• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • マイル&ポイント
    • ビギナーガイド
    • マイルの裏技
      • マイルで日本行き裏技
      • マイルでハワイ行き裏技
      • 特典チケット裏技
      • 最新manufactured spend
      • コンパニオンパスガイド
    • クレジットカードreview
      • お勧めクレジットカード
      • American express
      • Bank of America
      • Barclay
      • Chase
      • Citi
      • 他の銀行
  • 初めての人へ
  • 旅行記
    • ブログ読者旅行記
    • 2019年YouTube旅行
    • アジア
      • 日本
      • モルディブ
    • ヨーロッパ
      • スペイン
      • ロンドン
      • アムステルダム
    • オセアニア
      • ボラボラ
    • 北米
      • インディアナポリス
      • カルガリー&エドモントン
      • コロラド
      • サンアントニオ
      • シアトル
      • ニューヨーク
      • バージニア
      • ハワイ
      • バンクーバー
      • フロリダ
      • ポートランド
      • ボストン
      • メンフィス
      • モントリオール
      • カンクン
      • スタバyou are hereマグカップ
  • 期間限定オファー
  • クレカアドバイス
  • 駐在
  • YouTube & Podcast
    • ユーチューブチャンネル
    • ポッドキャスト
  • その他
    • 検索サービス
    • アーリーリタイア
    • ブログ関連
    • リンク集
      • お勧めリンク集
      • 友達紹介リンク
    • 役立ち+節約情報
      • 子連れ旅行のコツ
    • 日本酒&焼酎レビュー
      • 日本酒リスト
      • 焼酎リスト
    • 日々のこと
      • JAL
    • 未分類
    • Contact
      • About Me
      • プライバシーポリシー

アメリカ在住陸マイラー

アメリカ在住陸マイラー家族の野望

アメリカ駐在員 クレカについてあまり詳しくない?

October 10, 2020 By Sherockma Leave a Comment

皆さま、こんにちは。アメリカ駐在員のしろくまです。

こちらTwitter、こちらブログです。

前回は私が駐在してから陸マイラーになるまでの変遷について書きました。

知る→行動する→実感する→ハマる→沼

と言うプロセスでした。

今日は以前よりリクエストを頂いていましたので「私個人の主観で!」と言う前提ですが、身の回りの駐在員クレカ事情をお話ししたいと思います。

 

あくまで私の周囲の場合の話ですが、駐在員でアメリカクレカについて積極的な人はあまり多くないように思います。

数字を取った訳でもないので断定することは出来ませんが、Twitter上のコメントを見ても同じように感じる方が多いようです。

現状とその背景についてお届けします!

ノートパソコンを使っている男性

 

目次

  • 1 駐在員のクレカ事情
  • 2 そもそも知らない?
  • 3 興味がない?
  • 4 興味はあるけど。。。
  • 5 口コミ
  • 6 まとめ

駐在員のクレカ事情

定番中の定番、JAL USAカード、ANAカードUSAを使っている方が圧倒的に多い印象です。

まず最初に作る確率99%と言った所でしょうか。

 

その圧倒的人気の理由はやはり日本にいながらアメリカクレカを申請することができると言う点に尽きるかと思います。

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト

グラフィカル ユーザー インターフェイス, テキスト, アプリケーション

 

まずこのどちらかを入手すればアメリカ生活は事足りるので、ここからさらに踏み込んで他のアメリカクレカを発行するかどうかは、その人次第ですね。ちなみに私の周りでは8割以上の駐在員がANA,JALを使い続けている印象です(圧倒的主観)

私のようにアメリカクレカ探索が趣味みたいになって常に情報を欲しがる人もいれば、特に不自由なく生活出来れば何も問題ないと言う人もいますし、これは考え方の違いですね。

 

決してどちらが良いとかどちらが悪いと言う話では無いと思っています。

 

ゲームの画面

 

そもそも知らない?

