これからマイルを貯め始めたい方!どのようにすればマイルが貯まるか全てわかりやすく説明しているこちらの記事を参考にしてください。
目次
バックグラウンド
この記事はアメリカ在住しながらSFC修行やJGC修行をする!というものではなく、日本の陸マイラーに大人気、そして日本の陸マイラーブログには必ず書かれているSFC修行やJGC修行という私にとってはあまり馴染みがないコンセプトについてリサーチしてみて私が正直に感じたことを皆さんとシェアしたいと思って書いています。
SFC修行やJGC修行をすること自体価値があるのか?
ANAやJALの上級会員を半永久的にキープするオポチュニティーコストは?
SFC修行やJGC修行とは何ぞや?
マイル修行とは・・・(Wikipediaより)
「マイル修行(マイルしゅぎょう)とは、航空会社の運営するマイレージサービスに沿って多頻度客へ提供される特典を目的とした、有償航空券による旅行の俗称[1]。そのような旅行者は短期間に多回数飛行機に乗り続ける上、体力と時間と金銭を消耗するなど、心身と経済的な苦痛も伴うため、僧侶の修行に例えられ、マイル修行僧と呼ばれる」
簡単に説明すると、
SFC修行をするとANAの上級会員になれる。SFCになってSFCクレジットカードを維持する限り永遠にSFC
JGC修行するとJALの上級会員になれる。JGCになってJGCクレジットカードを維持する限り永遠にJGC
1年間だけたくさん飛行機に乗ってステータス(ラウンジアクセス、アップグレード、専用チェックインカウンターなどのベネフィットがある)を取得し、2年目からはステータスを維持するためにクレジットカードの年会費を毎年支払い続ける!
というものです。
SFC修行やJGC修行の実際にかかる費用
こちらに修行にかかる費用を公開していたブログをまとめました↓
SFC修行ブログ | 費用(円) |
---|---|
Uruken.net | 719,110 |
watakushigoto-soratobi.com | 507,340 |
asahikoki.hatenablog.com | 470.704 |
tidus-tabilog.com | 525,380 |
japan-sake-mileage.net | 461.230 |
JGC修行ブログ | |
babypeenats.com | 357,572 |
platinum-hunter.online | 380,000 |
lekotori01.net | 380,590 |
SFC修行は平均で50万円前後
JGC主張は平均で35万円前後の費用がかかるようですね。
SFC修行の費用をANAマイルをスカイコインに変えてカバーするという方法もあるようですが、いずれにせよ必要な金額は50万円前後のようです。
上記の費用はフライトにかかった費用のみです。
旅行は航空チケット以外にも費用がかかります。
飛行機以外の移動費、宿泊費、食事代、などなど
これらを考慮すると実際にはもっと費用がかかると思います。もちろん住んでいる場所は空港の近くで、修行中はホテルに泊まらず、食事はプライオリティパスのラウンジで全て済ませる!な~んて荒業もきっと可能なのでしょうが、何度も飛行機に乗っているとどこかで必ずお金を使う時ってあるはずです。それらの諸費用は上記のテーブルには含まれていません。
SFCとJGCクレジットカード年会費
修行が終わってもクレジットカードの年会費を支払い続けないとせっかく取得したステータスがなくなってしまいます。
なので修行した人は100%年会費を支払い続けるでしょう。
肝心の年会費ですが、色々とクレジットカードにも種類があるみたいです。それでも一番安い年会費は11070円。多くの人は16200円ぐらいのクレジットカードを維持するために毎年年会費を支払うようです。
5年で約8万円
10年で約16万円
20年で約32万円
1年間でする旅行の頻度
SFC修行やJGC修行ができる人はある程度収入がよくないと航空チケットに35~50万円も費やすことができません。
なのでほとんどの人は会社員だと思います。
会社にもよりますが出張以外で旅行できる日数(有給)は限られているのではないでしょうか?
おそらく台湾とか近場の海外旅行でなくヨーロッパ、オーストラリア、アメリカなどへの大きい旅行は年に2回ぐらいの頻度でできる人がほとんどではないかな~と予想します。
つまり、この年間2回ほどの旅行のために修行をしてステータスを取得した!という方が結構多いと思います。
修行の価値はあるのか?
