この記事はマイル&ポイントにあまり関係のない話ですので、マイル&ポイント情報のみを求める方はスキップしてください。
バックグラウンド
最近、私の働く職場でMeetingなどがあるとMental healthを保つことが大切だから、休みとってリフレッシュするようにという言葉を聞く頻度が多くなってきました。
最初は全然自分には関係のない話だなーとスルーしていましたが、最近実は結構大きな問題かも?と思うようになってきました。
そこで今私が感じていることをシェアして、皆さんの意見も聞けたらお互いすっきりするのかなーと思ってこの記事を書いています。
ホリデーはあってないような物
今年2020年に入ってMemorial dayやJuly 4thとホリデーがありましたが、コロナの感染者も多いということで我が家は一切外出しませんでした(普段のGroceryの買い物のみ)
ということで、ホリデーで休み1-2日あったけど、家にずっといるので正直休んでいる気がしません。
毎日同じことをする。それの繰り返し。週末と平日の唯一の違いは仕事をするかしないか。私の場合は仕事が忙しい時は週末も数時間働くことがあるので、平日と週末がモヤモヤになることも多い。
有給を取ってパソコン開かなければちょっとはスッキリするのかもしれませんが、有給とってどこも行かない(行けません。テキサスものすごい感染者数なので)、そうすると結局休みはとってもあまり意味ないのかなーと思ってしまいます。
それなら年末とか来年とかに有給取っておいて使った方が有効活用できるんじゃないか?そう思うこともあります。
とりあえず、アメリカのホリデーは少ないのも原因といえば原因なのかもしれません。
ホリデーと週末にリフレッシュして平日の仕事を頑張る!というパターンが確実に崩壊しています。
それが原因で集中力が徐々に減っていると感じる今日このごろ。
楽しみがない人生とはこのこと?
旅行は言うまでもなく私の趣味。旅行を目標に毎日の仕事を頑張る。
年に1度の日本への一時帰国のために1年間頑張る。
その目標があるから毎日頑張れるのは何となくわかっていましたが、実際この「目標」がなくなると、ゴールのないマラソンを走っている感じがします(マラソン走ったことないですが😅)
予約した旅行を次から次へとキャンセルするのは自分で目標を消しているのと同じ感じです。
目に見えないウイルスのせいなので仕方ないことですが、キャンセルは仕方のないことだとわかっていても、その時は精神的にダメージなくても後できます。
じゃーちょっと外出してリフレッシュすれば?
リフレッシュすれば問題は解決なわけですが、安全に外出してリフレッシュできる場所は限られています。
まず、飛行機の乗れない(乗ってもいいんだろうけど)。ホテルもアメリカのホテルは清掃きちんとしていない可能性があるので信用ならない。
外食もレストランによっては誰がどのように調理して提供しているのかわかりません。なので我が家は3月から外食1回もしていません(極端ですが、万が一の医療費考えるとゾッとしていまいます)
自分が外出して感染経路広げるぐらいなら家にいたほうがいい。そう思ってずーっと4ヶ月以上こもっていますが、自分たちがここまで気をつけていても人口の一部の人が好き放題行動すると意味のないことだと最近の感染者数を見れば明らかです。
引きこもってる人はこんなに頑張ってるのに、なぜ一部の人の行動のせいでさらに苦しめられないといけないのか?
自分の意見を他人に押し付けることはできません。アメリカ人は特に自分の意見を尊重します。なので、ワクチンなしでアメリカのコロナが収まることはないと言ってもいいんじゃないか?
と最近考えるようになりました。
日本とのギャップも目にするとさらにダメージ
今日はプリンス紀尾井町〜なう!
今日も安定の、
グランドデラックスプレミアキング!ラウンジの代替で、アフタヌーンティーとカクテルタイムはレストラン提供🍽
ラウンジの時よりクオリティ上がってる!☺️
ウェルカムフルーツのセンスも良い😌 pic.twitter.com/ZFyDrwg3dR
— おいぽ@マリオット127泊カウント◆アンバサダー (@theoipoworld) June 20, 2020
日本人なのでやはり日本のことは気になります。
このように日本語で情報発信もしているので、必然的に日本の情報も入ってきます。
ニュースやツイッターで日本のコロナ&観光の情報をフォローしていると、あまりのアメリカとのギャップにビックリです。
この記事を書いている時点で日本は徐々に感染者数が多くなっているのですが、それでも数百人とアメリカと比べると赤ちゃんレベル。
ホテルやレストランもオープンしていて食事も普通にできる。ホテルでバフェも提供しているところもあります。
南紀白浜マリオットホテル。
ラウンジ17時〜20時はライトスナック&ホットスナック。
スパークリングワイン→梅酒サンペリグリノ割り😎
フードは持ってきていただきます😊 pic.twitter.com/k9CVOzi8jh— 中嶋茂夫@マイルの達人 TV (@cjshigeo) July 19, 2020
日本政府が旅行の資金焼く半分カバーするGo To Travelというキャンペーンも始まりました(東京対象外とか色々利用しづらいみたいですが)
住んでる国が違い、感染者数も違うので比べること自体アホらしいのですが、日本はあれだけ外に人が出ていても抑えられている(マスクしているからかと思います)。
それなのは2週間に1度ぐらいで徹底しているのに、全く良くならないアメリカに住む我が家。
自分たちの行動は意味のあることなのか?疑問に思ってしまいます(サイエンスの視点で考えると多いに効果のあることをしているのは承知です)
と同じように考える人は私だけではないのでは?と思ってこの記事を書いています。
結論
アメリカ生活約18年。
大変なことや嫌な思いもたくさん経験したけど、アメリカ生活よりも日本の生活が恋しくなったのは今回が初めてかもしれません。
この記事の結論はありません。
必要なのはワクチンだけ。
ワクチン&治療薬開発している研究者に感謝です。サイエンスが人を救うのを目の当たりにできることは元研究者としてとても嬉しいことです。
陸さん
この記事うんうんとうなずきながら読ませて頂きました。
わたし達も最初はそこまでストレスを感じておりませんでしたが、
気づかない内に少しづつ貯まっていくものなのでしょうね。
なにより一番こたえるのは楽しい楽しいポイント旅行ができないことですね!
日本も感染者数が増えてきており、また閉じ籠りモードに戻るのかなとも思います。
開いて閉じて開いて閉じて、この1-2年は繰り返しになっていくのかなあとも思っております。
旅ができない代わりにこちらのサイトの旅行記を過去の分も繰り返し読んで、少しでも旅気分を味合わせて頂いております!それが密かな楽しみになっています 笑
ABCさん
知らない間にストレス溜まってる人多いのかもしれませんね。
先月ぐらいから徐々に感じ始めてました。ホリデーもあったけど、家でこもる。
全く休んだ気がしないので、1月から休みなしで働いている感覚です😅
ABCさんをはじめ、たくさんの方の旅行記がお陰様で集まってきています。
1人1人、旅行のストーリーがあって読んでいて楽しいし、学ぶことも多いです。
コロナが落ち着いたら一気に旅行する人も多いと思うので、来年はたくさん旅行記集まりそうです✌