これからマイルを貯め始めたい方!どのようにすればマイルが貯まるか全てわかりやすく説明しているこちらの記事を参考にしてください
目次
バックグラウンド
5/28にChaseが発表したニュースの中に5/31-9/30の期間中、Grocery, Home improvement, & Gas stationで使った分のチャージはURポイントを使うことでステートメントクレジット(=現金)としてもらえる。
その時のレートが1URポイント=1.5セント
今までSapphire Reserveを持っていればChaseトラベルポータル経由で使えば1URポイント=1.5セントで使えていました。
今回はトラベルだけではなくカテゴリーが追加されました。
いいニュースなのは何となく理解できたけど、お得なの?
これをこの記事で解説したいと思います。
1URポイント=1.5セントに直接現金化はできない
1URポイント=1.5セントとしてステートメントクレジットをもらうには、Grocery, Home improvement, & Gas stationのどれかのチャージがないとできません。
つまり、何か買い物をしてその支払いを現金でする代わりにURポイントでできる。
直接URポイントを何も買い物せず1URポイント=1.5セントで現金にすることはできません(できたらすごいいい話ですが・・・)
感覚的には5/31-9/30の期間中は上記3つのカテゴリーでの買い物の支払いがURポイントを使って、しかも1URポイント=1.5セントのレートでできるようになった!という感じです。
Grocery, Home improvement, & Gas stationでギフトカード購入
Grocery, Home improvement, & Gas stationのカテゴリーの店はよくギフトカードを売っています。しかもStoreギフトカードだけではなく色んなギフトカード
例えば、VISAギフトカード、Amazonギフトカード、エアラインギフトカード、レストランギフトカード、ガソリンギフトカード、GAPなどのアパレル系ギフトカードなどなど
地域と店舗によりますがこれらのギフトカードをクレジットカードで問題なく購入させてくれる所も多くあります。
500ドルのVISAギフトカードを購入する場合、手数料が6.95ドルなので合計506.95ドル。
これをURポイントを使えば33,800URポイントポイント(506.95/1.5)
5/1-6/30の間のGroceryの買い物はx5となるため、506.95ドルの買い物で貯めるURポイントは約2,535ポイント
ということで実質506.95ドルのVISAギフトカードを31,265URポイント(33,800-2,535)で購入できるということになります。
506.95ドルのうち実際に使える金額は500ドルなので、この場合1URポイントを1.6セント(500/31,265)で現金化することができた!と考えることができます。
この500ドルは現金とほぼ同じなので何でも買い物が可能。
ということで今まではトラベルカテゴリーのみで1.5セントとして使えていたURポイントが、今回の期間限定追加ベネフィットのおかげでどのカテゴリーでも1.6セントとして使うことができるようになります。
(Groceryのカテゴリーでx5になるのは5/1-6/30の間のみで月のMAXが1,500ドル)
お得ではない!という意見もある
URポイントをトランスファーするとものすごくお得に旅行ができます(詳しくはこちらの記事)
ただし、今は旅行ができない。そして失業率が16%ほど。だから現金の価値が今までよりもあります。
近々旅行に行く予定がない人、行けない人。ずっとURポイントを使わずに貯めておくのが不安な人にとっては今回の話はGood newsです。
キャッシュバックが2%のCiti Double Cashなどを使えば実際現金でもらえるので、わざわざ1URポイントを1.5セントとしてステートメントクレジットでもらわなくてもいい!という議論もできます。
現金が必要だったらわざわざURポイントを現金化しなくてもいいんじゃん!理論です。
ただしキャッシュバッククレジットカードは良くて2%(例外のBoAはありますが)、でもSapphire ReserveはGroceryで使えば期間限定だけど5%。使う時に1.5セントになるので7.5%バックと考えることができます。
別の角度からの議論
ちょっと考え方を変えて話をします。
URポイントを1.5セントでVISAギフトカードにした後にホテルポイントを購入したらどうでしょう?
例
しろくまさん大好きHiltonポイントが今1ポイント=0.5セントで購入できます。
500ドルのVISAギフトカード(手数料6.95ドル)を31,265URポイントで購入して、そのギフトカードをい購入してポイントを500ドル分購入すると、100,000Hiltonポイント購入できます。
でも本来なら今回のように1.5セントでグローサリーなどではポイントは使えないで、現金化するなら1セントでしかできなかった。
ということを考えると、31,265URポイント=312.65ドルで100,000Hiltonポイント購入できたと考えることができます。
$312.65/100,000 x 100 = 0.313セント
ということで1Hiltonポイント当たり今のセール価格0.5セントよりもさらに安い約0.3セントで購入できちゃいます!
HiltonのトップブランドWAでも最高120,000ポイントなので、この方法でポイントを購入すれば1泊376ドルで泊まれる計算となります。WA Maldivesはそんな金額じゃ泊まれません💦👇
ちなみに同じようにVISAギフトカードを購入しエアラインマイルを買ったらどうなるか?
ちょうど今Air Canadaのチケットを購入し、後日キャンセルするとAeroplanマイルを1.3セントと交換できます。
つまり、500ドル分のチケットは38,500マイルぐらいになる。
片道に必要なマイル数
アメリカ⇔ヨーロッパ(ビジネスクラス):55,000マイル
アメリカ⇔日本:75,000マイル
特にヨーロッパ行きがお得です。55,000マイルを購入するには715ドル必要です。
ギフトカード1:500ドル+手数料6.95ドル=506.95ドルを31,265URポイントで購入
ギフトカード2:215ドル+手数料6.95ドル=221.95ドルを14,800URポイントで購入
ということで手数料を差し引いてもアメリカ⇔ヨーロッパの片道ビジネスクラスチケットが約46,000URポイント(=715ドル)で予約できるという計算です!
URポイントをどのパートナーにトランスファーしてもスターアライアンスのビジネスクラス特典を予約する方法はありません。
(余談:URポイント→Virgin Atlanticにトランスファー、Deltaビジネスクラスは片道45,000マイル。ただしBOS, JFK, PHLのみ)
まとめ
今年&来年旅行しない人でURポイントがたくさんある人にとってはいい話だと思います。
ギフトカード購入したり、普段の買い物をポイントでカバーしたり使い方は様々。
Reserveを持っていて普段からChaseトラベルポータル経由で航空券などを購入している場合、ポイントを同じ価値かそれ以上で使うことができるようになるので👍です。
まさに知りたい情報ありがとうございました。
特に最後のエアラインのマイルに還元する方法は全く思いつきませんでした。
現在Reserve の年会費はPreferredより実質150ドル高いので、それ以上換金すればreserveを選んだ方がお得だったことになるかなとも思ってます。