ステータスで得られる主なベネフィットは
ラウンジアクセス
アップグレード
です。
アップグレードポイントを使ってアップグレードをするには格安チケットだとできません。
特典航空券で予約したエコノミークラスなどがプレミアムエコノミーにアップグレードされることもあるようですが、空席がないと無理です(=毎回アップグレードは不可)
年間2回の海外旅行で、チケットは全てマイルで特典航空券を予約すると仮定します。
SFCベネフィットを5年のスパンで見てみると・・・
50万円(修行費用)+8万円(年会費)=58万円
1回の旅行に58,000円ほど支払い、ラウンジアクセスとアップグレードに支払っている計算となります。
次に10年のスパンで見てみると・・・
50万円(修行費用)+16万円(年会費)=66万円
1回の旅行に33,000円ほど支払い、ラウンジアクセスとアップグレードに支払っている計算となります。
20年のスパンで見てみると・・・
50万円(修行費用)+32万円(年会費)=82万円
1回の旅行に20,500円ほど支払い、ラウンジアクセスとアップグレードに支払っている計算となります。
これは1人で旅行した場合です。家族カードを作り家族で旅行すれば年会費が多少高くなりますが、SFC会員とほぼ同じようなベネフィットを受けることが可能です。
SFC家族カードの年会費は本会員の半分ぐらいです。旅行1回ごとのSFCベネフィットの値段は上記の金額よりも若干安くなります。
旅行回数が多い人にとってはSFCやJGC修行は価値があると思います。
ですが一般人(年に2回ぐらいの海外旅行)にとっては、正直修行にかかる費用が得られるベネフィットに比べると高すぎるのではないか?と思います。
もちろんこんなことが言えるのは、私は日本に住んでいないこと。実際にSFCやJGCのベネフィットを体験したことがないこと。などが理由です。
実際に私も日本に住んでいたら修行やっていたかもしれません。とてもいいブログネタになりますしね!
結論(私なら・・・)
修行はしません!マイルを購入してビジネスクラス特典航空券として使います!ビジネスクラスだとラウンジは使えますし、シートは確実にプレエコよりも快適です。
話を公平&簡単にするために、SFC修行で2年目からの旅行は全てマイルで旅行(アメリカ⇔日本のエコノミークラス)すると仮定します。
日本⇔アメリカの往復は50,000ANAマイル
これを年に2回。1年間で使うマイルは100,000ANAマイル
10年間だと1,000,000ANAマイル
同じだけのマイル数をアビアンカマイルとして貯めて使えると仮定すると10年間で1,000,000アビアンカマイル使えます。
10年間のSFC維持費と修行にかかる費用の合計金額は66万円。
アビアンカマイルは1マイル=1.6円ぐらいで購入できます。つまり66万円あれば合計で412,500アビアンカマイルが購入できる計算です。
ここに先ほどの1,000,000アビアンカマイルを加えると1,412,500アビアンカマイル使える計算です。
アビアンカマイルは日本⇔アメリカ間ビジネスクラス片道が75,000マイル、エコノミーが35,000マイルです。
つまり1,412,500アビアンカマイルで片道ビジネスクラス+片道エコノミー(110,000マイル)が約13回できます。年に2回の旅行という話だったので見事に約7年分ですね。でも片道はビジネスクラスですのでラウンジは毎回使えます。ビジネスクラスなので専用チェックインカウンターも使えます。
このように考えると修行というのは下手するとただの無駄遣いになってしまう可能性がある!とちょっとだけでも伝わったでしょうか?
ちなみにANAマイルを特典航空券にするとサーチャージがかかります。2018年10月現在は日本⇔アメリカ往復で350ドルほどかかります。
アビアンカマイルを使って特典航空券を予約する際にこのサーチャージがかかりません。日本⇔アメリカ往復特典航空券で100ドルほどです。
このサーチャージの差額が1年で500ドル。10年間で5000ドル(60万円)となります。これだけあればアビアンカマイルが375,000マイル購入できます。片道ビジネス+片道エコノミーの特典航空券で使うと3回+エコノミー片道1回分になります。
ということで、この記事はマイル修行をしたことのないアメリカ在住陸マイラーがSFC修行&JGC修行を冷静に分析して思った意見でした!
