アメリカ在住の人は主に学生、現地採用された人、日本からの駐在員、こっちで結婚した人がほとんどを占めるのではないでしょうか?
この中で学生はキャンパス内で働いていないとSSNはもらえないのでクレジットカードを作るこの趣味を楽しむことはできません。
ですが駐在期間が限られている駐在員の人でもマイルをたくさん貯めることは可能です!
今日はアメリカ駐在員が作るべきクレジットカードとマイルの貯め方について。
まず、大抵の駐在員は赴任の期間が決められているところがほとんどのようです。
もし決められていなくても、なんとなーく○年ぐらいというのは前例などからわかります。
基本的に研究職で短期研究目的で来られている人以外は2年以上はアメリカに滞在するのではないでしょうか(ビザの関係で5年ぐらいいるという人もいるでしょう)
この2年―3年ではたしてたくさんのマイルを貯めることができるのか??
貯める場合どのようなクレジットカードを作ればいいのか?
まず、日本からの駐在員の人は大抵アメリカでのクレジットスコアもヒストリーもありません。
すると、アメリカでクレジットカードを作れないわけです。
なので最初はクレジットスコアとヒストリーを蓄積することから始めないといけません。
手順
① 日本で簡単に作れるアメリカのクレジットカードを作る(JAL USA cardかANA USA card)
② 最初の1年は他のクレジットカードを作らず、ひたすら上記のカードを使う
③ 一年後クレジットカードを作り始める(最初は年会費無料のカードなど簡単にアプルーブされるものchase freedomなど)
④ ③の半年後ぐらいからプレミアムクレジットカードを作る(ボーナスが多いもの)
こんな感じです。
まずキーポイントは①と②で地道に1年支払いをきちんとすること。
これでばっちりヒストリーとスコア上がります。
いきなりsapphire preferredなどのいわゆるプレミアムクレジットカードはアプルーブされにくいので、最初は年会費が無料のfreedomなどを作る。
その半年後ぐらいからたくさんクレジットカードを作れば完璧です。
3年以上いる人であれば3年目からは結構いろいろ旅行行けるでしょう。
もし2年少しで日本に帰ってしまう人であっても、アメリカで貯めたマイルは日本でも使えるので日本帰った後でも旅行できます。
駐在員は最終的に日本に帰るのが前提なのでクレジットカードをがんがん作って、帰国する前に全て解約しても全く問題ないと思います。
理由は後々アメリカで生活していく可能性が現地採用の人に比べればかなり低いから。
なので、万が一ブラックリストにのったとしても日本へ帰るので心配いらない(笑)
日本では最近ほとんどのところでクレジットカードが使えるようになってきて、クレジットカードを使っている人も多く見るようになってきましたが、それでもまだアメリカに比べたら日本はクレジット社会とは呼べないかもしれません。
そんなところで長く育った人たちがいきなりアメリカに来てたくさんのクレジットカードを作るわけがない!とは思います。
しかし、せっかくアメリカに来たのですから、アメリカのやり方で楽しまれた方がお得なのではないかなーとも思います。
ま、駐在員の方は仕事で忙しいからこんなマイル&ポイントを集めるのに時間を割いていられないのかもしれませんが。。。
マイル&ポイントを貯めてみようかな~と思っている人はぜひビギナーズガイドを読んでみてください!
Leave a Reply