みなさま、大変ご無沙汰しております。ほぼ1ヶ月ぶりの投稿となってしまいました。アメリカ駐在員のしろくまです。
最近はTwitterもブログも放置状態ですが決して冬眠している訳ではなく、なんとか生きております。
いよいよ今回で最終回となってしまいました。時が経つのは本当に早いものです。
最後の記事ではありますが、徒然なるままに書かせて頂きます。いつも読んで頂いている全ての読者様へ感謝を込めて。。
引っ越しはやはり大変
思い出に浸る前に、とりあえず最近の近況報告としては。。。
当たり前ですが、引っ越しが大変です!
このまま自宅の荷物をそっくりそのまま日本の自宅に送り込むと、確実に詰みます。。。
そのぐらいものが増えています。。なんとかせねば。
一方で航空便、船便と発送期限は迫り来るので、思い切りよく捨てるべきは捨てる!譲れるものは譲る!売れるものは売る!
思い出と一緒に母国日本へ。。。
なんてことは言ってられません。
ここは心を鬼にして断捨離するしかありません。
遮二無二 断捨離
そう言うことで、断捨離を進めに進めてもうスリムにするしか無いのです。
ただそうは言っても全部を全部捨ててしまうことも出来ず、そこの千疋屋が難しいところであります。
特に子供の創作物系。これはなかなか思い切りが必要です。
子供たちが頑張って学校で想いを込めて作ってきたものですからね。葉っぱを貼り付けたり、絵を描いたり、英語の文字を書いていたり。。
とは言え、これらを全部持って帰るとパンク間違いナッシングなので、しろ妻と協議の上、一部を除いて宿題やら作品やらは写真を撮って捨てることにしました。この一部というのがまた難しいとことなんですが。
子供が寝ているうちにやってしまうしか無いという結論になりました!
駐在の思い出
ではこの辺りから思い出話でもさせて頂こうかと思います。
英語
はっきり言って英語は最後の最後まで苦労しました。だからこそ余計に子供たちには覚えた英語を日本でKeepしてほしいなと思ったり。。
オンライン英会話なのか、近所の英会話教室なのか、今の時代、色々な選択肢はあると思いながら、この点は日本に帰ってからもブログネタの1つになりそうです。
家族
日本にいた時に比べると、圧倒的に家族と過ごす時間は増えました。コロナも影響しているので、これが一概に駐在だから、と言う話でも無さそうですが。。日本にいても確実に会社関連の飲み会などは減って、同じ感想かもしれませんが。
でもコロナの前でも、確実に一緒に過ごす時間は増えたし、旅行にも行くし、英語で生活する者同士、苦労を共にする的なこともあったんじゃ無いかなと思いますね。
家族仲もだいぶ良くなった。。。かな?(笑)
自分の時間
小さい子供が居ながらも、ワークライフバランス的に言えば、自分の時間も割と取れたかなと思います。
現に日本では一切していなかった発信活動をしましたしね。
決して「私は終始暇だった!」ということでは無いですが、色々と自分のやりたいことが出てきて、行動できたかなと思いますね。
発信・執筆活動
そう言った行動の1つにブログがあると思います。Twitterは無料ですが、ブログって少額ながらも継続費用、固定費かかりますからね。
そこまでしても一応まだ消さずに残ってますし(更新せよ!)、元々文章を書くことに興味があったところに、環境が変わって実際に行動したということなんだと思います。
日本にいたらこの行動は99%しなかっただろうな、と思います。駐在していた諸先輩の影響ももちろんあり、本当に諸先輩方にも大感謝。
旅行
根暗で陰キャなのはいつまで経っても変わりませんが、それでも旅行はどうやら好きなんだと気付かされました。
日本にいた時は、どちらかというとしろ妻の後押しで旅行に行っていましたが、駐在中は随分と自分発で旅行に行くことが増えたかなと思います。
だいぶロードトリップも経験させてもらって、空の旅も経験させてもらって。
いずれにしても、コロナ前に行きたいとこと、あらから行けたのは良かったと思ってます!
早く自由に旅行できる日々が来て欲しいと心の底から思います!
あ、最後なんで自ブログ記事の宣伝して良かですか?笑
こう書くと色々行ったし、色々記事も書きましたね。コロナがなければもっと行けたのにな。。。でもよしとします!
資産運用・クレカ
これもまあ分かってはいましたが、お金絡みに関しては興味は元々あって、投資やらなんやら失敗しながらガチャガチャやってました。
アメリカに来て、投資とは違う側面にハマって、それが言うまでもなくアメリカのクレカであります。
日本と比べるとそのベネフィットが破格というか、比べようも無いというか。。。そのスケールの大きさは本当に凄すぎましたね。
旅行が無料になるとか、ポイントがウン千ドルになるとか、スケールが本当に。。。陸さんブログと出会えて本当に良かった!