10年~30年SFCをキープするのであればお得かもしれませんが、一般人がマイル修行する価値は日本のブロガーが推薦するほどないと私は思います。
同じに考えるブロガーもいるようです。こちらも参考になります。Life is Travelさんは修行された方ですがこんなことも言っています。
補足
この記事を書いている時は予想していませんでしたが、結構たくさんの方に読んでもらえてフィードバック(賛成&反対)もらえています。
私はSFC修行やJGC修行を否定していません。むしろ取得後の利用の仕方によってすごい価値を得られるものであると理解しています。それだけ魅力のあるSFCやJGCですが、陸マイラーの基礎!として扱われ誰もがするべき事!のようにネット上に書かれていることが多いのにちょっと疑問を持ったので自分なりにリサーチして分析してみた結果を皆さんにシェアしているというのがこの記事です。
あと単純に修行をしている方の資金力と決断力に脱帽です。SFCまたはJGCの将来の価値を見抜く判断力とそれをすぐに実行するだけの資金力があること。なかなか私にはできません。
上級会員がいい扱いを受ける場面も多くなってきましたので、今後のことを考えると飛行機をよく利用する人はやってみてもいいのかも?と思う自分もいますが、その反面このように上級会員が増えることでこれからのSFCまたはJGCベネフィットは薄れていくのではないか?とも考えられます。
SFCの人数が増える=SFCの特典枠にアクセスできる人数が増える=今よりも特典航空券が予約しにくくなる可能性がある
SFCまたはJGCの人数が増える=ラウンジを使える人数が増える=今よりもラウンジが混みリラックスできる場でなくなる可能性がある
もちろんそうなれなければいいのですが、マイル&ポイント系ブログを見るとほぼ必ずSFCとJGC修行について書かれています。以前にもましてSFCとJGCというステータスは認知されていることは否定できないでしょう。
ツイッター&ユーチューブもやっています。フォローお願いします↓
ブログが役に立ったらクリック↓お願いします!
こんにちは、毎回、楽しく拝見させて頂いております。私は米国在住のSFCホルダー、しかも米国滞在中にSFC修行を解脱致したのですが、SFCの一番の恩恵は特典航空券を予約する際の解放座席が増えるということかなと思います。平会員時に比べ、確実に取りやすくなりましたよー。
hideさん
コメントありがとうございます。
特典枠が増えるというベネフィットは嬉しいですね!特にお盆、年末年始などのピーク時の予約は大変なようなので少しでも特典枠が特別に用意されるベネフィットがあればSFCの価値は上がりますね。
いつも楽しく拝見しております。
私は5年程前にこちらに移住する際に修行して今もSFCをキープしています。年間に3度ほど日本に行きますが、プレエコ無料アップグレードは重宝しております。特典エコノミーでもできるのが地味に嬉しいです。出発時刻の24時間前ちょうどにオンラインチェックインすると結構アップグレードが通ります。(というか外れたことがないです) また、私の場合は修行に際し殆ど現金を使わなかったのが大きいです。全部現金を使うのと年二回しか旅行しない方には仰る通りあまり意味ないなーと思います。にしても日本の陸マイラーブログは推しすぎですよね笑。なんか陸マイラーの基礎!的な扱いになってるのが面白いです。
Joeさん
コメントありがとうございます。
毎回プレエコにアップグレードというのは凄いですね!それほどSFCステータスがすごい物だとは知りませんでした。やはりSFCのベネフィットを使えている人にとってはかなりお得なんですね!
なんか陸マイラーの基礎!的な扱いになってるのが面白いです。
マイラーの基礎!として扱かわれているSFC修行に賛成する意見はネット上数多く存在しますが、必ずしもSFC修行は得ではない!という意見ももう少しネット上に存在してもいいのでは?と思います。
もちろんSFC修行を否定していたりはしていませんが、「にしても日本の陸マイラーブログは推しすぎですよね笑」です!
こんにちは。最近、おのださんのYoutubeを見る機会が多かったのですが、
これらの言葉の意味が分からず、最近ググってみてたところだったので、
私的に、すごくタイムリーな話題でした!
Youtuberのネタ作りには面白い企画だなーと思ったくらいで、私も、あったらいいけど。
って思いましたが、やってみようとは思ってなかったです。
たまたまめっちゃフライトする機会が多い年で、あと少し!っていう感じなら頑張ろうと思います。
特典がすごく良いですもんね!
冷静にマイル換算との比較をなさっている陸様は、さすがだなと思いました。
Aviancaのマイル利用がこんなにお得なんですね。すごいですね。
知らなかったので、もう少し調べてみたいと思います。
YYさん
コメントありがとうございます。YYさんもおのださんの動画ハマってるんですね(笑)
SFC修行とJGC修行は非常にブログネタまたはYouTubeネタには最高だと思います。飛んだルート、費用、感想などなど色んな記事や動画が作れますからね!
