これからマイルを貯め始めたい方!どのようにすればマイルが貯まるか全てわかりやすく説明しているこちらの記事を参考にしてください
バックグラウンド
以前私は当ブログでは日々のディールやニュース系の記事は書かない!と宣言していました。
理由は他のマイル&ポイントブロガー(英語ですが)が書いているので、あえて同じ内容を私が書かなくてもいいかなーと思っていました。
もちろん日本語でマイル&ポイント関係のニュースを発信することは価値のあることだと今は思っています。
実は数年前までは何故多くのマイル&ポイントブロガーがマイル&ポイント関係のニュースを毎日カバーしているのか理解できませんでした。
ブログを始めて6年目。やっと(遅いだろ!って話ですが・・・)その理由がわかりました。この記事では何故多くのブロガーがマイル&ポイント関係のニュースをカバーしているのかについて私の意見をシェアしたいと思います。
需要がある
まず需要がないことをやっても意味がありません。理由は人が求めている事に対して価値を提供できないのであればブログが存在する価値はゼロだからです。
例えば
旅行記のみのブログでその特定の目的地への旅行を計画している人にとってはすごい価値があります。
当ブログのメインであるやり方などを紹介するブログの価値は、方法を説明しているのでそれを身に着けることによってブログを読んでくれた人が得ができるので価値があります。
また、ネットで検索する人の中には最新情報を求めている人も多くいます。ある分野の最新情報を発信するブログは常に需要があります(要するにニュースですよね)
ブログ記事として需要がある物を書いていればそれでいいか?と言うとそうではないと私は思います。
普段からブログを読んでくれている人に価値を提供できること。そして検索で当ブログに出会った人にも価値を提供できることが最高のブログだと思います。
もちろん両方同時に満たすことは難しいので、ブロガー1人1人個性のあるブログが出来上がるわけです。ブロガーによってはKnow howと教える方法重視の記事が多いブログだったり、最新ニュースをわかりやすく説明した記事が多いブログだったり、2つのミックスだったりします。
日々のディール&ニュースをカバーする本当の理由
日々のディール&ニュースをカバーするのは需要があるからだと説明しました。
でもおそらくマイル&ポイント系ブログに関しては次の理由が一番影響しているのではないか?と最近思います。
それは・・・
方法系の記事だけだとネタがなくなる!
ずばり記事のネタがなくなってしまうのが問題なのではないか?と思います。
クレジットカードレビュー、マイル&ポイントの貯め方、使い方、特典チャートの説明などなどたくさんあるようですがルールが頻繁(1-2週間に一回とか)に変わったりはしません。
特典チャートの改悪&変更があるのは1年に1回程度。新規クレジットカードも年によってはそこまで発行されない年もあります。マイル&ポイントの貯め方や使い方の基礎はほぼ変わりません。
つまりマイル&ポイントの方法系記事には限りがあると感じます。
そこで旅行で経験した搭乗レビューだったり、ホテルの宿泊レビューだったり、ラウンジのレビューだったりも書いてバランスを保とうとしますが、フルタイムブロガーでない限り有給撮って行けるだけしか旅行にいけませんよね。
するとそれらの記事数はどれだけ旅行に行けるかに比例します。
今後はニュース系記事も書いて行こうと思っています
ということで一言で言うとちょっと最近ネタ切れ気味です(汗)
なのでこれからは以前にも増してマイル&ポイント系のニュースを記事でまとめて発信していこうと思っています。
もちろん今までのように方法系の記事、レビューは書きますが足りない分はニュース系記事で埋めていこう!と考えています。
皆さんにお願いがあります!
こんな記事を書いて欲しい!とか
こんな記事が読みたいんだけど
など記事の希望がありましたら是非コメント欄でシェアしてください。全てのリクエストにお答えはできないかもしれませんが、できるだけカバーできたらいいなーと考えております。
皆さんのフレッシュな考え楽しみに待っています!
ツイッター&ユーチューブもやっています。フォローお願いします↓
ブログが役に立ったらクリック↓お願いします!
陸様
Minimum spendが無い(あるいは、ほとんど不要)のカード一覧、ご存知の範囲内で作っていただけませんでしょうか?
他のカードを申請する時に、「ついでに、この中からもう一枚」の候補が一つの記事にまとまってると、結構便利なんじゃないかなぁと勝手に思ってました。需要があるのは、私だけ??
地球の裏側さん
なるほど!いいトピックですね。近々記事でまとめてみます!