あとTwitterでだいぶ #在米クレカ部 が増えてきて個人的に大変嬉しい。笑
最初Shinさんが始められて、そこに乗っかってTweetしまくってたら、だいぶ仲間が増えてきた!歓喜!
続くと良いな。。
日本に戻ったらどうでしょう。きっと何かしらポイ活やらクレカ作りなど、色々やるんだと思います。
元駐在員目線での日本のクレカ記事も書いていこうと思います!
仕事
あとこれもまあ薄々自分で気付いていましたが、どうやら仕事が好きでは無いようです。爆
働くこと自体は決して苦では無いんですがまあ何というかその。。。記事やTwitterで仕事について触れないのはまあコンプライアンスで、ということもあるんですが、純粋に仕事があまり好きでは無いのでっていう。。。
こんな感じであらぬ方向に拍車が掛かって日本に戻ったらどうなってしまうのかーーー!ガチンコファイトクラブ的に心配なのであります。
経験・価値観
いずれにしても駐在期間中の全ての経験は今後の人生できっと良い方向につながることと信じていますし、それは私だけでなく家族にとってもそうであると信じたい。。
あと駐在期間中に価値観が何か変わったような気もしています。日本に戻ったらその魔法?も溶けるのかもしれませんが、その辺はよく分かりません。
いずれにしてもその辺についてもブログネタの1つかな、と思います。
日本帰国後
思い出はこのぐらいにしておいて、帰国後の楽しみについても触れておきましょうか。
食事
これは誰もが同じような気もしますが、日本の食事。これはもうね、、、日本の食事ってレベル高杉の割にコスパ良すぎでしょうと。
しばらくは日本の食事をこれでもか!と食らい続けたい所存。
しかもアメリカで食べていた頃よりも安いでしょうから、なお一層拍車が掛かること間違いなし。
何とも太りそうなことで。。。健康ももちろん大事ですが、食欲を満たすことにも貪欲でありたい、というかそうなる。苦笑
旅行
これはすでに過去に記事で書いていたりしますね。
あとはアメリカで貯めたポイントを両親に無料宿泊でプレゼントしていたりもしたので、その実体験的なこともマストです。
マンボウなんちゃらが無い頃になったら、ぜひ行ってみたい!
そしてHyattがポイントUpしてしまうので、なんとかその前に。。。
陸マイラー活動
こちらは先ほど書いたように、ぼちぼちと、ですかね。
クレカは大きな波には乗っていきたいな、ぐらいですかね。
あとは積み立て投資をクレカでやって、そのポイントを貯める、くらいはやれたらなと。。。
証券口座も楽天かSBIかマネックスか、どうしようかな。楽天は最近改悪祭りとの噂をよく聞くしどうしよっかな。。
これまた帰国後のブログネタですね。
最後に
つらつらと書いて参りましたが、そろそろ締めに参りましょうか。
こうやって記事投稿を2年間もの長きにわたり続けられたのは、間違いなく陸さんと読者さんのおかげです!
何も反応がなければ途中で心折れて消え失せていました。間違いなく。
いつもTwitterやコメント欄で反応いただけたことが、何よりもモチベーションでした。本当にありがとうございました!
今後しばらくは記事投稿も出来ないかもしれませんが、せっかくの皆さんとのこのご縁、日本に帰ってからも大切にして行けたらなと思っています。
いつもいつも、本当にどうもありがとうございました!
感動のフィナーレです!
ありがとうございました〜!!!またいつかどこかでお会いしましょう!(多分Twitterかブログですね)
これが最後ではありませんが。。。
一旦、みなさま、さようなら!!
駐在お疲れさまでした。駐在員目線での記事を楽しく拝見いたしました。
帰国後も楽しい記事をお待ちしています。
すぐアメリカに戻りたくなりますよー。笑
元カリフォルニア駐在員
Kuroさん コメントありがとうございます!読んで頂いてありがとうございました!
帰国後も出来る限り元駐在員として記事をお届けしたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。すぐに戻りたくなりますかね。笑
どうなるか自分でも楽しみにしています!
しろくまさん
おつかれさまでした。
入国時のルールがだいぶ緩和されて何よりです。
帰国後お忙しいかと思いますが、新しい記事を期待しています!
べいぽすさん ご無沙汰しております!まもなく帰国です。
緩和は嬉しい限りですねー。
帰国後も変わらずよろしお願いします!!
お疲れ様でした。面白いブログを楽しませてもらってました。
私もアメリカに戻りたくなるに一票します。(笑)
自分は日本に本帰国した後、アメリカ生活がずっと頭から離れずに、8年後に再度アメリカに戻り、それからずっとアメリカです。
今後のご活躍を期待しています。
Miniさん ありがとうございます、温かいコメントに感謝です!頑張って書いて来て良かったなーと思いました!
やはり戻りたくなりますかね?笑 しばらくは日本が良いですが、すぐにBack to USモード?
これからはちょいちょい自分のBlogの方を更新していくと思いますので、今後もよろしくお願いします!