バックグラウンド
以前なぜクリエーターはYouTubeにハマるのか?ということについて私なりの考えを皆さんとシェアしました。
簡単にまとめると、全てが数値化されていてYouTube上での自分の実力を把握しやすいこと。そして全てが数値化されているため、ゲームのレベル上げのように数字を大きくしたい願望が生まれるというのが一番大きな理由だと思います。
2019年にYouTubeを始め、動画を投稿し始めたら、最近ちょくちょくYouTubeに関する質問をもらうようになってきました。
これからYouTubeを始めようと思っている人に、実際動画をYouTubeに投稿して自分のチャンネルを作り、1000人登録者を増やすというのはどんな感じなのか?をこの記事を通して、私の体験談として皆さんとシェアしたいと思います。
はっきりとした目標が必要
YouTuberってかっこいいですよね?動画を作って投稿しているだけで収入が入り、チャンネル登録者数が多い人はそれが本業となる。
自分が好きな動画を作り続けるだけでご飯が食べれるという、まさに「好きなことを仕事に」のいい例だと思います。
YouTubeを始める多くの人は、動画投稿してできれば副収入につなげたい。そしてうまくいけば本業としてやっていきたい。
または、すでに自分のビジネスがあるけど今よりも売上を増やすために宣伝としてYouTubeをやっていきたい。
と考えていると思います。私もそのうちの1人です。
楽をして稼げる。または趣味の延長上で稼げると考えている人が多いようですが、この考えは間違っています。
もちろん動画を作ることを楽しみながらできないと続かないので、動画を作り、投稿、チャンネルを管理するという一連の作業を多少は楽しむ必要があります。少なくてもこのプロセスを苦痛に感じている人の場合、長続きしません。
長続きさせるためにはっきりとした目標が必要なのです。
なのでYouTubeチャンネルを始める前に目標をはっきりと定めることが大切だと思いました。
そして常に最初に定めた目標を忘れずに、再生回数が少なくても持続することが大切。
辞めないこと。
持続させること。
これが非常に大切です。
ゲームのように簡単にレベルは上がらない
RPGでレベルを上げるにはどれぐらい戦って経験値を上げればいいのかが決まっています。
例えば、レベル25から26になるには経験値10,000必要。経験値10,000得るには、この程度の敵なら50回戦えば大丈夫。
というように先が常に見えています。
ところが、YouTubeは自分が作った動画がどれだけ再生されるか、どれだけの人がチャンネル登録してくれるかは事前に決まっていません。
動画のジャンル、動画の質、投稿する頻度、自分のキャラクター、視聴者のその日の気分などなど、正確に予想をすることは不可能です。
なのでゲームに例えると、戦っても戦ってもレベルが上がらないことがあるのと同じ状態です。
この先がはっきり見えないことも問題なのですが、YouTubeの場合は自分が考える理想と現実のギャップがものすごい開いていることも問題の1つです。
皆さんの見る動画は何回再生されています?
100回しか再生されていない動画って、そもそも検索して出てこないですよね?
オススメ動画としても再生数が低い動画なんて表示されません。
検索して表示され自分がクリックするのって再生回数が何万回というのが多いのではないでしょうか?
再生回数が少ない動画は検索ページのトップページに表示すらされません。
皆さんのお気に入りのYouTuberのチャンネル登録者数はどれぐらいですか?
1万人以上チャンネル登録者がいるYouTuberがお気に入りという方結構多いのでは?
チャンネル登録者数が多い人は動画も本数多い。動画の本数が多いとその分多くの人に見てもらえる確率が高くなる。するとさらにチャンネル登録者数が増える。
というサイクルの繰り返しです。
今知っているYouTuberのチャンネル登録者数と動画の再生数は、いわゆるトップ(途中で辞めずに今もなおアップロードしている成功者)のYouTuberの数字です。
この数字ばかり見ているため、自分もYouTubeを始めると「さすがにいきなりこのレベルは無理だけど、その100分の1、いやいや1000分の1ぐらい行けるだろう!」
そう勘違いしてしまいます。
これが知らず知らずのうちに自分が考える理想となっています。
ところが実際に自分で動画作ってみたら1日で再生された回数は20回・・・そのうち自分で再生したのが4回。
チャンネル登録者は今日も増えなかった。
これが現実です(←まじで)
成功曲線
(マナブさんのブログから借りてきました)
マナブさんのブログに成功曲線について記事がありました。なるほどな〜と思ったので紹介します。
人間は頑張ったら頑張った分だけリワードがもらえる。そうインプットされているようで、努力と結果が比例していないとやる気が一気になくなります。
ここで先ほどの有名YouTuberの数値をもとにした自分が考える現実(=理想)と実際自分で動画を作りアップロードして得られる数値(現実)の話がつながります。
基本的に、質のいい動画は再生回数が多くなります。ここで言う質のいい動画というのは色々な意味があります。
面白い動画
ためになる動画
勉強になる動画
癒やされる動画
やる気が出る動画