パッと思うつくのはBarclaysのAviator RedとWyndhamとFrontier(500ドル)とLufthansaクレジットカードぐらいですね。
以前はBank of Americaも結構買い物1回しただけでボーナスがもらえるものとかありましたが今は残念ながらありません。
あえてポイントでギフトカードを購入する場合の比較なんていかがでしょうか?
会社によって割合が違いますし、カードによっても違いますよね。
Wells fargoは1ポイント1ドルでほとんど交換できたと思います。
Amexはカードよって違いますね。
Amex Carnival ギフトカードでクルーズなんてよさそうです。
NYCさん
トピック提案ありがとうございます。
確かにポイントを現金にして使う場合もありますもんね。あとクルーズパッケージが予約できるマイル&ポイントをまとめるのも面白そうですね。
陸さん、こんにちは
私自身が駐在員という立場上、他の駐在員の方が期間限定のアメリカ生活でどのように陸マイラー活動を行なっている(いた)か気になります。もちろん、住む場所、旅行したい場所などによって貯めるマイル・ポイントは人それぞれだと思いますが、約2~4年程度の駐在生活で、どのタイミングでどのカードを作って、その時のスコアはどれくらいだったか、どのくらいマイル・ポイントを貯めれて、どれくらい使ったか(将来どう使う予定か)など・・。
ひとつのヒストリーになって見れると結構面白いんじゃないかと(個人的には)思います。
というのも、陸さんのブログを見ていて、やはり駐在員と永住してる方では戦略が異なるな、と感じています。基本3ヶ月以上申請間隔を空けた方がよくても、いつアメリカ生活が終わりか分からない状態だと短期間で申請しちゃったりしますし、ボーナスもらえないリスクがありながらGCでMSして、1度に作るカード枚数増やしたり(私自身、AMEXカードで未だに$500GC買ってミニマムスペンドをクリアしてますw)。
もしトピックとして使えそうであれば、募集してみては如何でしょうか?
ZZZさん
確かにアメリカにいる期間が限定されていると申請間隔3か月は少し長いですね。
それに今使うよりも帰国後のことを考えてマイル&ポイントを貯めたいと考えている人も多くいると思います。
ちょっとリサーチしてみてデータが足りないようであればブログ読者さんにもデータ提供お願いしてみようと思います。
とても面白いブログ記事の提案ありがとうございました!
永住してる方からすると、こんな事しないよ~的な(無茶な)事も、駐在員だと結構やってたりするんじゃないかと思うんですよねw
あと渡米後のカード申請間隔やそれによるスコアの変動の仕方など、色んなデータが集まると陸さんにとっても新しい発見があるかもしれないと思いまして・・・。
検討してみて下さい!
ZZZさん
逆に駐在員の方が慎重に物事を進めて無理をしないイメージでしたがそうでもない人もいるんですねw
渡米直後はもちろん慎重でしたが、このブログに出会い学んだ事「やれる時にやる」を実行していたら、渡米直後からしたら考えられない事やってるなぁと、ふと思いましたw
リスク負って貯めてる方はおそらく少数派だと思いますが、多少はおられるのではないかと思っています。日本に帰ってもポイントサイト活用で貯めれるんでしょうけど、総合的に見るとどう考えてもアメリカの方が貯めやすいですもんね。
これ書いてて思いましたが、日米の陸マイラー活動でどちらがどれくらい有利か色んな視点から比較してみるのも面白いのではないでしょうか?(貯め方(ポイントサイト、クレジットカード)、貯められるポイントの種類、必要な費用など)切り口が色々あり過ぎて私にはどう分析していいかイメージ出来てませんが。。。
ZZZさん
なるほど。ということは当ブログは多少なりとも役になっている証拠ですねw
日本にいる日本人感覚からしたら私のクレジットカードの作り方や貯め方はあり得ないと思われていると思います。それ以上にやっているZZZさんは素晴らしいです!私のモットー「やれる時にやる」というメッセージが1人でも多くの人に届いているなんて嬉しいです。
これ書いてて思いましたが、日米の陸マイラー活動でどちらがどれくらい有利か色んな視点から比較してみるのも面白いのではないでしょうか?(貯め方(ポイントサイト、クレジットカード)、貯められるポイントの種類、必要な費用など)切り口が色々あり過ぎて私にはどう分析していいかイメージ出来てませんが。。。
これ↑非常にいいアイデアなのですが1つ問題が・・・私自身日本でポイント貯めたことないので詳しいことが書けないのです。中途半端に書いてもあまり価値がないのかなーと思っています。
同じマイルを貯めるのでも日本とアメリカだとアプローチの方法が全く違うというのは非常に面白いですよね。
これから日本がアメリカとの差を縮めてくるのか?それともアメリカがさらに差を広げるのか?どっちなんでしょうね。
記事のリクエストではないのですが、サイトでコメント履歴の表示件数を増やすことは出来ませんか?
