バックグラウンド
燃油費高騰のため航空券のサーチャージが高くなっています。特典航空券も例外ではありません↓
今日から燃油サーチャージが大幅に値上げとのことでANA特典航空券(LAX-東京)を確認したところ、大人2人子供2人で20万マイル+諸費用3,044ドル😱 こりゃもう当分はZIPAIR一択か🙃 pic.twitter.com/rneLI3LoX9
— Alex🇺🇸ロスと旅行とマイレージ (@alex_pointsguy) June 1, 2022
特に日系マイルを使っての特典航空券は以前からサーチャージを支払わないといけなかったのですが、今サーチャージの額がものすごいことになっています。
米系エアラインマイルはサーチャージかかりません。じゃー日系エアラインマイルじゃなく米系エアラインマイルとか貯めたらいいんじゃない?
この記事ではこの点について詳しく見てみたいと思います。
今回は違う?
こんなツイートをしてみました
2023年はANA北米路線ファーストあるのORDとJFKのみなんですね
前はステータスなしでも特典枠2席ぐらい空いていたと記憶してるんですが、最近は空いてて1席。それにサーチャージが87,000円サーチャージ回避策でUAやVirginだと330日前からしか予約できないから1席は残らない可能性大ですね— アメリカ在住陸マイラーKaz (@rikumiley) June 6, 2022
実は燃油サーチャージが高くなったことは過去(2014, 2015年とかだったと思います)にもあります。その頃ANAマイルを使っての往復はサーチャージで500ドルほどかかっていましたので、今はより高いですが結構似た感じですね。当時サーチャージが高くなり
今と同じ感じでJALマイル使えねーよ。とか
ANAマイルで特典航空券取ると必要マイル数少ないけどサーチャージ半端ない。。などの意見が多かったです。
どう対処したか?というと、サーチャージがかからない米系エアラインマイルを貯めて使って特典航空券を予約する人が増えました。
ビジネス&ファーストの特典枠が少ない
ビジネスは3-4席、ファーストは2席。直前になって売り残ったら出発2日前に全て特典枠としてリリースする。というのが一昔前の状況。
今は違います。ファーストは1席。ビジネスクラスは2席以上あればラッキー。フライトの本数自体は増えているのかもしれませんが、1フライトに限っては特典枠が半分ぐらいになったと言っても過言ではないかと思います。
自社特典枠&パートナー特典枠
こちらのポッドキャストで詳しく解説したのですが、2022年の今現在自社マイルを使う人にはそのエアラインのビジネス&ファーストクラスの特典枠を余分に設けているエアラインが多くなってきています。
つまり、パートナーエアラインにはあえて特典枠を多くリリースしなくなってきているんです。このような現象は2014-2015年頃のサーチャージ高くなりみんなが米系エアラインマイルにFocusしていた頃にはない問題でした。
今回は米系マイルが解決策とは限らない
上記のことをまとめて例を使って話すと、ANAのビジネスかファーストクラスを特典航空券で狙っていると仮定します。パンデミック以前はIAH, LAX, IADなどファーストクラスが搭載された777が使われていましたが、今は787でスケジュールされています。
ファーストクラスの特典航空券が今までに比べると断然取りにくくなったのです。その分ビジネスクラスに特典枠が空きがあるか?と言われると、そうでもないです。1席ぐらいとかしかないことが結構あります(ANAステータスなしの場合)
ANAマイルだとほぼ1年前から予約できますが、米系マイルのUnitedだと11カ月前からしか予約できません。この1カ月以内に特典航空券用の空席がなくなってしまう可能性が大。
せっかくサーチャージかからないUnitedマイル貯めたのに乗りたかったANAのビジネスクラスやファーストクラスの空きは全くない!という結果になってしまうかもしれません。
それだったらサーチャージはかかるけど確実に空席枠に早くアクセスできるANAマイルをそのまま貯めて使った方がいいんじゃないか?と考える人も多いんじゃないかなーと思います。
発想転換
サーチャージの高い間はしばらくは米系エアラインマイルを貯めて、米系エアラインを楽しむ!という考えもいいかもしれません。
これなら自社マイルを使うのでより多くの特典枠にアクセスがあります=予約しやすい。そしてもちろんサーチャージはない。
まとめ
特典航空券でサーチャージかからないのは確かに米系エアラインマイルを使っての発券です。だから今は日系マイルよりも米系マイルの方がいい!
とは一概に言えないかもよ~というメッセージを込めた記事でした。今の特典航空券の空席がどんな状態なのかなどを理解していないとここまで考えられないので、なかなかツイッターや多くのブログに取り上げられることもないのかもしれません。
陸さん、
ご無沙汰しております。
相変わらずの良記事ですね!
私自身の目標が、
年に一回家族全員(5人)で帰国>ビジネス/ファーストクラスに乗る なので、燃料費の金額やコスパよりも特典枠の多さが一番重要だったりします。ハブ空港の関係もあり、ワンワールド系に落ち着いています。(ホントはANAにも乗りたい!笑)
多少ポイ活経験があれば分かってくる情報でもありますが、ビギナーの方などはリサーチ経験も浅かったりして分からない部分でもあると思うので、陸さんが如何に日頃から依頼者の方のニーズを良く聞き取って的確なアドバイスをされているかが伺える記事だなぁと思いました。
ナナさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。サーチャージの高騰は誰にとっても打撃なので、もちろん我が家もどうしようか?
と思って考えをまとめて記事にしてみました。サーチャージ高騰で起こっていることは前回と同じですが、でも状況が違うので対処法も変わってきます。
状況に応じて戦略も変わってくるし、前と同じ状況だったとしても考え方変えたほうがいいこともあるのでマイル&ポイントの世界って奥深いですよね~
先発する家族を追いかけるために来月の一時帰国のチケットを探してたところ、UAのマイル使用でANAのファースト往復が出てた!アメリカ戻ってくるのを同じ便に出来るとはとはいえ(家族は往復現金エコ…)ほぼ手持ち全マイルの240Kのマイレージの使い所なのか微妙です。
Rikuさんならどう判断されるかご意見頂けますか?
ANA好きさん
今ならANAマイルだとサーチャージが高いのでUAマイルあるなら使うタイミング👍だと思います。
後で使うよりも今使った方がマイルを上手に使えたと感じることが多いので、私なら予約しちゃいます。
早速のコメントありがとうございました♪
家族からのブーイングもあり(笑)、チケット代の高いUS戻りの分だけマイルで発券して往路はアメプラの$300バックのオファーに乗っかってプレエコで発券しました。3年ぶりの海外フライトはまさかのファースト初体験込みなので今から楽しみです。
深夜便がメインとはいえ、ハイシーズンなのにANAのファーストが解放されるもんなんですね。