ANA、JALクレカを入手した後、その他にまで手を広げるかどうかですが、まずアメリカクレカのパワーを知っているか、知らないかと点があります。

知らなければ踏み込みようが無いですからね。。

 

ちなみに私の場合はたまたま駐在員ブログを検索して読み始めていて、その中のコンテンツに含まれていたことがきっかけで知るようになりました。

界隈では有名なへらじかさんのブログが私にとって入り口でしたが、もしこのブログに出会っていなければ、そしてへらじかさんがアメリカクレカについて書くことがなければアメリカクレカの世界に足を踏み入れることは無かったかもしれません。

 

ちなみにへらじかさんがアメリカクレカの世界に詳しくなったのは、まさにこの陸さんブログがきっかけだったそうです!

 

ブログからブログへ、繋がっているのですねぇ。

 

木の橋

 

興味がない?

次に、情報は知っているけど、あまり興味がないと言う方も居ると思います。

私も元々クレカやポイントには興味がありませんでしたのでよく分かります。なんとなく得するんだろうけど、なんか手続きがいろいろ面倒くさそうとか、頑張るわりにはメリットがそんなに大きくないんじゃないかとか、そもそも色々ゲットしても使わないし、とか。。。

 

私の場合はアメリカ駐在で旅行するようになって使い道が出てきて、そして調べているうちにアメリカクレカのパワーを知りました。

 

駐在中に旅行に1回も行かないと言う人はまずいないと思うので、興味はあるけれどそこまで深く浸透していないと言うことかもしれないですね。

 

手に持った少年

興味はあるけど。。。

私は従来極度の「面倒くさがり屋」であります。なので興味があってもなかなか行動に移せないことは沢山あります。

 

幸か不幸かアメリカクレカに関しては得られるメリットの大きさに震え上がったので次から次へと行動しまくっていますが(そして時に勇み足で後悔することも)メリットの大きさが分からなければ興味があっても深くは踏み込まないでしょうね。

 

なので情報を得て興味が出たとしても、なんとなく胡散臭いと思ったり、面倒臭いと思って行動しないパターンもあるのでは無いかと思います。

 

実際クレカを沢山作ると言うことに関しては抵抗がある方も多いと思います。陸さんがブログ内でクレカを正しく発行して使用している分にはクレジットヒストリーは低くならないと自らの情報を開示して頂いていたことも私の場合、大きかったですね。

 

なら自分も踏み出してみようかな!と。

 

デスクの上に座っている人たち

 

口コミ

意外にと言うかやはりと言うか、口コミというのは大きなウェイトを占めるものだと思います。

駐在期間の長い先輩駐在員の言うことはそうなんだ!そうに違いない!と思いがちです。

 

例えば私は当初旅行について色んな人に聞いて回りましたが、クレカがアツいんだぜ!とおっしゃる方はいませんでした。

 

紹介されたのはホットワイヤーと言うサイトが安いと言うことと、ホテルズドットコムは10泊すると1泊無料になるよと言うことでした。

 

たまたま私の場合はへらじかさんブログ、陸さんブログ、Kenjiさんブログのおかげで足を踏み入れることが出来ました。ブログとの出会いも大きな影響を持ちますね。

 

また口コミで無視出来ないのが、クレカやお金絡みの話をあまり積極的にしないと言う点ですかね。私も他の駐在員仲間に積極的にクレカの話をしたことはありません。聞かれたら答えますが、積極的にはしないですね。

 

と言うこともあって、口コミ次第!?なんでしょうかね。

 

まとめ

今回は駐在員のクレカ事情について私の圧倒的主観によりお届けしました。働く業界や地域によっても色々違ってくるとは思いますので、あくまでこういったケースもあるんだなーくらいに思って頂いた方が良いかもしれません。

 

あと繰り返しになりますが、アメリカクレカを駆使しないともったいない!けしからん!と言う考えではありませんので、その点はあらかじめご理解くださいませ。

 

私の場合は完全に「趣味」です。苦笑

 

テキスト

 

気づけば今年も残すところ3ヶ月!4分の3は終わってしまいました。

 

大統領選挙もあり、まだまだ落ち着かなさそうな2020年ですが、年末まで皆様健康第一で乗り切りましょう!

 

ではまだ次回お会いしましょう!!

