バックグラウンド
マイル&ポイントの記事が多い当ブログですが、この記事は息子の食欲について書いていきたいと思います。大丈夫です。最終的にマイル&ポイント、そして旅行の話につながります。
元々食べる食事の量が少なかった息子ですが、中学生になって大人と同じぐらい、もしくはそれ以上食べることが増えてきました。ちなみに我が家では私が一番量を食べれるはずだったのですが、そろそろ腹ペコの息子には負けてしまう気がします。
そこで気になったのが、旅行中での食事代。マイル&ポイントを使ってホテルと航空券はカバーできたとしても、現地での食事はカバーできません。自分よりもたくさん食べるようになってきた息子の食欲はある意味恐怖です。
物価の安い国に旅行
一番最初に思い浮かんだことは、物価が安い国での食事ならたくさん食べてもアメリカで外食するよりは安いか同じぐらいになりそうだ。ということです。
我が家は冬にパリに旅行する予定で、美味しいレストラン巡りをしようと計画中ですが、最近の息子の食欲でパリで食べられたら結構現金が出ていくだろうなーと感じたのがこの記事を書くきっかけとなりました。
もしパリではなく、物価の安い国(スペイン、イタリアとかポルトガル、南米、アフリカ、東南アジアなど)なら大丈夫なんじゃない?と今は思っています。なので来年からの旅行先はこのような視点からも選択しないといけないのかなーなんて思ってます。
私は前から南米に行ってみたかったのでいいチャンスだと思います。しかし、AlaskaとLATAMの提携が2025年10月1日から終わるので南米にマイルを使って行きにくくなるのがデメリットです。
東南アジアはマイがアメリカからだと遠いから行きたくない!と言ってましたが、そろそろ挑戦してみるいい機会なんじゃないか?そんな気がしてきました。
オールインクルーシブ
ポイントを使えばオールインクルーシブホテルが予約できます。我が家はHyatt Ziva Cancunに2回、Calala Islandに1回行きました。とても楽しかったし、料理も美味しかったです。
Hyatt系のオールインクルーシブホテル宿泊に必要なポイント数は以前よりも増えてお得感は少なめとなりました(2人での宿泊ならありだけど、3人以上となると割高感Up)。Hiltonにもオールインクルーシブホテルはあるけど、あまり質がいいとは聞きません。
ホテルポイントを使ってのオールインクルーシブホテル予約はかなり選択肢が絞られてしまいます。
ホテルポイントを使わない方法だと、フレキシブルポイントを使って大手ホテルチェーンではないオールインクルーシブホテルを予約する方法もあります。そこまでして行く価値があるオールインクルーシブホテルかどうかを判断できるのであればありですが、なかなかネット情報だとここら辺を正確に判断できそうにありません。
まとめると、Hyattオールインクルーシブホテルは家族連れにとってはポイント数が多すぎ。Hyatt意外は質が微妙。大手ホテルチェーン以外のオールインクルーシブホテルはどこが満足できるホテルなのか判断が難しい。
食事の質を特にこだわらないのであれば(ある程度食べれるぐらいであれば)選択肢はたくさんあります。しかし、我が家はマイル&ポイントを貯める以前にバハマのオールインクルーシブで大失敗をした経験があります。あの経験があるからこそ、微妙はホテルで不味いオールインクルーシブほどバケーションを台無しにする物はないと学びました。その繰り返しは絶対にしたくありません。
まとめ
我が家は子供1人ですが、もし男の子が2人いたら旅行中の食費がヤバいだろうなーと容易に想像できます。マイル&ポイントを使わずに旅行している子連れ家族はすごい資金力ですね。旅行していると、普段食べれない物があったり、より食欲が増します。
物価が高いと言われている国(ボラボラ1回目&2回目、モルディブ1回目&2回目&3回目など)の旅行は今考えると、子供が小さい頃に行ってよかったです。今の坊ちゃんの食欲でモルディブで食べられたらメイン2つとかオーダーして1人で食べちゃうのでヤバそうです。お陰様で、我が家は今ボラボラやモルディブに行きたい欲は低めです。
マイル&ポイントでホテルと航空券がカバーできるから、旅行先での食事代は考えないで旅行できる!とずーっと思ってたのですが、最近その考えが少しずつ変わっていきそうです。
これをマイナスと捉えるのか、逆にチャンスと考えるかはその人次第です。私は今まで行ってみたかった国に行けるチャンスと考えて、今後の旅行候補を家族に提案したいと思います。
最後に、「たった1週間ぐらいのバケーションなんだからケチケチしないで行きたい場所で食べたいもの食べたらいいじゃない!」
と考えたのですが、我が家の場合1回の旅行が約1週間前後で、最近は海外旅行に2-3回(14-21日)。日本では美味しいもの無制限で食べたり、アメリカ国内旅行もするので意外にレストラン代がかかっています。資金が無制限なら問題ありませんが、色々工夫している親の姿を見せるのも大切かと・・・
私の場合、ヨーロッパのおしゃれなレストランで美味しい食事をするのも大切ですが、それよりも毎年1回はスキー旅行に行きたい。唯一坊ちゃんと一緒に楽しんでできるスポーツがスキーだということを2025年3月にユタ州のPark Cityに行った時に感じました。資金はそっちに優先的に回せたらいいなーと思ったので今回のような記事を書いてみようとも思いました。
中学、高校生の育ち盛りの男の子がいるご家族はどのようにやり繰りしているのか、ぜひアドバイスなどがあれば教えてください。
Leave a Reply