冷静にマイル換算との比較をなさっている陸様は、さすがだなと思いました。
Aviancaのマイル利用がこんなにお得なんですね。すごいですね。
Aviancaマイルはマイルの中でも安定して安い値段で購入できるのとサーチャージがかからないという理由だけで、記事の例として使いました。
日本の修行をされている人たちの収入は平均的に高めだと思います。なので50万円だったら払えてしまう人も結構いるんだとは思いますが、ステータスを取得するためだけに50万円は・・・と思ったのでちょっと色々調べてみて記事を書いてみました。
こんにちは。
日本の陸マイラーブログは大きく
1. SFC、JGC修行系
2. AMEX SPG系(含マリオットプラチナ修行)
3. ポイントサイト系(「ソラチカルート」など)
があるのかな、と思ってます。
3は、ブロガー側のアフィリエイト目的で、読者には(同じ道を選ぶ以外)ベネフィットなし
2は、ホテル上級会員のメリットはきちんと解説しているので3ほど悪質ではないものの、基本はアフィリエイト目的
だと思います。多少失礼な書き方をするならば。
これに対して1は完全に趣味の世界だと思うんですよね。もちろんスタアラゴールドのベネフィットを理由にはしているものの、もはや修行自体が目的化しているというか。。なので私は割りと1については好意的に捕らえてます。
FHさん
コメントありがとうございます。
確かに日本陸マイラーブログはその3タイプに属する記事が大半を占めますね。2と3は情報を発信しているという面ではブログ読者に大きく貢献していますが、結局のところアフィリエイト目的ですね(中にはメリットだけではなくデメリットをきちんと説明しているブログもありますがごく一握りです)
これに対して1は完全に趣味の世界だと思うんですよね。もちろんスタアラゴールドのベネフィットを理由にはしているものの、もはや修行自体が目的化しているというか
趣味として捉えると元を取らないといけないとか考えなくていいので、マイル修行を趣味と考えれる人なら全く問題ないですね。
それにマイル修行の動画や記事を見たり読んだりするのも楽しいです。なのでちょっぴりエンターテイメントの要素が入っているのかもしれません。
私はマイル修行自体を否定したくてこの記事を書いたのではなく、この記事で紹介したような考えを書いているブログが見当たらなかったので1つの意見として書いてみた!という感じです。
自分も日本のブログを見ていて疑問を抱いていました。修行をする人が多いのもその結果得られるベネフィットが大きいことも分かりますが、そのブログを読んでよし自分も始めようという方がどれほどいるのかなぁと。実際に修行するにも、修行で得たベネフィットを使うにもそれなりに時間の制限のない方に絞られますし、陸さんの言う通り元を取れる人達は限られてくると思います。FHさんの通りブロガーたちはほぼほぼ趣味として公開しているというにはしっくりきますね。あと、ステータスを所持すること自体を目的にしている人もいるような気もしてます。
いずれにせよ、陸さんみたいに細かく費用対効果を示してこういう条件なら十分に価値ありますよと示してる人は少なく、みんながみんな使えるかも分からないベネフィットを強調してるのはどうだろうと思っていました。
ただ、日本ではアメリカのような大量ボーナスマイルの文化は貰えないので実際に乗ることに重きを置く人が多くなるのかなとも思っています。果たしてそれは陸マイラーだろうか?という疑問も笑
DDさん
コメントありがとうございます。
ただ、日本ではアメリカのような大量ボーナスマイルの文化は貰えないので実際に乗ることに重きを置く人が多くなるのかなとも思っています。果たしてそれは陸マイラーだろうか?という疑問も笑
ですねwもう陸マイラーではなく普通のマイラーです。飛行機にたくさん乗りマイルを貯めたりステータスを取得することは誰にでもできます。
でも陸マイラーという活動が話題になったのは飛行機に乗らないでもマイルを貯めることができるからだと思います。その点日本の陸マイラーブログのほとんどはもう陸マイラーではありませんよね。。何て皮肉なんでしょう(笑)
FHさんの通りブロガーたちはほぼほぼ趣味として公開しているというにはしっくりきますね。あと、ステータスを所持すること自体を目的にしている人もいるような気もしてます。
趣味を自慢してポイントサイトに連れ込みブロガーが収入を得る!非常によく考えられたシステムだと思います。ブログをビジネスツールの1つとして使っているという点では私もブロガーの立場なのですごいなーと思う反面、ブログ読者さんの立場に立って考えると得をできている人ははたして実際にどれぐらいいるのか?考えてしまいます。
ブロガーとブログ読者がWin-Winになれる関係であればブログで収入を得ることも全く問題ではありませんが、利益を優先してブログ読者が損していてはダメだと思います。
難しいトピックですね。