• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • マイル&ポイント
    • ビギナーガイド
    • マイルの裏技
      • マイルで日本行き裏技
      • マイルでハワイ行き裏技
      • 特典チケット裏技
      • 最新manufactured spend
      • コンパニオンパスガイド
    • クレジットカードreview
      • お勧めクレジットカード
      • American express
      • Bank of America
      • Barclay
      • Chase
      • Citi
      • 他の銀行
  • 初めての人へ
  • 旅行記
    • ブログ読者旅行記
    • 2019年YouTube旅行
    • アジア
      • 日本
      • モルディブ
    • ヨーロッパ
      • スペイン
      • ロンドン
      • アムステルダム
    • オセアニア
      • ボラボラ
    • 北米
      • インディアナポリス
      • カルガリー&エドモントン
      • コロラド
      • サンアントニオ
      • シアトル
      • ニューヨーク
      • バージニア
      • ハワイ
      • バンクーバー
      • フロリダ
      • ポートランド
      • ボストン
      • メンフィス
      • モントリオール
      • カンクン
      • スタバyou are hereマグカップ
  • 期間限定オファー
  • クレカアドバイス
  • 駐在
  • YouTube & Podcast
    • ユーチューブチャンネル
    • ポッドキャスト
  • その他
    • 検索サービス
    • アーリーリタイア
    • ブログ関連
    • リンク集
      • お勧めリンク集
      • 友達紹介リンク
    • 役立ち+節約情報
      • 子連れ旅行のコツ
    • 日本酒&焼酎レビュー
      • 日本酒リスト
      • 焼酎リスト
    • 日々のこと
      • JAL
    • 未分類
    • Contact
      • About Me
      • プライバシーポリシー

アメリカ在住陸マイラー

アメリカ在住陸マイラー家族の野望

初めて自作PCを組んでみた!

June 6, 2018 By rikumiley 4 Comments

 

部屋の隅に置かれたテレビ

 

 

 

 

 

 

 

 

目次

  • 1 バックグラウンド
  • 2 何故自作PC?
  • 3 購入したパーツ
  • 4 自作PC
  • 5 結論

バックグラウンド

 

 

以前はコンピューターを使うと言えば、マイクロソフトオフィスを使うかネットで調べものをするぐらいでした。なのでできる限りセールの時に安くラップトップを購入するというパターンがここ10年程続いていました。

このようにセールで300~400ドルほどのラップトップを購入して毎日使っていると2~3年でかなり遅くなったりして使い物にならなくなり、その都度新しいものと交換していました。

 

しかしブログを書くようになってからたくさんの写真を撮ったり、旅行動画を作ったりするようになりました。すると以前に比べてコンピューターのメモリーやプロセッサーをより使うようになり、今までと同じコンピューターを使って動画を編集すると途中でフリーズして全く動かなくなったりすることも多くなってきました(強制終了何度したことか・・・)

それに加え、今まで使ってきたラップトップは3年以上使っているのでそろそろ引退の時期というのもあり、最近新しいコンピューターを買わないといけないかもしれないと考えていました。

そこで今回初めて自分でデスクトップを組み立ててみたのです!実際にPCを組み立ててみた感想を皆さんとシェアしたいと思います。

 

何故自作PC?

 

 

以前は大学院に行っていたため毎日自分のコンピューターを家から学校に持っていく必要がありました。しかしもう学生ではないので自分のコンピューターを家の外に持っていく必要がなくなりました。

つまりラップトップである必要がなくなったのです。そこでデスクトップというオプションも考えてみました。デスクトップは持ち運びができないのでラップトップに比べると値段も若干安い気がします。私にとってはとてもいいニュースです。

一口にデスクトップと言っても色々と種類があるので、自分はどんなデスクトップが必要なのかちょっとリサーチする必要がありました(私コンピューターについては全く無知でした)

 

ちょっとリサーチすると、動画をスムーズに編集するには結構いいプロセッサーが必要であることが判明しました。詳しく言うと、インテルのプロセッサーだったらi5以上、AMDのプロセッサーだとRyzen 3以上でないと動画編集はスムーズにできないらしいのです。