Filed Under: Uncategorized

Reader Interactions

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Primary Sidebar

  • Instagram
  • X
  • YouTube

マイル&ポイントを本気で学ぶ!

ポイント貯め方&使い方完全ガイド

 

 

 

 

 

最近のコメント

  • rikumiley on 2泊FHRにするか、それともブティックホテルに3泊か?
  • Tsubasa on 2泊FHRにするか、それともブティックホテルに3泊か?
  • なっくん on Chase Ultimate Rewards (UR)ポイント貯め方&使い方ビギナー完全ガイド | これであなたもURポイントのエキスパート!
  • ポン on この記事だけ見れば理解できるアメリカで貯めるマイル&ポイントビギナー完全ガイド
  • rikumiley on Chase Ultimate Rewards (UR)ポイント貯め方&使い方ビギナー完全ガイド | これであなたもURポイントのエキスパート!
  • なっくん on Chase Ultimate Rewards (UR)ポイント貯め方&使い方ビギナー完全ガイド | これであなたもURポイントのエキスパート!
  • 友遥 on Chase Sapphire Preferred (CSP) クレジットカードreview 
  • rikumiley on Chase Sapphire Preferred (CSP) クレジットカードreview 
  • 友遥 on Chase Sapphire Preferred (CSP) クレジットカードreview 
  • rikumiley on この記事だけ見れば理解できるアメリカで貯めるマイル&ポイントビギナー完全ガイド
  • ポン on この記事だけ見れば理解できるアメリカで貯めるマイル&ポイントビギナー完全ガイド
  • 友遥 on Delta SkyMiles Gold Cardレビュー
  • rikumiley on Delta SkyMiles Gold Cardレビュー
  • 友遥 on Delta SkyMiles Gold Cardレビュー
  • rikumiley on 2025年3月期間限定クレジットカードオファー

ブログサポート

ブログ記事が役に立ったら下記のリンクを使用してブログサポートお願いします↓

Amexポイントが貯まる最強ポータル:

 

 

 

 

 

キャッシュバックポータル:

 

 

関連記事

 

クレジットカードでローン&家賃支払い:

 

関連記事

マスコミ掲載

 

 

日経新聞電子版で当ブログが紹介されました!

ブログ内検索ツール

ツイッターもフォローしてね!

Tweets by @@rikumiley

アーカイブ

Footer

ブログ運営者について

アメリカのマイル&ポイント情報を日本語で発信するブログ、そしてマイル&ポイントのエリートブロガー集団BoardingAreaオフィシャルブログ「アメリカ在住陸マイラー家族の野望」を運営する陸ことKaz。アメリカで博士号を取得したKazのリサーチ力と解説力を駆使してアメリカのマイル&ポイント情報を発信している。過去5年間で254人ものアメリカ在住日本人にマイル&ポイントについて教えてきた経験を持つ。ブログ「アメリカ在住陸マイラー家族の野望」は2018年3月に日本経済新聞に掲載され、マイル&ポイントを貯める斬新な方法が話題を呼んだ。クレジットカード大国アメリカで飛行機に1度も乗らずにエアラインマイル、ホテルに宿泊せずにホテルポイントを大量に貯めて世界中旅行する裏技を大公開しています。

最近の投稿

  • 【限定ポッドキャスト】ブログとXの有名人、クレビーさん初搭乗!
  • みんなのマイルを使った特典旅行記― バンコクで評判のいいHyatt Regencyは噂通りだった | 百人隊長さん旅行記
  • なぜ自分の紹介リンクをブログとSNSで拡散しまくって紹介ボーナスだけで特典旅行しないのか?
  • 2025年5月期間限定クレジットカードオファー
  • 【限定ポッドキャスト】ユタのスキー場とハイアットホテルを比較!+Alexのカウアイ旅行!
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 · Riku Miley リク・マイリーの著作権はすべて留保されます。このサイトの作成者および/または所有者からの明示的かつ書面による許可がない限り、このマテリアルを無断で使用および/または複製することは固く禁じられています。元のコンテンツに対する適切かつ具体的な指示とともに、Riku Miley に完全かつ明確なクレジットが与えられる場合に限り、抜粋とリンクを使用することができます。