• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • マイル&ポイント
    • ビギナーガイド
    • マイルの裏技
      • マイルで日本行き裏技
      • マイルでハワイ行き裏技
      • 特典チケット裏技
      • 最新manufactured spend
      • コンパニオンパスガイド
    • クレジットカードreview
      • お勧めクレジットカード
      • American express
      • Bank of America
      • Barclay
      • Chase
      • Citi
      • 他の銀行
  • 初めての人へ
  • 旅行記
    • ブログ読者旅行記
    • 2019年YouTube旅行
    • アジア
      • 日本
      • モルディブ
    • ヨーロッパ
      • スペイン
      • ロンドン
      • アムステルダム
    • オセアニア
      • ボラボラ
    • 北米
      • インディアナポリス
      • カルガリー&エドモントン
      • コロラド
      • サンアントニオ
      • シアトル
      • ニューヨーク
      • バージニア
      • ハワイ
      • バンクーバー
      • フロリダ
      • ポートランド
      • ボストン
      • メンフィス
      • モントリオール
      • カンクン
      • スタバyou are hereマグカップ
  • 期間限定オファー
  • クレカアドバイス
  • 駐在
  • YouTube & Podcast
    • ユーチューブチャンネル
    • ポッドキャスト
  • その他
    • 検索サービス
    • アーリーリタイア
    • ブログ関連
    • リンク集
      • お勧めリンク集
      • 友達紹介リンク
    • 役立ち+節約情報
      • 子連れ旅行のコツ
    • 日本酒&焼酎レビュー
      • 日本酒リスト
      • 焼酎リスト
    • 日々のこと
      • JAL
    • 未分類
    • Contact
      • About Me
      • プライバシーポリシー

アメリカ在住陸マイラー

アメリカ在住陸マイラー家族の野望

アメリカ駐在員必見!アメリカでの生活を豊かにするアメリカクレジットカード完全攻略ガイド

June 28, 2017 By rikumiley 12 Comments

 

港に停泊した船

 

 

 

 

 

 

この記事は2018年12月4日にアップデートされました

 

目次

  • 1 バックグラウンド
  • 2 なぜクレジットカードが必要か?
  • 3 アメリカクレジットカードが必要な理由
  • 4 アメリカでクレジットカードの申請に必要な条件
  • 5 クレジットスコアを上げるにはどうすればいいのか?
  • 6 アメリカに駐在する人が一番最初に作るべきアメリカのクレジットカード
  • 7 結論

バックグラウンド

 

 

これからマイルを貯め始めたい方!どのようにすればマイルが貯まるか全てわかりやすく説明しているこちらの記事を参考にしてください。

 

この記事は今日本在住でこれからアメリカに駐在予定の人、またはアメリカに駐在して間もない人をターゲットに書いています。

アメリカは誰もが知るクレジットカード社会。日本も近年クレジットカードが比較的どこでも使えるようになって来てはいますが、まだまだアメリカのクレジットカードの普及率にはかないません。

クレジットカードを取り巻く環境はアメリカと日本全く違うのです。この記事では、アメリカでは外国人である我々日本人(特に駐在員)がどのようにしてクレジットカードを作成し、上手に使っていくかをアメリカ在住暦10年+の陸が紹介します。

クレジットカードの使い方次第で、アメリカ生活が豊かになったり、大変な思いをしたりすることもあるのです。

 

 

なぜクレジットカードが必要か?

 

 

現金をメインに使って日本で生活してきたら何故そんなにクレジットカードが必要か理解できませんよね。

現金はお金だからすぐに受け取れるし、もらう人(店など)にとっては都合がいいはず。すぐに銀行に入金できるし、使うこともできる。

ではなぜアメリカではクレジットカードがそんなにも重要視されているのか?を説明したいと思います。

 

まず、アメリカで現金があれば何でも購入できる!というわけではないのです。

店によっては$100(約1万円)札を受け取らない店もあります。時によっては、$100札も$50札も受け取らない場合もあるのです。

これは自分の店の物が目の前でお客様の手に渡ろうとしていてもです。

なぜか?

