これからマイルを貯め始めたい方!どのようにすればマイルが貯まるか全てわかりやすく説明しているこちらの記事を参考にしてください
目次
バックグラウンド
この記事はマイル&ポイントやクレジットカードに全く関係ない話です。
基本的にマイル&ポイント関係の記事をメインに公開していますが、自分のブログを運営する1つのメリットとして、自分の好きなことが書けることだと思います(読んでくれる人が少なくなるだけですねw)
ということで、約1か月在宅勤務をしてみて効率がどうなったのかを皆さんとシェアしたいと思います。
忘れてはいけない大切なこと
この記事は在宅勤務をしてみた感想を皆さんとシェアします。
コロナの影響で誰もが家から仕事ができる状況ではないこと(職業にもよりますよね)。そして仕事があること。
そして時間&体力的にこのようにブログで自分の意見をシェアできる状態ということで、すでに恵まれていることだと重々理解してこの記事を書いています。
今まで当たり前だったことが、自分のコントロールできないことが原因で(コロナ)全てできなくなってしまうこと。
そして、体調を崩してしまい、悪化すると死に至る・・・
こんなことは今まで生きてきて経験したことがなく、映画の世界の話だったので現状を受け入れるまで時間がかかりました。
コロナウィルスと直接戦っている人、医療現場で治療している人、物資の運搬、薬&ワクチンの開発に携わっている人。
自分よりももっと大変な思いをしている人がたくさんいる。今自分にできることは外出せずに家にこもること!そして目の前の仕事をこなし会社&顧客のために努力することかなと思います。
ちょっと前置きが長くなりましたが、在宅勤務で仕事の効率は上がったのか?感想を皆さんとシェアしたいと思います!
通勤時間はどこへ行った?
アパートから出て会社の自分のデスクに座るまでにかかる時間は片道1時間15分ほどです。なので毎日約2時間半通勤に時間を費やしている計算です。
在宅勤務だと通勤で使っていた2時間半が毎日増えるはずです!計算上は・・・
コロナウィルスが広がる前は月1-2のペースで家から仕事をすることもありました。
その時は通勤時間を有効活用できていると実感していました。そしていつも会社のデスクからではなく、家からということで環境も変わって気分転換になったのか、とても作業がはかどったのを覚えています。
ところが今は通勤時間の2時間半を以前に比べて有効活用できていない気がします。理由は下記で説明することが原因だと思います。
オフィス(机&椅子)はとても大切
コロナが広がる前に家から仕事をしていた時は、できる限り文章を書く必要がない時にだけ在宅勤務していました。
文章を読むだけならソファーに座りながらだととてもはかどります(私は)
適度な背もたれの角度が文章を読むには最高なので、いつもの仕事のスピードの1.2倍ぐらいで働けていました。
コロナの影響を受け、毎日在宅なので文章を読むときだけ家でちょっと・・・と呑気なことは言っていられません。文章を書く時も読むときも家でしないといけません。
そして、私のお気に入りの読書用ソファーはリビングにあるのですが、学校が休校になった坊ちゃんが家にいるため私は泣く泣く違う部屋へ・・・
今住んでいるアパートにオフィススペースはあるのですが、妻のマイが普段使っています。
もちろん2人で在宅というパターンを想定していなかったので、2人目(=私)のオフィスはありません。
デスクも仕事用いすもなし!
1-2週間だからベッドの上から仕事したり、ちょっとソファー行ったり、キッチンで仕事しればいいか!
と思っていたらコロナが拡大して在宅してほぼ1か月となってしまいました。
アパートなのでちゃんとしたオフィスを設置するだけの余分なスペースはありません。
そして、中途半端なデスクとイスは使い心地もよくないのでお金の無駄になりそうな気もします。
ということで新しいデスクとイスはまだ買ってません。
オースティンの外出禁止オーダーが解除されるのが4/30なので、5月以降は徐々に会社に行けるんじゃないかと思ってます。
要するに言いたいことは、在宅でがっつり仕事するなら仕事用のデスクとイスが必須!ということです。仕事するスペースがあるのとないのでは効率が違います。
子供の学校と食事
家族みんな家にいると自分だけが仕事すればいい!という訳にはいきません(そのような家庭もあるかもしれませんが我が家はそうではない)
まず子供の学校!
週末の日本語補習校のオンライン授業のセットアップとサポート。
現地校は授業の資料がワードで送られてきて、あとは親が先生の代わりに家で授業するスタイルです。
親は働いています!それなのに授業をするなんて無茶です。
子供の勉強を全て週末&夜にすればいいのですが、それはそれで子供がかわいそう。そんなにたくさんの勉強を一気にできませんしね。
次に食事。大人だけであればテキトーに済ませるのですが、子供がいると栄養面も考えたり同じ物を続けて食べないようにとか考えてしまいます。
外にちょっとランチを買いに・・・というようにはできませんし、子供は大人に比べて何もしなくてもお腹減るようです(成長しているので当たり前ですが)
ということで意外に大変なのが子供の世話(先生&学校ありがとうございます!)
