バックグラウンド
マイル&ポイントを貯め始めると楽しくて楽しくて仕方ない。特典旅行に行った後ならなおさら楽しく感じるはず。もっとマイル&ポイントで旅行に行きたいから、ボーナスカテゴリーを勉強したり、今まで使っていなかったクレジットカードベネフィットを使ってみたり、さらに特典チャートを勉強したり。
気づいたら「自分めちゃくちゃ忙しい」となってることありませんか?
この記事ではマイル&ポイントを効率良く貯めつつ、マイル&ポイント活動に疲れない方法をシェアします。
努力≠たくさんマイル&ポイントが貯まる
もちろん学ばないでやみくもにやるだけだとマイル&ポイントは貯まらないし、特典旅行にはいけません。ここで私がフォーカスしているのは、時間を費やせば費やすほどマイル&ポイントがより貯まるわけではないということです。
どういうことか?
自分がマイル&ポイントをどのように貯めたかをざっくり割合でリストアップしてみましょう。例↓
入会ボーナス:75%
ショッピングポータル:10%
クレジットカードベネフィット:10%
ボーナスカテゴリ―:5%
だったとします。仮にどれも同じ労力だとすると、明らかに入会ボーナスにフォーカスした方が効率がいいです。でも労力ってどれも異なるし、入会ボーナスはマイル&ポイントが貯まる、クレジットカードベネフィットを使うと現金が節約できる。など用途も異なります。
特別なプロモがあったりすると普段は入会ボーナス一択だけど、ボーナスカテゴリ―でクレジットカードを使い貯める方が効率が良くなることだって稀にあります。
当たり前ですが、上記のことを全てやればよりたくさんマイル&ポイントは貯まります。でもコツは効果が大きいことにフォーカスすることです。細かいこと全てしないでできる限り楽に貯めて使う。自分に合ったペースをKeepすることでほぼ同じスピードで走り続けることができます。
普段の生活も全体像を見て行動することが大切
レストランでドリンクやビールをオーダーするとTipもかかるし高い。
レストランで食事をオーダーする時は自分が食べたい料理ではなく、安いハンバーガー。
朝早くに空港でコーヒー飲みたいけど高い。
などなど物価が高いアメリカなら無意識でやってしまっている人も私だけではないはず。確かに日々のOptimizeは大切だけど、なぜ節約しているかというと老後に不自由なくリタイアするために貯蓄したい。というのが理由かと思います。
だったら最初にそのために投資にお金を回して、余った分はEnjoyすればいいのです。全てOptimizeすると疲れてきちゃいます。老後のために普段の人生を犠牲にすることになります。
同じことがマイル&ポイント活動でも言えると思います。
まとめ
全てを全力でマイル&ポイントを貯める必要はない。むしろ疲れないぐらいに自分の好きなペースで貯めて楽しめるぐらいが丁度いい。
老後のための投資もそうですが、マイル&ポイントを貯めているだけでほとんどの人に比べると「人生先を見ながら行動している」人の部類に入ります。
3年ぐらいと期間が限定されている駐在員だと上記の話はあまり響かないかもしれませんが、それ以上アメリカに生活するなら自分のマイル&ポイント全体像を把握して疲れすぎない程度に走るのがベストだとおもいます。
Leave a Reply