 

2つ理由があります。

①偽札の場合がある

②店に強盗が入ると現金全てなくなる可能性がある

 

1つ目の理由、偽札です。

$50札と$100札の場合偽札である可能性があるのです。そのため偽札かどうかをチェックするマーカーを用意している店もあります。それが理由で$50札と$100札は受け取らないというポリシーの店も多いのです。

$100札を受け取って銀行に入金しようとしたら、銀行の人に「これ本物じゃないから受け取れません」

と言われたら店の店主だったら嫌ですよね?

今は偽札なんてほとんどないでしょうが、昔は頻繁にあったようです。その過去の苦い経験だけ受け継がれ偽札がほとんど出回らない現在でも、大きい金額の現金は受け取らない!というポリシーの店もまだまだ多いです。

 

2つ目の理由は強盗に入られる可能があるからです。

日本は世界の中でも治安がトップクラスにいい国です。財布を落としても数日後中身もそのまま返ってきたということがあるぐらい治安がいいですよね。

アメリカではありえません。財布を落として、中に現金が入っていれば間違いなくなくなります。毎日のテレビのニュースでも殺人、強盗、誘拐などよく目にします。

せっかく一生懸命稼いだお金を強盗に取られたんじゃー人生やってられません!一番簡単な解決法は現金をもたいないこと!

現金を持っていなければ強盗に入られても失うものはない、強盗に入られる可能性も低い。強盗事件も発生件数は少なくなってきてはいるとは思いますが、ビジネスオーナーの立場からすると強盗にはいられなくても現金は店の中にないほうが安心なのです。

以上の2つが理由でアメリカは日本のような現金社会ではなくクレジットカード社会なのです。

 

 

アメリカクレジットカードが必要な理由

 

 

スーツケースの上に置かれた靴

 

 

 

 

 

 

「アメリカがクレジットカード大国なのは理解できたけど、クレジットカードだったら日本で作ったクレジットカードがあるし、それを駐在中は使えばいいんじゃない?」

そう思われる方もたくさんいるでしょう。

確かにクレジットカードは世界中どこでも使えるのでわざわざアメリカのクレジットカードである必要はありません。しかしアメリカのクレジットカードのベネフィットは世界でトップレベル。

アメリカ駐在中にアメリカのクレジットカードを作るべき理由を紹介します。

 

①クレジットカード年会費が安い

②入会ボーナスがケタ違いにいい

③日本のクレジットカードをアメリカで使うより手数料&手間がかからない

④クレジットカードについてくるベネフィットがとてもいい

 

日本でもアメリカでもクレジットカードを利用するには年会費を支払わないといけませんが、アメリカのクレジットカードの年会費が日本に比べて安い。

ほとんどの場合は初年度の年会費が無料です。

例えばアメックスのSPGクレジットカード年会費は

日本では31000円+消費税

アメリカでは$95(約1万円)で初年度は無料

年会費3倍以上も違います。

 

それに入会ボーナス②も全く違います。

日本では10000ポイント

アメリカでは25000~35000ポイント

ここも2~3倍違いますよね?

アメリカのクレジットカードは入会ボーナスが100000ポイント(桁間違ってません。10万ポイント)というものも存在します。そんなの日本にはないですよね?

つまり日本のクレジットカードをアメリカで使ってマイル&ポイントを貯めていくよりも、アメリカでクレジットカードを1~2枚作ってしまえば日本のクレジットカードを3~6年間使い続けやっと貯めるマイル&ポイントがすぐに貯まります。

 

物にもよりますが、クレジットカードによっては海外で使うと手数料がかかる場合もあります。日本のクレジットカードをアメリカで使うと海外で使ったという扱いになるので、手数料が発生する場合があります。

手数料は1~3%がほとんどですが、塵も積もれば山になります。ましてや100円に対して1ポイント(1%)貯まるクレジットカードを使って手数料1~3%払っているのではポイントを貯める意味が全くありません。

その点アメリカのクレジットカードをアメリカで使うのですからこれらの手数料は一切かかりません(③)

 

アメリカのクレジットカードは所持しているだけでベネフィットがついてきます。

例えば、空港ラウンジへのアクセス、トラベルクレジット(預け荷物とかを免除できます)、レンタカーの保険、カードメンバー特別旅行価格、優先搭乗、預け荷物費免除などなど。

日本⇔アメリカを行き来する駐在員+その家族にとって、とても重宝できるベネフィットがクレジットカードについてきます。

以上がアメリカ駐在者がアメリカでクレジットカードを作るべき理由です。

(旅行をしない人+節約に興味がない人は日本のクレジットカードでもいいと思います)

 

 

アメリカでクレジットカードの申請に必要な条件

 

 

では日本人がアメリカでクレジットカードを作るにはどうすればいいのか?何が必要か?