ちなみにこれらのプロセッサーを装備しているデスクトップの値段は600ドル前後。

また4kの動画を編集しようと思ったらさらにいいプロセッサーでないとダメなようです。インテルだとi7以上、AMDだとRyzen5以上。これらのプロセッサーを装備しているデスクトップは900ドル以上はします。

 

「4k動画なんて編集しないからi5とかRyzen 3でいい!」

と思うようになりデスクトップを探し始めました。600ドル前後のデスクトップで動画編集できれば満足です。色々探した結果この600ドルの中にはモニター、キーボード、マウスはついていないということに気が付きました(気づくの遅すぎ??)

600ドルのデスクトップにモニター、キーボード、マウスを加えると750ドル~800ドルになってしまうことが判明しました。

さらにこれら600ドル台のデスクトップのメモリーはハードディスクドライブ(HDD)の場合がほとんどで、ソリッドステートドライブ(SSD)に比べるとコンピューターの立ち上がりスピードが遅いというのも学びました。

 

そんでもって、店で販売されているデスクトップを後々自分でアップグレードする時に物によっては簡単にパーツを交換することができないことがあるということも学びました。デスクトップ製造の段階で一般にオンラインでオーダーして手に入るパーツとは違うパーツ(要するに非売品)を使ってコストカットしているのが理由でしょう。

デスクトップを購入したら数年使い遅くなってきたら自分でパーツを交換して、アップグレードして長く使って行きたいと考えていました。なので簡単にパーツが交換できないデスクトップもあるということが判りデスクトップでなくてもいいのではないか?と思うようになりました。

 

コンピューターについて学び店で売っているコンピューターを見ていくと、どうしても自分に合ったコンピューターは予算以内で買えないことが判りました。

安いけど自分はもう1レベル上のプロセッサーが必要とか

動画編集にはこんなにパワフルなグラフィックカードは必要ないとか

ゲーム用コンピューターは自分が必要な条件全てそろっているけど1000ドル超えとか

予算ぴったりだけど、プロセッサーがまーまーで、メモリーはSSDではなくHDDだとか

 

自分と同じようなコンピューターを探している人は多少はいるとは思いますが、まだまだ少数派なんでしょうね。だからちょうどいい物が見つかりませんでした。見つかったとしても予算オーバー。

ということでパーツを安く買えるなら自分で作ってみるか!と思ってやってみました。

 

 

購入したパーツ

 

 

コンピューターのパーツの値段って結構変動するんです。そんなの全く知りませんでした。それにパーツとパーツの相性というのもあるんです。これも知りませんでした。

けどpcpartpicker.comというサイトでパーツを選んでいけば、パーツ同士の相性がいいかどうか瞬時にわかります。またパーツの値段も表示されてとても重宝したサイトです。

で、こちらが購入したパーツです↓普段の値段で買うと1000ドルしますが、私はセール中に購入&クーポン多用&リベートを利用したので全て込みで730ドルでした。28%オフで購入できました。

カウンターに乗ったパンフレットの束

 

 

 

 

 

 

プロセッサー:AMD Ryzen 5 1600

マザーボード:MSI B350 PC Mate

メモリー:G. Skill Ripjaws V series 16GB

スト―レージ:Crucial BX300 240GB SSD& Seagate Barracuda 2TB

グラフィックカード:MSI Radeon RX 560 4GB

ケース:NZXT S340 Elite

電源:Corsar CXM 450W 80+ Bronze

モニター:Asus 22 inch monitor

キーボード&マウス:Logitech wireless keyboard

ワイアレスアダプター:ANEWODI 600 Mbps Dual Band Wireless USB

 

500ドルで抑えることもできましたが、1つ上のプロセッサーを装備させ、SSDも使いさらには2TBのHDDも付け加えました。4k動画も編集できるスペックで730ドルなら長く使えるだろう!と思い決断しました。

 

 

自作PC

 

 

ということでできたのはこんな感じです↓

機械の中身

部屋の隅に置かれたテレビ

 