→more のような。
以前の陸さんのサイトでは、DMをされている方が多いようでオープンコメントの件数は少なかったように思います。それが最近では活発になってきていて、他の読者の方が注目していること、行動していることに関心が高い私としては嬉しい限りなのですが、日によっては毎日訪問していても10件を超えるコメントがついていて履歴が追えません。嬉しい悲鳴!
陸さんのお陰でマイル&ポイント活動が、在米日本人にとって少し難しい又はやましい(?)ことから、みんながやっているオープンに話せるものに変わりつつあるのかな?
これからも応援しております。
sakiさん
ご提案ありがとうございます。
コメント数は日によって全くない日もありますし10コメント以上もらう日もあります。
自分がコメントしたことに対してコメントがあったかを確認する一番簡単な方法はコメント欄の下の
Notify me of follow-up comments by email.
のチェックボックスにチェックを入れることです。すると私なり他の方がSakiさんのコメントに対してコメントした際にメールが届く設定となっています。
他の人のコメントを読みたいということに対してですが、今までは最新コメント10個表示していました。今設定を変えて15個にしました。
表示するコメント数は50にすることも可能ですがサイドバーがほぼコメントで埋め尽くされてしまいますので違う方法がないかBoardingAreaスタッフと相談してみたいと思います。
陸さん、こんにちは
各マイルの特典航空券の予約変更・キャンセルのルールをまとめた記事があったら、とても助かるなぁと思っています。(もし可能だったらで構いません。すでに記事にされていたら、すみません。)
※キャンセル・変更の手数料、日程・時間・予約クラス・航空会社変更の可否など・・・
ZZZさん
記事のアイデアありがとうございます!ぜひ近々書きます!
陸さん
先日ヨーロッパを旅行していた時に、天候の影響で元々予約していた長距離列車がキャンセルとなり、クレジットカードに返金がありました。ある程度まとまった額の返金で、そのクレカはミニマムスぺンドを達成して死蔵していたものなのですが、返金によりそのクレカを使用した額がミニマムスぺンドを下回りました。この様なケースの扱いがどうなるか扱った記事はありますでしょうか?
一般化した質問にしますと、、、
「新しいカードを申請、90日以内にミニマムスぺンドをギリギリの額で達成して死蔵しているカードについて、もし予測できない理由でそのカードに返金(ネガティブバランスとなって戻ってきたとき)があった場合、一般的にペナルティーがあるか」です。
また、予測できる理由(例:海外で高額商品を免税で購入し、免税額が後日戻ってくる)の場合もペナルティーがあるかご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。
(ミニマムスぺンドぎりぎりではなくてある程度上回った額を使えばそれで済む話かもしれませんが…)
百人隊長さん
アメックスが一番厳しく、もらったボーナス没収されるケースが報告されているのをいくつか見ました。意図的にではなく天候のせいでキャンセルになったことをアメックスに証明できれば大丈夫だと思います。chaseはキャンセルで返ってきた金額分のポイントが没収されます。ボーナスまで没収されるかは?です。
私自身経験がないのではっきりとアドバイスできないのが恐縮です。
陸さん
早速ご回答ありがとうございます。
今回は正当な理由でしたのでアメックスに突っ込まれたら証明書類を提出しようと思います。
キャンセルした場合のポイント(ボーナスポイントではない通常使用ポイント)については、以前SPGアメックスを使っていた際にあとからキャンセルせざるを得ないことがあって、その場合はポイントは没収されませんでした(MRポイントではなかったのでアメックスが回収かもしれませんが)。
↑文末、「回収しずらかったかも」の誤記です。
百人隊長さん
意図的でないこと、ボーナスをもらうためだけの理由としてでやった事でない!とアメックスが理解してもらえれば問題ないはずですよ!もしかすると、ボーナスはそのままに放置してくれる可能性ありますね。
アドバイスありがとうございます。
もしAmexから指摘があった場合は陸さんのアドバイスで回答してこちらに結果を載せますね。
百人隊長さん
🙏