①アメリカでの滞在先住所

②ビザ

③ソーシャルセキュリティー番号(SSN)

④クレジットスコア

 

まずアメリカのクレジットカードを受け取るにはアメリカの住所(①)が必要です。理由はクレジットカードの郵送先(つまり住所)が必要だから。クレジットカードによっては会社の住所を住所として使える場合があります。

 

次に必要なのはビザ(合法で就労できるビザが必要です、Eビザ、Lビザ、配偶者ビザなどなど)。ビザ(②)は合法的にアメリカにいる権利があるということを証明するものですので、クレジットカードを作る際には必要です。

提出する必要はありませんが、③のソーシャルセキュリティー番号(SSN)を取得するのにビザが必要不可欠です。

 

ソーシャルセキュリティー番号(SSN)は個人特有の番号です。この番号を使い、アメリカは全て管理します。SSNは駐在しアメリカで労働する人に与えられます。

 

最後にクレジットスコアが必要です。その人の信頼度を数字で表すものです。350から850の数字で表され、数字が大きければ大きいほどいいスコアとして信頼ある人とみなされます。

アメリカでクレジットカードを作るにはいいクレジットスコアを維持する必要がありますが、駐在で来たばかりの外国人はクレジットスコアが0(ゼロ)です。つまりすぐにアメリカでクレジットカードが作れません。

 

Sakiさん情報:JAL/ANA/Premioは渡米前やSSN取得前、つまり①②のみで作れます。早々にSSNを報告しないとヒストリーに反映されませんが…配偶者も上記カードの家族カードで、SSNを届けるとヒストリーに反映されます

Sakiさんありがとうございます!

 

 

クレジットスコアを上げるにはどうすればいいのか?

 

 

クレジットスコアをあげるにはクレジットスコアがどのようにして計算されているかを理解する必要があります。クレジットスコアは下記の項目と割合で決まります。

ダイアグラム

 

 

 

 

 

 

New:10%

Length:15%

Credit mix:10%

Payment:35%

Utility rate(amount owed):30%

 

Newは新しいクレジットカードやローンを申請する際に、その個人のクレジットスコアは何点かな~?とチェックする「クレジットチェック」をされるとスコアに影響があります。

つまりたくさんローンを組んだり、クレジットカードを作り過ぎるとクレジットスコアが下がります。

 

Lengthはクレジットヒストリーとも呼ばれます。つまりその人の過去のクレジットスコアはどうだったのか?というのを判断され、数値化されます。

例えば、過去にクレジットスコアが低い時期が続いてたと仮定します。するとその影響が後のクレジットスコアに響きます。逆にずっとクレジットスコアがいい人であればヒストリーは長ければ長いほどクレジットスコアが上がっていきます。

 

Credit mixというのはその個人がどんなクレジットがあるかでクレジットスコアに影響してきます。たくさんローンがあればこのCredit mixに影響し、クレジットスコアが下がります。

以上の3つはクレジットスコアを決定する要因の35%です。残りの65%が非常に大切になってきます。

 

Paymentは支払いを期日以内に全額支払えているかを基準にクレジットスコアに影響します。日本のようにリボ払いなどはアメリカにはなく、全て一括払いです。

ですので毎月使った分だけ支払わないといけませんが、それには期日があります。期日以内に支払えないと利子がつくだけではなく、期日以内に支払わなかったという記録がつきクレジットスコアががく~んと下がります。

理由はこのPaymentがクレジットスコアに影響する割合が35%だから。

 

最後のUtility rateは今自分があるクレジットカードの上限額の何割を使っているか?を示し、あまりに割合が高いとクレジットスコアが上がりません。

理想は20%に抑えることが一番早くクレジットスコアをあげる方法であるといわれています。

つまり、今所持しているアメリカのクレジットカードの合計上限額が$10000だとすると、クレジットカードを使う金額をそのうちの20%つまり$2000以内に抑えていると早くクレジットスコアが上がりやすくなります。

ここがちょっと落とし穴で、アメリカに来てせっかくクレジットカードあるんだから全ての買い物をクレジットカードでして、ポイントとマイルをたくさん貯めよう!

