バックグラウンド
このブログを始めた2014年は「陸マイラー」という言葉が日本で広まっていました。以前「陸マイラー」とはなんぞや?的な記事を書いたので詳細はそちらを参考にしてください。
ざっくり「陸マイラー」とは飛ばないでエアラインマイルを貯めて旅行する人というのが定義でした。
私は出張なしの仕事なのでまさに「陸マイラー」です。でも「陸マイラー」という言葉はここ最近しっくりこなくなって来ているとJackさんのツイートみて気づきました↓
「陸マイラー」という言葉が使われていた時代
「陸マイラー」という言葉がネット上に出ていた時代は日本でクレジットカードやポイントサイトを使って貯めれたのはエアラインのマイルでした。
クレジットカードやポイントサイトは実際に飛行機の乗る必要のない活動なので「陸」でマイルを貯めることができる。ということで「陸マイラー」が使われていました。
今もあるJGC修行やSFC修行をしてステータス取得、クレジットカード維持でステータスを永遠に維持できるというのが流行り始めたのもこの時期です。
つまり、エアライン関連の活動がメインだった時代です。
その時代は日本にはホテルクレジットカードがありませんでした。存在していたとしてもほぼマイナーでポイント貯めにくい状態だったと思います(日本のクレカ情報はあまり詳しくないので正確にはわかりません)
今は日本では有名になりすぎたSPGクレジットカード(今はMarriott Bonvoy)が発行され始めたのが2018年ぐらいでしょうか。ここから今までエアラインマイル貯めるためにエアラインクレジットカード紹介していたブロガーたちはSPGクレジットカードの紹介をはじめました。
アメリカはクレジットカードの紹介ボーナスMAXありますが、この当時(2-3年続いたのかな?)は日本のSPG紹介ボーナスにMAXはありませんでした。よって、紹介が上手なブロガーはものすごい紹介ボーナス稼いだわけです。
この勢いはものすごかったので、エアラインマイルを貯める活動している人よりもホテルポイント活動している人の方が多くなったんじゃないか?と思うほどでした。
ということで今に至り、今現在2022年はエアラインマイルもホテルポイントもクレジットカード経由で貯めれるようになりました。「陸マイラー」という言葉はちょっと時代遅れになってきているのかもしれません。日本では「ポイ活」と表現している人も多くなりました。
「ポイントトラベラー」
「陸マイラー」じゃないなら何なんだ?ってことで「ポイントトラベラー」というのが一番合っている気がします。
エアラインのマイル貯めて特典航空券予約するなら「マイルトラベラー」でもいい気もしますが、マイルもポイントも結局はエアラインやホテルが自分たちで作ったポイントシステム。呼び方が違うだけです。
「ポイントトラベラー」って言うとキャッシュ使っても旅行しているよーという人は当てはまらないのか?と考えちゃいますが、ここぞ!という旅行はポイント使って旅行しているという人は「ポイントトラベラー」でOKな気がします。
例えば、安いLAX-HNLの200ドルチケットはマイルまたはポイント使わずにキャッシュで取るけど、日本行きのANAビジネスクラスはマイルで取る。という人も多いでしょう。
1泊100ドルちょっとのHyatt Placeにはキャッシュで泊まるけど1,000ドル近いAndazやPark Hyattにはポイントで泊まるって人も「ポイントトラベラー」
「ポイント」を最大限に利用して豪華に&お得に旅行している人は「ポイントトラベラー」です。
まとめ
「陸マイラー」ではなく「ポイントトラベラー」という言葉がしっくりくる。
エアラインマイル貯めることがメインだった活動がホテルポイントメインの人も多く出てきている。ということでマイル&ポイントの動き、トレンドみたいなのが言葉の使い方だけでも感じられます。
でも当ブログ名「アメリカ在住陸マイラーの野望」はそのままにしたいと思います😂
そうなんですよね。「陸マイラー」って名乗ってた割にたいして飛行機に乗っておらず、特にコロナ後はポイントを使ってホテルに泊まる方がメインになってたので、一番しっくりくる言葉が「ポイントトラベラー」でした!とはいえポイントマイル最大化のカギはやはり飛行機のビジネス・ファーストクラス発券なのでマイル活動も忘れずに頑張りま〜す!
Jackさん
ここ2年ホテルばっかりでしたが夏には飛行機でマイル&ポイント最大化できそうですね!JALファーストクラス感想楽しみにしてます😊