これからマイルを貯め始めたい方!どのようにすればマイルが貯まるか全てわかりやすく説明しているこちらの記事を参考にしてください
バックグラウンド
先日ANAマイルを使い世界一周特典旅行を予約していた際に学ん
私はこの言葉やルールを詳しく知らなかったのですが、インターネ
このルールを知っていることで特典航空券を予約する際にどこを経
[結論:国内移動する時、他の国のエアラインを使い移動はできない。乗り継ぎを24時間以上にすればOK]
カボタージュ
カボタージュと言うルールは、交通に関する規制で、「国内輸送は
と言うのがルールです。
簡単に説明すると、国内を移動する際に他の国のエアラインで移動
これから例を2つ使って説明したいと思います。
例1
ロス→トロント→オースティン
出発地がロサンゼルスで到着地がオースティンです。
なのでこの場合、アメリカの国内移動となります。ですが途中にカ
このロサンゼルスートロント間、トロント間ーオースティン間はエ
すると移動はアメリカ国内なのに、エアラインはアメリカ以外のエ
したがってこの場合カボタージュにあたり、このルートが利用でき
例2
北海道→韓国→沖縄
これも先ほどと同様で、出発地と到着地は同じ国の日本です。
しかし移動は日本のエアライン以外を使って移動したとします。例
すると日本国内を移動しているにもかかわらず、日本以外のエアラ
カボタージュの対処法
上記2つの例を使ってカボタージュを説明しました。
もしカボタージュに出会ったらあきらめるしかないのか?
そんな事はなく、対処法があります。
それは経由地での滞在時間を長くして、乗り継ぎではなく滞在とす
航空券でカボタージュと言うと、乗り継ぎのみ適用されるみたいで
国際線の乗り継ぎは24時間以内、滞在は24時間以上を滞在と呼
なので単純に乗り継ぎ時間を24時間以上にすることで、全く同じ
ですのでカボタージュが理由でチケットの発券手続きができない場
なぜこのルールを知っておくと便利なのか?
航空チケットを予約する際に我々が普段考えもしないようなルール
その中の1つがカボタージュなんではないかと私は思います。
今まで約7年間マイルを使い特典航空券を予約してきましたが、カ
それにカボタージュの説明しているマイラーブログに出会ったこと
なので頻繁に出くわすような問題ではないと思いますが、このルー
特にストップオーバーを利用できるマイレージを使って特典航空券
その時に対処方法を知っているだけで、希望のルートで発券できる
まとめ
もともと何故このカボタージュに出会ったかと言うと、世界一周旅
このエアカナダなんですが、787で国際線で使用されている機材
YouTube動画ではできる限り国際線仕様の機材をレビューし
トロントからはそのままオースティンに帰ってきたかったので、エ
ところがばっちりカボタージュに当てはまっていたのです。
これから世界1周旅行を予約しようと考えている人の中で、カボタ
その人たちにとってこの記事が少しでも役に立てば嬉しいなぁと思
カボタージュと言う言葉を知っていた人、ぜひコメント欄で教えて
2014年のことですが、まさに KIX-HND-LAX-YYZ-BNAと飛んだことがあります。
当時はナッシュビルに住んでいました。最後のLAX-BNA国内線がUAで取れませんでしたので、電話で上記のように発券しました。
KIX-HND-LAXがNHでLAX-YYZ-BNAがACでした。
UAの特典航空券で、YYZでストップオーバーなしでしたが、これで発券できました。
ただ、YYZで大変でした。と言うのは、YYZでアメリカの入国審査があり、税関検査もあります。
こういったルートはカボタージュにあたり想定していないようで、事前に誰に聞いてもどこで荷物を引き取るかが分からないようでした。
とりあえず、KIXでBNAまでのタグは出してくれました。LAXでアメリカ入国審査と、税関検査をしました。
この先YYZで大混乱でした。誰も正解が分からないが、とりあえずYYZでカナダ入国、荷物が出てきたのでカナダ税関で検査、そしてACの係員に事情を話して荷物と一緒に裏口を通りアメリカ入国の審査、荷物は税関検査なしでベルトに載せました。
無事BNAで荷物を受け取った時は本当にほっとしました。
非常に貴重な体験をしました。
大阪球場さん
お久しぶりです!
YYZでLayoverだったけでKIX-HND-LAX-YYZ-BNAでOKだったんですね!
しかも最後の2区間はACで米系エアラインではなかったんですね。2014年と今ではちょっとルールも変わってきてるのでしょうか?
予約が大変なだけではなく、このような旅程で飛ぶと乗り継ぎが大変なんですね。
コメント読んでるだけで大変さが伝わってきました(笑)
LAXでアメリカ入国審査でYYZでカナダ入国、さらにまたアメリカの入国審査ですか・・・まさに???ですね(アメリカ入国スタンプ2つが日付同じ日ということになりますね)
これはPre-clearanceがあるからですかね。
特典航空券のルートに関するルールも徐々に厳しくなってきましたね。
今まではやりたい放題できていて最高でした。