 

 

 

 

 

 

 

コンピューターのキーボード

 

 

 

 

 

 

 

日本語で「自作PCを組む」というんだそうです。作るではなく「組む」。

まさにその通りでパーツを組み立てていくだけでした。ゆっくりユーチューブなどで調べながら組み立てても2~3時間で全て終了しました。びっくりするほど簡単です。ただ初めてだったので時間をかけて間違わないように組み立てた結果2~3時間かかりました。

次作る機会があれば1時間ちょっとでできるんじゃないかなーと思っています。

 

 

結論

 

 

電源を入れてからデスクトップの画面にたどり着くまで15秒ほどです。コンピューターの立ち上がりが遅くてイライラすることもなくなりました。

ボラボラ動画を前のコンピューターで作った時は作っている最中再生して音楽と動画のカットのタイミングが合っているか確認すらできませんでした。編集中に再生すると音楽と動画に時間差が生じてしまって音楽のタイミングと動画を合わせるどころの話ではありませんでした。

でもこのPCだとスムーズに編集もできました。編集中にカーソルを右左いじりまくっても止まったり、タイミングがずれるということはありません。次からは音楽のリズムに合わせて動画をカットできます。

PCを使っている最中突然フリーズした!ということもありません。とても快適です。メモリーも2TBあるので撮ったGoPro動画やドローン動画も保存しておけます。以前はメモリーが少なかったので動画を作ったら全て動画は消さないといけませんでした。

自分でPCを組み立ててみてとても簡単だったし、パフォーマンスに満足しています。皆さんはPCを自作したことはありますか?結構お勧めですよー!

ブログが役に立ったらクリックお願いします!

無効なリクエストエラーが発生しました。

無効なリクエストエラーが発生しました。

Filed Under: Uncategorized

Reader Interactions

Comments

  1. DD says

    June 7, 2018 at 12:17 am

    パソコンを買い換えようと思っていた私にはタイムリーな記事です!割引きについて気になりました。クーポンやセールの情報はどのようにして手に入れられたのでしょうか?

    Reply
    • rikumiley says

      June 7, 2018 at 1:53 am

      DDさん

      マイル&ポイント関係のブログなのでPCを自作したという記事にコメントをもらえるとは思っていませんでした(笑)ありがとうございます。
      私がやった方法は、
      1:pcpartpicker.comで自分のニーズに合ったスペックのPCパーツを選びます。パーツ別に値段が下がったらメールで知らせてくれるように設定もできます。
      2:Redditで毎日パーツのセールをチェックします。この時1で選んだパーツと全く同じものでなくても、同じスペックのパーツだったらそのセールで安くなっているパーツを1の自分のリストの1つとして選んでみる。compatibleだったら購入

      セールはMail in rebateがほとんどです。そのほかにNeweggというPCパーツを購入できるサイトでセールする場合もあります。
      またGrouponで数か月に1度Neweggのギフトカードを10%ぐらいで購入できます。
      Neweggを使うときはキャッシュバックポータルを使うとさらに節約できます。
      Google expressのアプリを使って初めて購入すると25%オフというクーポンも使いました。
      こんな感じでありとあらゆるクーポンや節約術を使ってパーツ購入しました。

      Reply
      • DD says

        June 8, 2018 at 2:35 am

        詳しく教えて頂きありがとうございます。pcpartpickerはそんな機能もあったんですね。そのうち試してみたいです。Redditは初めて覗いてみましたが、扱いには慣れが必要そうですね…Grouponもたまに覗いてみます。pcpartpicker触っているだけでなんか楽しくなりましたw

        Reply
        • rikumiley says

          June 8, 2018 at 2:59 am

          DDさん

          最初は慣れるのにちょっとだけ時間が必要ですが、慣れるととても簡単です。
          PCのパーツの値段が日によって変わってくるのは今回自分でPCを作る準備をしている時に初めて学びました。PCの組み立て方はYouTubeでたくさんの人が説明しているので、初めてでも全然余裕でした。

          Reply

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Primary Sidebar

  • Instagram
  • X
  • YouTube

マイル&ポイントを本気で学ぶ!