などなど。テキトーに作った動画が極端に多く再生されることは極々稀です。つまり、質のいい動画を作るには時間や労力が必要です。
テレビ局で働いていない限り、一般人は動画を編集する機会は今までほぼありませんでした。なので動画を作るのはどれぐらい時間と労力が必要なのか理解してYouTubeを始める人は少ないのです。
動画の再生数が自分が予想していたのより伸びないだけでなく、質のいい動画を作るのが簡単でない。
ここでさらに現実と理想のギャップが大きく広がります。このギャップがあまりにも大きいため殆どの人が、再生数とチャンネル登録者数が伸びる前に諦めてしまう。
結果が現れ始めるまで長続きできるように、しっかりとした目標が必要!というところに繋がります。
私の本音&体験談
私はマイル&ポイントのブログを書いているので、飛行機レビューを検索することが多くあります。
Googleで検索すると、動画がトップページに上がってくることがよくあります。なので以前からYouTubeに投稿された飛行機レビューを見る機会がありました(YouTubeはGoogleの一部ですし当然ですよね)
飛行機レビューで再生数が多いのはビジネスクラスやファーストクラスレビュー。
最低でも1万回、多いと100万回以上再生されている動画もゴロゴロあります。
私が自分のチャンネルを始める前、ビジネスクラスやファーストクラスのレビュー動画のほとんどは英語のものが多く、日本語でのレビューは少なめでした。
なのできっとたくさんビジネスクラスとファーストクラスに乗ってレビュー動画を作れば余裕で毎回10万回ぐらい再生されるだろう!最低でも1万回はいくだろう!そう思っていました。
動画が5本ぐらいしかないチャンネルでも、ビジネスクラスやファーストクラス動画を投稿していて何十万回再生されているチャンネルも少なくありません(リサーチ時に検索のトップに表示される動画だけではなく、ページのかなり下に表示される動画も調べました)
ところが・・・
実際自分でやってみると、びっくりするぐらい思ったように再生されないんですよね〜
ファーストクラスのレビュー動画がなぜ数百回しか再生されないのか?全く理解できませんでした。
チケットはすべてマイル&ポイントでカバーしているとは言っても、皆さんもご存知の通りビジネスクラスやファーストクラスに乗るにはたくさんのマイル&ポイントが必要です。
それに加え動画編集にも時間をかけ、使う音楽にもお金を払い(著作権を違反していない音楽を使う必要があるためです)、自分の全力をつぎ込んだ動画が全然再生されないとかなり凹みます。完全に赤字経営です。
今は「そう簡単に誰でも動画作って再生されたら、もっとたくさんの人がYouTuberになっているはずだ!」
「成功(私の目標はチャンネル登録者数1000人でした)には時間がかかる」
と考えるようにして、ひたすら動画を作りました。
見てもらえる動画を作ればいつか1000人超えるだろうと。
自分がコントロールできるのは動画の質。ということでアナレティックスを分析して動画を改善していきました。
改善した項目は
動画の長さ
イントロ
レビューのスタイル
ワンパターンにならないような工夫
概要欄の内容
ちょっとずつ動画に変化を組み込んでいます。全く同じタイプの動画は一貫性があっていい反面、見ている側は飽きてしまう可能性もあります。
できるだけ飽きられないように、次の動画はどんなレビューだろう?と思わせるような動画作りを心がけました。
その結果チャンネル登録者数1,000人達成しました(祝)
2019年内に1,000人を目標にしていたので、目標達成できてよかったです。次は10,000人目指して頑張りたいと思います!
ちなみに私が実際動画作りで工夫した所を詳しく知りたい!という要望があれば、後日フォッローアップで公開してもいいかなーと思っているので、希望の方はコメント欄で教えて下さい。
まとめ
ブログもYouTubeも無料で始められます。なので最初のハードルは低いのは同じ。
ただし、記事を書くのと動画を作るのでは大変さが桁違い。そのためチャンネル登録者数1,000人到達する前にやめる人が多いのだと思います。
一定期間、理想と現実のギャップに耐え、毎日分析し、新しいことを取り入れながら同じ頻度で動画をアップロードしていく。
この結果がすぐ出ないあたり研究に非常に似ています(私研究者でしたので)
幸い、私は大学院で同じ様な状況(研究に比べると余裕です)をず~っと経験しているので大丈夫でしたが、初めての人は精神的に厳しいと思います。
以上が1000人登録者達成した私の素直な感想です。
この記事が少しでも
これからYouTubeを始めよう!と思っている人
YouTube始めたけど、なかなか思うようにチャンネル登録者数が伸びない人
に役立つと嬉しいです。
陸さん
いつもタメになる情報をありがとうございます。
この度は1000人おめでとうございます。
数年前からちょくちょくとクレカレビュー拝見してました。
最近僕もYoutubeや動画編集にチャレンジしています。
改善した項目のシェアなど、とても参考になります。
今後も工夫したところを教えて頂きたいです。
ぴーともさん
コメントありがとうございます😊YouTubeやる前は楽しそうで意外に楽に見えますが、実際やってみると大変ですよねー。
近々私が動画制作で気をつけたことなどを詳しく記事にしてシェアしたいと思います✌️