiltonでの支払いだと1ドルに対して14Hiltonポイント貯まります。
さらにAspireを持っているだけでDiamondステータス。DiamondステータスだとBase pointの100%増しでさらにポイントがもらえるので、1ドルに対して10ポイント多くたまります。
するとAspireを持っていて(Diamondステータス)支払うことで合計で1ドルに対して24Hiltonポイント貯まる計算です(上記同様、Baseポイントやプロモーションでもらえるポイントは計算から省略します)
4,000ドル使うと96,000Hiltonポイント貯まる。ここに入会ボーナス150,000ポイント
1Hiltonポイント=0.5セント(OMAATの数字を使いました)
246,000Hiltonポイント=1,230ドル 年会費が450ドルなのでAmex Gold同様引きます。
4,000ドル使うともらえるので、19.5% ((1,230-450)/4,000 x 100)のリターンと考えることができます。
細かく突っ込むと・・・
Amex Goldの場合Hilton Goldステータスがないので、Hilton系での朝食が無料でなくなります。その分もっと出費が増える可能性あり。
でもエアラインクレジットも、Diningクレジットもついてくる。
Hilton Aspireの年会費450ドルを引きましたが、その中には世界中どのHiltonでも使える1泊分の宿泊券が含まれています。さらにエアラインクレジットやリゾートクレジットも。
あと、Diamondステータスあればステータスない人に比べるとアップグレードされる確率もグッと上がります。それだけ滞在が快適になる。さらにラウンジがあるホテルだとラウンジも使えます。
このあたりを計算に入れると、Amex Goldよりもリターンが大きくなります。
マイル&ポイントの世界奥が深いでしょ?😁
まとめ
計算してみると面白いですね。
もちろんこれがMRポイントじゃなくURポイントポイントで、HiltonポイントじゃなくHyattポイントでとかなると結果は変わってきます。
Hilton系ホテルに泊まるからHilton系クレジットカード使えば間違いない!!
というわけでもない。ということが今回計算してみてわかりましたね。
どのポイントを貯めているのか?
どのクレジットカードを作れるのか?
にもよりますが、もらえるポイントを現金換算して、どれぐらいのリターンがあるのか?を考えるとどのクレジットカードを作って支払いに使うべきなのか?の参考になると思います。
Leave a Reply