これからマイルを貯め始めたい方!どのようにすればマイルが貯まるか全てわかりやすく説明しているこちらの記事を参考にしてください。
サインアップボーナス:150-200,000ポイント(3か月で15,000ドル使うことが条件)
年会費:375ドル
ポイント:
- 4%:Gas, dining, advertising, transit, electronics & wirelessの中から2つカテゴリ―(Transit以外は全てUSのみが対象)
- 3%: Amex travel経由で予約したホテルと航空券
- 1%:それ以外
為替手数料:なし
その他のベネフィット:
- 年間240ドルクレジット(FedEx, Office Supply stores, Grabhub)
- 年間155ドルWalmart+クレジット
ポイントの使い方:提携パートナーにトランスファーして特典航空券の予約が一番お勧め
陸の感想:
2018年に年会費が295ドルに値上がりし、2024年に375ドルに値上がりしました。
値上がり以外に大きな変化は4つ。入会ボーナスが増えたこと。ポイントが貯まるカテゴリーがアップデートされたこと。クレジットがついたこと。そしてMRポイント使ってのチケット予約の25%バックがなくなったことです。説明していきます。
入会ボーナス
年会費が上がる前はよくて100kでした。ところが今は150-200kに跳ね上がっています。年会費が375ドルなので、200k(=最低2,000ドルの価値)で作り全てStatement creditにしたとしても約1,600ドル得する計算となります。
入会ボーナス、年会費、ミニマムスぺンドを考えるとAmex Business Platinumよりもおすすめです。
4%カテゴリ―
4%カテゴリ―はTransit以外はUSのTransactionが対象です。つまりガソリンを日本で入れてこの💳で支払っても4%つきません。
TransitはUSと記載がないので世界中で使えます。purchases from merchants whose primary business is transit including trains, taxi cabs, rideshare services, ferries, tolls, parking, buses, and subway
ということは日本のSuicaチャージはJR扱い=Subwayなので4%つきます。
もし複数枚Business Goldを持っている場合、これはガソリンと外食用!こっちのカードはスマホ代と日本のSUICAチャージ用!と決めておくと毎月確実に4%貯まります。
240ドルFexible Businessクレジット
年間240ドルのクレジットは月々20ドルずつのクレジットとして使うことが可能。FedEx, Office Supply storesまたはGrabhubどこで使ってもOKですし、今月はFedEx、来月はGrabhubという感じでもOK
一番利用しやすいのはGrabhubで食事をオーダーすることだと思います。20ドルあれば1食分にはなるんじゃないでしょうか?
私はいつもStaplesでギフトカード購入をして回収しています。UberやTargetのギフトカードを購入して、ギフトカードをそれぞれのアプリに入れて買い物の時に使う。という感じです。
Walmart+クレジット
240ドルのクレジットとは別に年間155ドルのWalwart+クレジットがついてきます。Walmartの買い物の送料が無料になったり、ガソリンが安くなったりします。
今まで指定したエアラインまたはビジネスクラス以上の航空券をMRポイントで予約する場合、25% backが2024年まではあったのですが、これがなくなりました。MRポイントは航空券用に貯める!そして常に35% backされるBusiness Platinumは年会費が高いからBusiness Goldがちょうどよかった!という人にとってはBad newsです。
どのようなクレジットカードを作ればより早くマイル&ポイントが貯まるか知りたい方!
ぜひクレジットカードアドバイスサービスをご利用ください!
全てを私に任せるクレジットカードサービスも提供しています。
ツイッター&ユーチューブもやっています。フォローお願いします↓
Husky says
いつも楽しく拝見しています。
すでにご存知かもしれないですが、以前紹介しておられた紹介リンクの方法(https://www.rikumiley.com/airline-miles-hotel-points/you-can-access-almost-all-referral-links)を使用しますと$5000で50000MRポイントのwelcome bonusが出てきます(所有しているBusiness GoldとBusiness Greenのリンクは両方ともそうなりました)。
妻の分を今後作る予定なので、その時までこの方法が通用して欲しいです。
rikumiley says
Huskyさん
コメント&情報ありがとうございます。記事アップデートしました。
新しい年会費になってからしばらくMRポイントのオファーはなかったのですが最近このようなオファーが現れてきたようですね。
ポイントオファーの方が明らかにいいですが、年会費が初年度無料でないのがちょっと気になりますね。夫婦で作る場合お互い紹介リンクを使うとあっという間にポイント貯まるのでお得ですね。
Husky says
$300近く払って50000ポイントなので、おっしゃるとおりかなり微妙ですよね。
紹介ボーナスをプラスした上で40%ボーナスがつくときにAviosに交換する予定なのでどうにか許容範囲ですが、優先順位はかなり下がりますね。
rikumiley says
Huskyさん
優先順位はかなり下がりますね
MRポイント使いやすくて時々トランスファーボーナスがあって便利なんですけど、確かに優先順位は下ですね。
そのうちもっといいオファー内容が期間限定であればいいですね!
HK says
いつも貴重な情報ありがとうございます。
数か月前に、2年目年会費を回避するためBusiness Goldを解約したのですが、最近同じカードのInvitation offerを送られてきました。
レターにはミニマムスペンドとポイントについて記載されているのですが、仮にapproveされた場合、同じカードでもポイントをもらえるものなのでしょうか?
基本的に1人で一生につき1度までという理解でいたのですが。
ご経験がありましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
Taka says
更新ありがとうございます。元々ベネフィットがほぼないSUB専用のカードみたいなものだったので$80くらいならまぁいいかなぁと感じました。Suicaで4倍つくのであれば我々には結構価値も上がりますね。Walmart+はアメプラ持っていると重複して完全に無駄になるので勘弁してほしかったです。
Office Supply storesはOffice DepotなどでAmazonギフトカード等が通れば楽に消費できていいのですけど、どうでしょう。
rikumiley says
Takaさん
今までは確かに年会費を回収しようがなかったですもんね。
240ドルのFlexible business creditにこのように記載があります👇
Eligible purchases do NOT include fees or interest charges, purchases of travelers checks, purchases or reloading of prepaid cards, or purchases of other cash equivalents
ということでギフトカードには使えない可能性が大です。
Taka says
そうなんですよね、でもPersonal Goldカードの4X MRの説明にも同じように記載されていますが、Grocerry Storeでギフトカードを買っても4倍になるので大丈夫かなって。確かキリのいい数字だと弾かれたという話が以前あったので、端数を適当に変えて試してみようと思います。毎月やるのは面倒ですがGrabhub頼むのも割高なので・・・。
rikumiley says
Takaさん
Personal Goldにも同じ説明あるんですね。ここ最近Amexはあからさまなギフトカード購入の分はポイントつかないようにしてたりと注意が必要です。
Grubhubは便利なようでそうでないですよね。結構高くなってしまって足が出て節約にならないケースがほとんどです。
cat says
Staples(オンライン含む)でのギフトカード購入であればL3 data (購入したアイテム詳細のデータ)がクレカ会社に送られないので ( それに対しOffice DepotなどはL3 data送る)、それであればClawbackの心配がないのではないかとの書き込みをRedditかどこかで見ました。
実店舗に行かずにオンラインで済ませられれば一番便利なのでこの情報が正しいと良いのですが、どうでしょうかね。
rikumiley says
catさん
コメントありがとうございます。
オンラインだとL3じゃないんですね。知らなかったです。そうなればオンラインでギフトカード購入で大丈夫な気もします。