こんにちは、アメリカ駐在員のしろくまです。Twitterこちら 、ブログこちらです。ぜひ遊びに来てください!
2月から投稿させて頂き、早いもので2ヶ月経過しました。
最近では投稿記事にコメントも寄せて頂いて大変有難いことです。これからも駐在員視点での記事を投稿していきますのでよろしくお願いします!
今日は何について書こうか迷ったのですが、皆さん家にいることが多いだろうと思い、我が家のテレビ事情について書こうと思います。#StayHome
旅行とは真逆のTHE・インドア記事です。クレカ、マイル、ホテルポイントとは程遠いテーマですが、昨今の状況に関連して書くことにしました。
私の経験に基づいて書きましたので、ご質問、我が家はこうです!などあればぜひコメント欄で教えてください!
テレビ視聴に契約が必要なアメリカ
日本ではテレビさえ買ってしまえば地上波放送が見れますが、アメリカでは契約しないと何も見れません。
駐在当初、テレビ契約をして見れるようにしましたが数ヶ月で解約しました。
理由は単純にあまり見なかったことです。その背景には日本のテレビを見ることが多かったと言うことがあります。(次項目参照)
インターネットが発達した今日、テレビ以外からでも情報取れますし(地元のニュースWebサイトなど)テレビが見れなくても生活には支障ないことがわかりました。
そう考えるとインターネットの発達によってだいぶ海外生活も便利になったものです。
もしインターネットが無い時代だったらテレビ(新聞)で情報を取っていたでしょう。その時代ならテレビ契約は必須だったかもしれません。
随分と便利な時代に駐在出来たものだと実感するところであります。
コミュニケーション面でも、FaceTime、LINEビデオ通話などで日本にいる友人、親族と簡単に連絡が取れる時代ですからね。
昔は国際電話で「1秒いくら」と言って焦りながら電話していたものです。(古い!?)その頃に比べれば本当に便利な時代です。
日本のテレビが見れる環境整備
我が家は子供が小さいため日本語習得の過渡期です。
英語に関して言うと、日中はローカル学校で過ごしているため放っておいても自然と慣れて来ます。(あぁ羨ましい)
一方、日本語は家にいる間に触れるだけ。自宅で耳にする言葉が言語(日本語)習得に大きく関わってきます。
と言うことで我が家が選択したのはアメリカの自宅でも日本のテレビが見れるように環境整備することです。
具体的にはSlingBoxと言う機械をあらかじめ日本で購入、日本で設定&駐在後、アメリカの自宅でも設定、見れるようにしました。
私自身も日本のテレビ番組が見たいと言うこともありますし、子供の日本語習得のためにも必要と判断しました。
ちなみにYouTubeもよく見る我が子ですが最近「まじヤベー」「ガチ」などと言っていて、それはどこで知ったの?と聞くと「ヒカキンが言ってた」とのことで、言語面でもYouTuberは子供達に多分に影響を与えると言うことがよく分かりました。苦笑
日本のAmazonプライムビデオ
以前にしろくまブログで記事にしました(こちら)が、日本のアマゾンプライムを契約し続けています。
その理由の1つはAmazonプライムビデオです。随分とたくさんのコンテンツが見れるようになりました。
オリジナルコンテンツも増えて来ました。映画、キッズ向け、ドキュメンタリーなど盛沢山です。
VPN契約は必須ですが(次項目参照)、アマプラ年会費とVPN費用を払ってでも、その価値はあると思って契約を続けています。
VPN接続
Amazonプライムビデオをアメリカで見るためにはVPN接続が必要です。
日本のアマプラビデオは海外からは見れないように設定されているためです。
アマプラビデオ以外でもYahoo! JAPAN、YouTubeなどでたまに見る「お住いの地域からは閲覧できません」と出るアイツです。
これはVPN接続することで見れるようになります。日本から接続していることに出来ちゃうからです。
無料VPN接続もありますが、私はセキュリティ面を考え有料サービスを契約しています(月額1,000円ほど)
と言うことで本日は視点をガラッと変えてインドア関連のテーマでお届けしましたが如何でしたでしょうか。
コロナの影響で在宅勤務されている方も増えているかと思います。休みの日も外に出歩けない日々が続いています。
そんな中、普段じっくり見れない日本のコンテンツを観ると言うのもアリではないでしょうか。
もし詳細、具体的な内容についてご質問ありましたらお気軽にどうぞ!
それではまた2週間後にお会いしましょう!!みなさん大変な日々ではありますが、どうか健康にはお気をつけてお過ごしください。
ではまた!
#StayHome
こんにちは。はじめまして。
アメリカに単身赴任したばかりの主人が
日本の番組が見たいと言いだしたのて
ファイヤースティックとVPNて
tverなどを見ようと考えています。
ファイヤースティック内蔵ではないテレビが良いと、とあるブログで拝見しましたか、
(設定の問題?)
どういうテレビをお使いでしょうか?
近々購入予定のため教えていただきたいです。
よろしくお願いします
まゆさん、コメントありがとうございます!
私はアメリカに赴任してすぐに普通の家電量販店でテレビ買いました。確かSONYだった気が。。
よくやっていたのは、VPNでiPhoneやiPadで流して、それをAppleTVでテレビ画面に繋いでいました。
お役に立てれば嬉しいです!
横から失礼いたします。
自分も最初は日本の実家にSling TVを置いてアメリカで見ていましたが、
使い勝手が悪く、最近は日本のネットTVでも地上波のドラマやスポーツライブ中継など充実しているため
VPNを使いAbema、日本のAmazonプライムビデオ、NetFlixなどを見てます。
(アマプラは日米でそれぞれ会員になる必要がありますが、NetFlixは北米で会員になっているだけで、VPNを日本に切り替えれば勝手に日本在住者向けのコンテンツが見れます。バグ?)
Sonyのsmart TV(Sonyじゃなくてもsmart TVとついているものならどのメーカーでも大丈夫だと思います。)
を使って、VPNアプリもTVにインストールしてTV単体で日本の番組見れていますが
一部TVにインストールできない日本のマイナーなネット動画配信サービスなどは、スマホやノートPCで再生したものをTVにCastして表示させています。
北米在住者向け専用のDライブラリJapanなどもありますが、
日本の動画配信サービスに比べると数が圧倒的に少ないのと、スポーツ中継は無いため辞めてしまいました。
サッカーワールドカップやMLBの試合なども、日本語の解説でライブで見れるため重宝しています。
ご参考になれば幸いです。
皆さま、お忙しい中、ご返信いただき
ありがとうございます。嬉しいです。
なるほど、、了解いたしました!
早速テレビを買います。