と張り切っていると、意外と早くクレジットスコアは上がりません。理由はこのUtility rateが20%以上だからです。

 

裏技:例えば限度額が10000ドルで20%が2000ドルなので理想は2000ドルを超えないようにすればクレジットスコアが早くあがると説明しました。たくさん買い物してもいつも2000ドルを超えないように頻繁に支払いすれば20%をキープでき、さらに使った分だけのマイル&ポイントを貯めることができます。

 

20%に抑えながら、クレジットスコアが上がるのを待てばその後入会ボーナスがいいクレジットカードを作ることができます。その方が最初からたくさんクレジットカードを使い、クレジットスコアが上がるのに時間がかかってクレジットカードが作れないという状況より数倍マシです。

ちなみにまったくクレジットカードを使わないと(0%)クレジットスコアはあがりませんのでご注意を!

 

アメリカ駐在者がクレジットスコアをあげるには、

  • クレジットカードを作り
  • 支払いを期日以内にする
  • 上限額の20%以上を使わない

この3つを実行することでほぼ確実にクレジットカードを作り9~12ヵ月後には、アメリカで発行されているほぼ全てのクレジットカードが作れるようなクレジットスコアが貯まっているはずです。

 

 

アメリカに駐在する人が一番最初に作るべきアメリカのクレジットカード

 

 

アメリカでクレジットカードを作るにはクレジットスコアが必要で、クレジットスコアをあげるにはクレジットカードが必要。

じゃーアメリカのクレジットカードを最初に持っていない駐在員はどうすればいいの??

幸いにも我々日本人には特別な近道が用意されています。

クレジットスコア&ヒストリーがなくても作れるアメリカのクレジットカード

1つ1つレビューをしましたのでクリックして参考にしてください。

 

ANA USAカード

テキスト

 

 

 

 

JAL USAカード

テキスト

 

 

 

 

プレミオクレジットカード

図形

 

 

 

 

 

JCBミツワクレジットカード

(アメリカJCBクレジットカードは2018年4月以降なくなりました)

テキスト

 

 

 

 

JCBマルカイクレジットカード

(アメリカJCBクレジットカードは2018年4月以降なくなりました)

マップ

 

 

 

 

JCBスタンダードクレジットカード

(アメリカJCBクレジットカードは2018年4月以降なくなりました)

テキスト

 

 

 

 

 

ここでしてはいけないことは、2枚以上上記のクレジットカードを作ってしまうことです。

「キャッシュバックとマイル同時に貯めたいから~」

と言って2つ作ってはいけません。理由は2つ作ると2つ目に作ったときにクレジットスコアが下がるからです。

最初は1つだけ選び、最低でも6ヶ月以上は使い続けましょう。するとクレジットスコアも上がってくるはずです。

 

では上記の6つのクレジットカードのどれにするべきか?結構悩む人が多いようです。

決める基準は2つです。

①アメリカ駐在先の住所

②今所持しているANAまたはJALマイルの残高

 

まず最初にどこの州に駐在するのか?そして最寄空港はどこか?その最寄空港からはワンワールド系、またはスターアライアンス系どちらのフライトが多いか?

例、テキサスに駐在すると仮定します。テキサス州には大きな都市がいくつかありますが、中でもダラスとヒューストンは駐在している人が多いのではないでしょうか?

ダラスはアメリカンのハブ空港でJALも運行しています。従ってダラス空港からスターアライアンス運行便に乗るのはとても不便です。理由は必ずスターアライアンスのハブ空港に乗り継ぎしないといけない。

つまり大都市にいるにも関わらず、どこに行くにも乗り継ぎが必要でスターアライアンスのフライト数が絶対的に少ないため特典航空券の空席を探すのは至難の業です。従って、この場合ダラス周辺に駐在しながら、ANAマイルを貯めてダラス空港からスターアライアンス運行便の特典航空券を予約するのはとても大変なことなのです。

