以下の5つだと思います。
1. 人に伝えるための文章の書き方
2. 読者とのやり取り&接し方
3. 人(読者など)の話を聞く力
4. 情報収集能力
5. 必要な情報のみを判断する力
↑これって就職に大切な要素でもありませんか?
ということはブログに真剣に取り組むことで就職が有利になる???
なーんて思ってしまった陸であります。
もし人事部で働いていらっしゃる方読んでくれましたら、御意見お聞かせください!
ブログは全て文章+写真で物事を伝えないといけません。
これはパワーポイントでプレゼンするのと同じ能力が必要です。
ですので伝えたい内容を無駄なく、わかりやすくブログで説明できるということはパワーポイントを使ってのプレゼンもきっと上手いと予測できます。
もちろん人にプレゼンする時は時間をかけて準備しますが、自分のブログはそこまで時間かけないかもしれません。
なので本当の多少の誤差は出てくるかもしれません。
しかし普段練習する場が多い人(ブロガー)は練習量が少ない人に比べて上手く物事を伝えられると思います。
今企業では能力が高い人(専門知識がたくさんある人)よりも、コミュニケーションが上手く取れる人を好んでいるように感じます。
特にアメリカではその傾向があると思います(日本の就職は経験していないのでわかりませんが)
ブログにコメントを残してくれる読者もたくさんいます。
特に私のブログではメールで直接クレジットカードのことなどの質問をもらうことがあります。
文面でのコミュニケーション能力がこのような形で日々上達していくのではないでしょうか?
少なくとも私はブログを始めたばかりの時に比べメールでの受け答えが上手くなったと感じております。
コミュニケーションとは直接話すだけではなく、文面(メールで)でもきちんと対応ができるということもコミュニケーション能力の1つだと思います。
次にブログを通して学べることで人(読者)の話を聞く力を訓練できると思います。
ブログは一方的な情報提供に見えるかもしれません(そのようなブログもたくさんあります)
しかし、読者のコメントやメールに目を向け、アドバイスを参考にしながらブログを運営していく人もいます。
このような場合、自分以外の人の意見をきちんと聞くことができないとできないと思います。
ですので、ブログを通して人の話を聞く能力を上達することも可能だと思います。
最後に情報収集能力と莫大な情報の中から必要な情報を選びぬく力について。
世の中には膨大な情報があふれています。
特にネットにはたくさん!
調べられない情報はないのではないかと思ってしまうぐらいネットで検索すると全てのことがわかってしまいます。
こんな世の中だから、なおさら自分が求めている情報をより早く集め、それを理解し、発信(情報を使う)していくことが大切です。
1人前の科学者になるには必要不可欠な能力の1つですね!
これもブログをすることによって磨ける能力だと思います。
「ブログはただの趣味だ!」
と簡単に終わらせないで、きちんと向き合ってみれば自分が成長できる「場」であることは確かです。
近い将来人事部の人たちもこのように考えてくれたらいいのにな~とちょっと思いました(笑)
Leave a Reply