ここに通勤時間で増えるはずの時間が注ぎ込まれている気がします。
ブロガーは1人の時間に記事のアイデアが浮かびやすい(気がする)
通勤時間って私にとっては実は100%無駄ではないのです。
車ではなく、あえて電車を使っています。車の方が時間はかかりませんが渋滞に巻き込まれることがある。
そして何より運転中は運転以外何もできない(ブログ記事なんて書けません)
一方電車での通勤中にはブログ記事のアイデアを考えるために情報収集できます。そしてブログ記事も書けます。
何より外の景色を眺めながら色々考えることができます。仕事していない時間、家族と何かをしていない時間の1人の時間に自分のブログを考えます。
この時間が私にとってはブログタイム。
前回ブログ記事がなかなか書けないんです!ってシェアしました。
その記事を書いている時点では気づきませんでしたが、コロナの影響で在宅になってからほぼ記事を書けていなかったことを今この記事を書きながら気づきました。
タイミング的には辻褄が合います。
まとめ
在宅で最初から働く場合はその準備ができる。なのである程度効率は下がらないと思います。むしろ通勤に時間がかからなくなるので、今までよりも時間に余裕ができます。
ただし今回のように予期せず在宅になった場合、自分が思ったように仕事が進まないと感じる人も私だけじゃないと思います。実際1日8時間を仕事に当てると、休憩や上記の色んなことが重なって実際に集中して働いている時間は4-5時間程度になってしまっています。
週末半日働くと意外とはかどるのですが、それだと気分的にほぼ毎日仕事している感覚なのでお勧めはしません・・・
今回思ったのは在宅は週1-2回がちょうどいいなーということです。
もし完全在宅なら仕事用の部屋がもう1つ我が家には必要ということもわかりました。
家から仕事をしている皆さんの意見も是非聞きたいのでコメント欄でシェアお願いします!
皆さんの在宅勤務はどんな感じですか?
予定通りに効率アップ?
私のように効率ダウン?
会社で仕事する時と特に変化なし?
陸さん
我が家の状況ですが、去年9月から娘がミドルスクールに上がり、自分の部屋が欲しいということで僕の部屋がなくなりました…。
で、夫婦の寝室に軽くオフィススペースは作ったのですが、長時間の在宅勤務には厳しいので、娘の部屋の一角にオフィススペースを作りはじめています(娘に賃料を払う必要があるかもしれないです…w)。
やはり環境は大事ですよね。
ところで、補習校がすでにオンライン授業はじまってるんですか!?
こちらの補習校は5月からなにかしらの授業が始まるようですが、パワーポイントの配布かもしれません。
べいぽすさん
今まであまり考えてこなかったけど、オフィスの環境ってとても大切なんですね。ルーティンにすぐ入れるのでその分効率も落ちにくいかもしれません。私はベッド🛌の上かソファーで仕事していますが、やはりすぐに横に寝れる環境は良くないですね😅ちょっと暇ができると横になってしまいます💦
幸い今は仕事忙しいので寝ながらスマホいじる時間もありません。
ラボは換気の面では最高にいい環境だと思うんですが、さずかにまだ実験🧪始めれませんか?
週末の補習校は運転して行かないでいいので便利なんですが、今までよりもたくさんメールが送られてきたりプリントするものが多かったり地味に時間かかります。
実は今日から娘の部屋に間借りし始めたのですが、リビングから離れてテレビの音なども聞こえにくいので、やはり集中できますね。もっと早く変えるべきでした。
アメリカの大学は知る限りほぼすべて(ハーバード、UC、スタンフォード、Dukeなど)「essentialな実験以外は中止」という扱いになってますね。
うちの大学は「essentialな実験」の定義が他よりも少し緩いようで、それでも実験できるのは週1~2日なんでだいぶWFHが増えました。
べいぽすさん
大学の研究も止まってる状態なんですね。LinkedinではPhDのDefenceをZoomでやった!という人のポストも多く目にします。
実際に人前でプレゼンではなくZoom経由というのも面白いですよね。緊張しなくてZoomの方がうまくいきそうなきがします。
週1-2日実験できてるならちょっとは研究すすみますね。でも細胞とか育てるとなると週2だと厳しそうです。Biochemistry系は厳しそう。
私は元々時間に縛りのないフルリモートなのですが、学校・幼稚園の有り難みをひしひしと感じています。小さい子ども×2人と過ごしつつ仕事をするのは不可能に近いですね;;
学校送ってそのままカフェで数時間のルーティンに戻れるまで、しばらく仕事のペースは落ちそうです💦
そして学校からは色々学習プランが送られてきますが、なかなか手強い。算数でも言語でも基本を教えるのが一番難しいのではないかと思っています。
UKAさん
やはりいつもの仕事のルーティンのスケージュール&環境とかが崩れるのが効率悪くなる一番の要因みたいですね。カフェで仕事はかどりますよね~私もスタバとかでブログのことすると結構進みます。
あと意外に作業が進むのが一人で旅行中のラウンジや空港での待ち時間です。去年はかなり乗り継ぎ時間も有効活用したなーと思いながら飛行機乗れない今を考えると・・・😱です
学校は本当にありがたいですね~子供も家にいるだけだと退屈そうだし、学べることも少なくなってしまうかもですね。親が集中して付き合ってあげればいいのでしょうが・・・
学校のやってくださいリストを全てきちんとこなすと仕事は半分もできないかもです。そうなるとやばいので、やはり学校の宿題は必要最低限しかできません。