この場合ダラス空港ならアメリカンやJAL運行便の特典航空券が購入できるJALマイルを貯めるほうが効率的なのです。

ヒューストンはユナイテッドのハブ空港でANAが運行しています。上記で説明したことがそのまま全て当てはまります。ヒューストンであればユナイテッドやANA運行便の特典航空券が購入できるANAマイルを貯めるほうが効率的なのです。

 

次に大切なことは、今あるANAまたはJAL残高を考慮することです。大抵の場合は①↑で「駐在先がダラスだから、JALクレジットカードを作るか!」となってしまいますが、本当にそれが一番いいかもう一度判断をする必要があります。

その判断に必要なのは今ある自分のANAまたはJAL残高です。

ANAとJALマイルは貯めてから36ヶ月で失効してしまいます。中途半端で使えないマイル数であれば他のマイルを貯めた方が効率がいいのです。

例、今85000ANAマイル所持している。これを使って1-2年以内に日本までの往復ビジネスクラスを予約する予定。

ANAの日本往復ビジネスクラスはレギュラーシーズンで85000マイル。レギュラーシーズンに帰りたいと考えていたら今あるマイル残高で十分です。つまりこれから貯めるマイルは36ヶ月に使わないといけない。

 

クレジットスコアが上がってから、アメリカのクレジットカードを作り入会ボーナスをたくさんもらい駐在中(または日本帰国後)にそのマイルを使って旅行したいのであれば、上記6つのクレジットカードは1年しか使わない!

と心に決めそれを基準にどれがいいかを考える必要があります。つまり、1年間で上記6つの内1つのクレジットカードを使ってどれぐらいマイルが貯まるのか?

上の例だと、今は希望の特典航空券が購入できるだけのマイル残高があるのでこれ以上ANAマイルを集める必要はありません。

それに1年間でUtilization rateを20%以下に保ちながら貯まるマイル数はそこまで多くないでしょう。

 

では今ANAマイルの残高が65000マイルであればどうか?エコノミー往復チケットは購入できるけど、ビジネスクラスまではあと20000マイル必要。

こういった場合ANA USAクレジットカードを作り1年間使い続ければ比較的簡単に希望の85000マイルに到達できるでしょう。

同じ駐在場所でも今あるマイル残高によって作るべきクレジットカードは違います。

 

 

日本のアメックスクレジットカードをトランスファー

 

飛行機が空を飛んでいる戦闘機と文字の加工写真

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ読者さんのHideさんから教えてもらった情報です。

日本でアメックスクレジットカードを持っていれば、SSNがなくてもクレジットヒストリーがなくても日本で使っている同じアメックスクレジットカードをアメリカで使うことが可能です。

実際に新規で申請するわけではなくトランスファーという扱いです。

必要なのは

アメリカの電話番号

アメリカの住所

のみ!

 

アパートが決まる前にクレジットカードを受け取りたい場合は会社の電話番号と住所を一時的に借りればオッケーです。実際アメリカに赴任してアパートが決まってからアメックスのサイトに行き現住所と電話番号を変更すれば問題なしです。

この方法の最大の強みは、アメリカに来てアメックスクレジットカードを使うことにより使い勝手がいいアメックスのMRポイントをすぐに貯めることができることです。MRポイントは提携エアラインにトランスファーできたり、アメックストラベルポータル経由してチケットを購入したりできるのでとても便利です。

アメリカに来てある程度クレジットスコアがよくなるまでの6~12か月の間、上記のJALとANAカードを使っていた場合はJALやANAマイルしかたまりません。これらのマイルには有効期限があります。そして他のエアラインにマイルをトランスファーすることはできません。

MRポイントはアメックスクレジットカードがある限り失効しませんし、先ほども書いた通り色々な提携エアラインにトランスファーすることができます。比較してみるといいことだらけですね。

もし私が今日本でサラリーマンをしていてアメリカ駐在を命じられたら、速攻日本のアメックスクレジットカードを作りアメリカのアメックスクレジットカードにトランスファーしてアメリカ駐在生活をスタートさせます。

 

 

結論

 

 

アメリカのクレジットカード事情、駐在者がどのクレジットカードを作り、どのように使うことでクレジットスコアが上がるのかを説明しました。この記事に沿ってクレジットカードを作り、使うことで渡米後9ヶ月には730-750ほどのクレジットスコアになっていると思います。

あとはアメリカのクレジットカードを作り、旅行を楽しむだけです!