ポイント貯め方&使い方完全ガイド

 

 

 

 

 

最近のコメント

  • rikumiley on 絶景!一度は行きたい!Conrad Maldivesレビュー [リピートしたくなるホテル]
  • takara on 絶景!一度は行きたい!Conrad Maldivesレビュー [リピートしたくなるホテル]
  • rikumiley on FIRE活動9年目で失速か?
  • カモミール on FIRE活動9年目で失速か?
  • rikumiley on 2泊FHRにするか、それともブティックホテルに3泊か?
  • Tsubasa on 2泊FHRにするか、それともブティックホテルに3泊か?
  • なっくん on Chase Ultimate Rewards (UR)ポイント貯め方&使い方ビギナー完全ガイド | これであなたもURポイントのエキスパート!
  • ポン on この記事だけ見れば理解できるアメリカで貯めるマイル&ポイントビギナー完全ガイド
  • rikumiley on Chase Ultimate Rewards (UR)ポイント貯め方&使い方ビギナー完全ガイド | これであなたもURポイントのエキスパート!
  • なっくん on Chase Ultimate Rewards (UR)ポイント貯め方&使い方ビギナー完全ガイド | これであなたもURポイントのエキスパート!
  • 友遥 on Chase Sapphire Preferred (CSP) クレジットカードreview 
  • rikumiley on Chase Sapphire Preferred (CSP) クレジットカードreview 
  • 友遥 on Chase Sapphire Preferred (CSP) クレジットカードreview 
  • rikumiley on この記事だけ見れば理解できるアメリカで貯めるマイル&ポイントビギナー完全ガイド
  • ポン on この記事だけ見れば理解できるアメリカで貯めるマイル&ポイントビギナー完全ガイド

ブログサポート

ブログ記事が役に立ったら下記のリンクを使用してブログサポートお願いします↓

Amexポイントが貯まる最強ポータル:

 

 

 

 

 

キャッシュバックポータル:

 

 

関連記事

 

クレジットカードでローン&家賃支払い:

 

関連記事

マスコミ掲載

 

 

日経新聞電子版で当ブログが紹介されました!

ブログ内検索ツール

ツイッターもフォローしてね!

Tweets by @@rikumiley

アーカイブ

Footer

ブログ運営者について

アメリカのマイル&ポイント情報を日本語で発信するブログ、そしてマイル&ポイントのエリートブロガー集団BoardingAreaオフィシャルブログ「アメリカ在住陸マイラー家族の野望」を運営する陸ことKaz。アメリカで博士号を取得したKazのリサーチ力と解説力を駆使してアメリカのマイル&ポイント情報を発信している。過去5年間で254人ものアメリカ在住日本人にマイル&ポイントについて教えてきた経験を持つ。ブログ「アメリカ在住陸マイラー家族の野望」は2018年3月に日本経済新聞に掲載され、マイル&ポイントを貯める斬新な方法が話題を呼んだ。クレジットカード大国アメリカで飛行機に1度も乗らずにエアラインマイル、ホテルに宿泊せずにホテルポイントを大量に貯めて世界中旅行する裏技を大公開しています。

最近の投稿

  • 【限定ポッドキャスト】Chase激震!Chase Sapphire Reserveパーソナルのリニューアルとルールの変更について
  • 2025年7月期間限定クレジットカードオファー
  • ハイアットセントリック銀座(Hyatt Centric Ginza)レビュー
  • Chase Sapphire Reserve Business (CSR)レビュー
  • Chase Sapphire Reserve Personal (CSR)レビュー
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 · Riku Miley リク・マイリーの著作権はすべて留保されます。このサイトの作成者および/または所有者からの明示的かつ書面による許可がない限り、このマテリアルを無断で使用および/または複製することは固く禁じられています。元のコンテンツに対する適切かつ具体的な指示とともに、Riku Miley に完全かつ明確なクレジットが与えられる場合に限り、抜粋とリンクを使用することができます。