アメリカのクレジットカードはたくさんありすぎてわからない!という方こちらの「お勧めクレジットカード」を読んでください。

パーソナライズされたアメリカクレジットカードのアドバイスが聞きたい方はこちらを参考にしてください。

以上、アメリカ駐在者用のクレジットカード完全ガイドでした。

ブログが役に立ったらクリックお願いします!

無効なリクエストエラーが発生しました。

無効なリクエストエラーが発生しました。

Filed Under: マイル&ポイント, 特典チケット裏技, 駐在

Reader Interactions

Comments

  1. GOOOO says

    June 28, 2017 at 5:58 pm

    いつもブログ参考にさせていただいています。
    Eビザの配偶者は合法的に働けるのでSSNもらえますよ。
    これは会社関係なく、配偶者が自分でSSN Officeに行って取得できます。

    Reply
    • rikumiley says

      June 28, 2017 at 6:17 pm

      GOOOOさん

      コメントありがとうございます!
      Eビザの配偶者ということはE2ということですね。
      Eビザの配偶者でも働けるんですね!知りませんでした。

      Reply
      • Saki says

        June 29, 2017 at 7:18 am

        駐在員はEビザに加えてLビザも多いと思います。
        そしLビザは本人がL-1ビザで配偶者がL-2ビザですが、EビザのE-1,E-2はビザの種類分けであってどちらも本人のビザです。ややこしいですね。
        ちなみに駐在者はほぼE-2になるかと思いますが、配偶者もE-2(E-2配偶者ビザ)です。
        そして現在、Lビザ配偶者もEビザ配偶者もSSNは取得できます

        この辺りは専門外かと思いますので、踏み込まずに流された方が安全かと思います。

        その他補足すると、JAL/ANA/Premioは渡米前やSSN取得前、つまり①②のみで作れます。
        早々にSSNを報告しないとヒストリーに反映されませんが…
        配偶者も上記カードの家族カードで、SSNを届けるとヒストリーに反映されます。

        記事自体はとても有用ですね!
        日本語の情報を求めてくるのは、日米往復に特化した記事が読みたいか、英語情報を理解しきれない(英語力、または情報過多で)場合だと思うので、駐在者向けはアクセスが多そうです。

        最後にリクエストです。
        特典航空券ルール完全攻略ガイドのAA、UA、Delta版もそのうち是非!
        AA、UAで貯めてJL、NH便を発券したい方が多いと思います。
        長々と失礼しました。

        Reply
        • rikumiley says

          June 29, 2017 at 1:26 pm

          Sakiさん

          コメントありがとうございます。
          なるほどLビザの人も多いのですね。ビザ関係は専門外でさっぱりなので、アドバイス通り記事ではスルーしようと思います。

          記事リクエストありがとうございます!
          是非AA、UA最後にDLのガイドを書いてみたいと思います。

          Reply
  2. Kei says

    June 28, 2017 at 6:48 pm

    いつも有力な情報ありがとうございます。アメリカ赴任が終了し、日本に帰国後は、アメリカのクレジットカードを維持できるのでしょうか?アメリカのクレジットカードは、メリットが大きいので、維持しておきたいです。よろしくお願いします。

    Reply
    • rikumiley says

      June 28, 2017 at 7:12 pm

      Keiさん

      コメントありがとうございます。
      クレジットカード自体をキープして日本で使うことは可能なのですが、支払いが問題になってきます。
      アメリカのクレジットカードを支払うにはアメリカにある銀行の口座から支払うのが普通ですが、日本へ本帰国してしまうとほとんどの方はアメリカにある銀行口座を解約すると思います。
      もし解約しない場合は、アメリカの住所をキープする必要があります。日本へ引っ越してしまうので今アメリカで使っている住所は使えなくなります。
      唯一可能な方法は知り合い(またはアメリカにすんでいる親戚)の住所を貸してもらいながら銀行口座とクレジットカードをキープすることです。
      その場合アメリカの口座にクレジットカードを支払うだけの十分な金額が常に入っている必要があります。
      ここらへんを上手くできればキープすることは十分可能です。

      Reply
  3. TK says

    May 15, 2018 at 12:27 pm

    陸さん

    一つ質問をさせてください。

    =======================================
    20%に抑えながら、クレジットスコアが上がるのを待てばその後入会ボーナスがいいクレジットカードを作ることができます。その方が最初からたくさんクレジットカードを使い、クレジットスコアが上がるのに時間がかかってクレジットカードが作れないという状況より数倍マシです。

    ちなみにまったくクレジットカードを使わないと(0%)クレジットスコアはあがりませんのでご注意を!
    =======================================

    例えば、実際にはクレジットカードを使っているものの、ほぼ毎日、使った分を支払し続けると、ここでいう全くクレジットカードを使わないという状態と同じとみなされるのでしょうか?
    もしそうであれば、クレジットカードの使用額はここでいうところの20%以下の状態を常にキープしておくのがいいという事なのでしょうか?
    既に、ほかのどこかの記事で言及済みでしたら、申し訳ありませんが、教えていただければと思います。
    私自身、使ったら即払う方がいいと思っていたので、前述のとおり、ほぼ毎日、カードの使用額分は支払いをするようにしていました。

    Reply
    • rikumiley says

      May 15, 2018 at 1:42 pm

      TKさん

      コメントありがとうございます。ちょっと矛盾するような説明ですみません。
      クレジットカードを使ったか使わないか
      ステートメントが閉じた時に限度額に対しどれぐらい使ったか(Utilization rate)
      が3社のクレジット会社に報告されてクレジットスコアが上がるか下がるか計算されます。
      なので毎日支払いをして残高は毎回ほぼ0でもクレジットスコアはドンドンあがります。理由はクレジットカードを使ったということが報告され、Utilization rateが0~数%だからです。
      私も使ったらすぐに支払う派でずっとやっていますが、それが理由でスコアが上がらない。または下がったということはないのでTKさんの今のやり方で全く問題ないと思います。

      Reply
      • TK says

        May 15, 2018 at 1:55 pm

        陸さん

        なるほど!!!
        ほぼ毎日、使った分を支払うという行為が逆に、クレジットカードを使っていないと評価されていたとしたら、まさしく、骨折り損のくたびれもうけだなと思って、質問をさせていただきました。
        とても安心しました。
        ありがとうございます。

        Reply
  4. pika says

    February 5, 2019 at 7:30 pm

    陸さんこんにちは。
    最近色々と、質問ばかりですみません。
    こちらの記事で、アメックスのクレジットカードを日本で作っていれば、それをアメリカでトランスファーできるとありましたが、同じことがアメリカ→日本でも可能でしょうか?
    私は日本ではアメックスデルタゴールドを作ると、ゴールドメダリオン資格が自動付与だったため(今年から資格維持のためのMS的なものが増えてしまいましたが)それを作ったことはあるのですが。
    現在主人がこちらでPremier Reward Goldを持っているのですが、それは日本帰国の際、トランスファー可能でしょうか?もしそればできれば、MRポイントを維持できるというのは大きいなと思うので。

    また、日本帰国後も、銀行口座を維持できればクレジットカードの所持を続けられるとありましたが、さすがに更新や新たに作るということまでは難しいですよね?
    住所は友人がまだあと3年はこちらにいるので、借りることは可能なのですが。

    Reply
    • rikumiley says

      February 5, 2019 at 7:38 pm

      pikaさん

      アメックスのトランスファーはUS→日本も可能です。もちろん他の国でも可能です。
      実際に経験していないので正確なことはわかりませんが、MRポイントを日本のアカウントと合算できないと思います。別々のアカウントを持つことになると思います。

      さすがに更新や新たに作るということまでは難しいですよね?住所は友人がまだあと3年はこちらにいるので、借りることは可能なのですが。

      住所を借りれて銀行口座をキープできるのであれば新しいクレジットカードを作ることは可能です。
      もちろんお友達のところにクレジットカードが届くので郵送してもらわないといけません。
      また日本からでもアメリカのクレジットカードは解約簡単にできます。

      Reply
      • pika says

        February 5, 2019 at 8:14 pm

        アカウントは別々になってしまうんですね。
        そのまま使えたら便利なんですけどね。

        アメリカのクレジットカードも、条件さえ合えば、更新や新規も可能というのはすごいですね!
        問題は、口座にたくさんお金がないと!という点ですが。
        為替のリスクや海外送金の手数料次第でしょうか。
        以前のような、100円を大きく下回るような円高とかなら、ありかもしれないですね。(うちの会社にとっては円高は大打撃ですが)

        Reply

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Primary Sidebar

  • Instagram
  • Twitter
  • YouTube

マイル&ポイントを本気で学ぶ!

ポイント貯め方&使い方完全ガイド

 

 

 

 

 

最近のコメント

  • rikumiley on 2泊FHRにするか、それともブティックホテルに3泊か?
  • Tsubasa on 2泊FHRにするか、それともブティックホテルに3泊か?
  • なっくん on Chase Ultimate Rewards (UR)ポイント貯め方&使い方ビギナー完全ガイド | これであなたもURポイントのエキスパート!
  • ポン on この記事だけ見れば理解できるアメリカで貯めるマイル&ポイントビギナー完全ガイド
  • rikumiley on Chase Ultimate Rewards (UR)ポイント貯め方&使い方ビギナー完全ガイド | これであなたもURポイントのエキスパート!
  • なっくん on Chase Ultimate Rewards (UR)ポイント貯め方&使い方ビギナー完全ガイド | これであなたもURポイントのエキスパート!
  • 友遥 on Chase Sapphire Preferred (CSP) クレジットカードreview 
  • rikumiley on Chase Sapphire Preferred (CSP) クレジットカードreview 
  • 友遥 on Chase Sapphire Preferred (CSP) クレジットカードreview 
  • rikumiley on この記事だけ見れば理解できるアメリカで貯めるマイル&ポイントビギナー完全ガイド
  • ポン on この記事だけ見れば理解できるアメリカで貯めるマイル&ポイントビギナー完全ガイド
  • 友遥 on Delta SkyMiles Gold Cardレビュー
  • rikumiley on Delta SkyMiles Gold Cardレビュー
  • 友遥 on Delta SkyMiles Gold Cardレビュー
  • rikumiley on 2025年3月期間限定クレジットカードオファー

ブログサポート

ブログ記事が役に立ったら下記のリンクを使用してブログサポートお願いします↓

Amexポイントが貯まる最強ポータル:

 

 

 

 

 

キャッシュバックポータル:

 

 

関連記事

 

クレジットカードでローン&家賃支払い:

 

関連記事

マスコミ掲載

 

 

日経新聞電子版で当ブログが紹介されました!

ブログ内検索ツール

ツイッターもフォローしてね!

Tweets by @@rikumiley

アーカイブ

Footer

ブログ運営者について

アメリカのマイル&ポイント情報を日本語で発信するブログ、そしてマイル&ポイントのエリートブロガー集団BoardingAreaオフィシャルブログ「アメリカ在住陸マイラー家族の野望」を運営する陸ことKaz。アメリカで博士号を取得したKazのリサーチ力と解説力を駆使してアメリカのマイル&ポイント情報を発信している。過去5年間で254人ものアメリカ在住日本人にマイル&ポイントについて教えてきた経験を持つ。ブログ「アメリカ在住陸マイラー家族の野望」は2018年3月に日本経済新聞に掲載され、マイル&ポイントを貯める斬新な方法が話題を呼んだ。クレジットカード大国アメリカで飛行機に1度も乗らずにエアラインマイル、ホテルに宿泊せずにホテルポイントを大量に貯めて世界中旅行する裏技を大公開しています。

最近の投稿

  • 【限定ポッドキャスト】ブログとXの有名人、クレビーさん初搭乗!
  • みんなのマイルを使った特典旅行記― バンコクで評判のいいHyatt Regencyは噂通りだった | 百人隊長さん旅行記
  • なぜ自分の紹介リンクをブログとSNSで拡散しまくって紹介ボーナスだけで特典旅行しないのか?
  • 2025年5月期間限定クレジットカードオファー
  • 【限定ポッドキャスト】ユタのスキー場とハイアットホテルを比較!+Alexのカウアイ旅行!
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 · Riku Miley リク・マイリーの著作権はすべて留保されます。このサイトの作成者および/または所有者からの明示的かつ書面による許可がない限り、このマテリアルを無断で使用および/または複製することは固く禁じられています。元のコンテンツに対する適切かつ具体的な指示とともに、Riku Miley に完全かつ明確なクレジットが与えられる場合に限り、抜粋とリンクを使用することができます。