目次
バックグラウンド
Redditで面白いやり取りみつけました↓
質問主は独身で旅行する時は友達と一緒の事が多い。その場合自分のポイント使って予約したら相手にどうやって、そしてどれぐらい支払ってもらうのが妥当なのか?という質問です。
どんな選択肢があるのか分析します。
選択肢
一般的に6つほどの選択肢があるようです↓
この中から自分と相手にFitしたものを選ぶという人が多い。または、自分で考えた案が上記6つのいずれかという場合が多い。
1つ1つベネフィット&デメリットを見ていきましょう!
選択肢1:マイル&ポイントで予約したホテル&フライトをキャッシュで支払った場合の金額を払ってもらう
マイル&ポイントを使わないでキャッシュで支払わないといけない場合の金額をそのまま払ってもらうという方法。
実際マイル&ポイント持っていない人はキャッシュで支払うしかないので、全く同じ旅行をするのに必要な金額支払うのは妥当と言えば妥当ですよね。
ただしデメリットがあります。それはビジネスクラス以上&5つ星ホテルに泊まる場合、ほとんどの確率でマイル&ポイントを使った方が得。
ポイント使えば1泊15,000ポイントで済むのに、キャッシュだと400ドル!ということはよくあることです。この場合ポイントないと400ドル支払わないと泊まれませんが、400ドルもらうのは妥当なのでしょうか?
アラスカマイル使って70,000マイルでJALのファーストクラス友達に予約してあげた場合、片道でも100万円ほどはします。100万円払ってもらいますか?🤣
このようにハイエンドになってくればくるほど、旅の定価の値段を払ってもらうことはちょっとボッタくりに近い傾向が出てきます。
選択肢2:選択肢1からちょっと割り引いた値段を請求
選択肢1はハイエンドになればなるほどちょっとボッタくり感が出てくる。と説明しました。そうならないようにポイント予約だから20%オフとかの値段で支払ってもらう。というのが次の案。
先程の例だと、1泊15,000ポイントで400ドルのホテル。20%オフなら320ドルとなります。ここまで高いホテルということはロケーションがいいとか、ピークシーズンとか何かしら理由があるはずなので、多少高くなってもしかたない。と感じる人も多いかもしれません。
どれぐらい割り引くか、何を基準にするか?は判断が難しいですよね。
明らかにキャッシュで同じ旅行を予約するよりは安く旅行できるはずなので、20%でも嬉しい!という人もいるかもしれないし、50%オフぐらいにしてもらえないと嫌だ!という人もいるかもしれません。
最終的には自分のマイル&ポイントを使って予約してあげる人と自分の関係次第かも。
選択肢3:一般的なポイント単価で計算
色んなブログがMRポイントは1.8セントの価値がある!URポイントは1.7セント!Hyattは1.8セント!などど自分たちで計算してますね。
使ったポイント数にこの単価を掛け算することによって使ったポイントの価値を計算。それのポイントを使って予約したんだから、その分の費用をカバーしてもらおう!という考えです。
先ほどの例を使います。15,000ポイントがHyattポイントなら1.5セント(OMAAT)または1.6セント(FrequentMiler)←どのサイトを参考にするかで変動します。
15,000Hyattポイント=225-240ドルの価値となります。
ということで、キャッシュで予約すると400ドルするはずのホテルだけどポイントだと15,000ポイント。その価値は225-240ドルぐらいだから230ドルほどお願い!って言う感じですね。
選択肢4:マイル&ポイントを実際貯めるのにかかった費用を請求
MSをするのであれば自分が1ポイント当たりどれぐらいの費用をかけて貯めているのか把握している人が多いです。でもほとんどの人は入会ボーナスで貯めているか、普段の買い物で貯めているか。
ということは実際自分がどれぐらいの費用でマイル&ポイントを貯めているのかわらない人がほとんど(私もです)
なのでこの選択肢はちょっと現実味がないですが、方法としてこんなこともできますよーと頭の隅に入れておくのもありかもしれません。
選択肢5:代わりに食事支払ってもらったり、Give and take的な感じでカバーしあう
自分がフライト予約してあげたら、現地での食事は相手に支払ってもらったり。
自分がホテルとフライト予約してあげたなら、食事&現金でいくらかもらったり(上記の選択肢を参考にした額)
お互い納得いくようにカバーしあうのがベストですが、これもどれぐらいがベストなのか判断が難しいかと思います。
例えば、マイルで予約してあげたフライトが500ドルのチケットだった場合、現地で食事1回おごってもらえれば十分でしょうか?それとも2回ぐらい?それとも毎日?
そして50ドルでも満足ですか?それとも500ドル分のフライト支払ったのだから最低でも半分以上の300ドルぐらいはカバーしてもらいたいですか?
何が正解なのか、どうやって答えを出せばいいのかわからないですよね。自分と相手育ちも考え方も収入も違うし、家族構成だって違う(家族で旅行する場合は)
客観的に見るとどちらかが得、どちらかが損になってしまうケースがほとんどかもしれません。
選択肢6:請求はしない
パートナー、家族、親友なら請求はしなくても損、得とか考えないでしょう。問題はそれ以外の人と一緒に旅行する場合です。
旅行をおごってあげていい気分!そしていい思い出ができた!と感じられたら最高。
でもいい思いをした側(おごってもらった方)はすごく楽しかったしほぼ無料!また同じように行きたい!
と思うかもしれません。次の場合もマイル&ポイントで予約してあげておごりますか?では3回目は?1回目2回目と違う条件にします?その場合、上記どの選択肢を使って計算します?
このように考えるとマイル&ポイントって曖昧な価値で値段をつけるのが難しいと気づくかと思います。だからこそRedditで多くの人が書き込んで意見交換していたのかなーなんて思います。
マイル&ポイントはタダじゃない!
マイル&ポイントを購入せずに、入会ボーナスでもらえたとしてもマイル&ポイントは実質無料では手に入っていません。
- クレジットカードの年会費
- そのマイル&ポイントを貯める行為をしていることで発生するOpportunity cost
- 検索したり予約する手間代
- 何よりも毎日Dealを追いかけ情報収集についやしている時間代
そんな時間とか手間とかも費用に含めるのかよ!けち!と思ってる方、皆さんが購入している物の値段の中に全て手間賃など含まれていますよ。全く持っておかしいことはありません。
まとめ
色んな方法が存在しますが、最終的に自分と相手との関係性。そしてお互い納得できる中間地点(win-win)でやり取りするのが一番。
こればっかりは性格や考え方が関係してきてしまうので、どれが正解ということはありません。
色々案があるんですね。
正直、ごちゃごちゃ考えなきゃいけない間柄の人と行くくらいなら一人旅しますね、私なら。
一緒に行くならその旅行の提案がどのようなものからかによるかなぁと思いました。
例えば、自分が一人旅が嫌で付いてきてほしいなら相手の言い値にできる限り譲歩すると思いますし、向こうからマイル使わせてくれん?って話なら自分の言い値でお願いねとしますね。
どちらにしても、1室で住むならホテル代はもう奢りとしますね。その代わり、記事にもあるようにお酒とか食事をせびります笑
DDさん
アメリカは結構割り勘する文化があるので、マイル&ポイント使った時にどうするのか?気になる人も多いみたいです。
色んな方法あって面白いですよね。最終的に一緒に旅行する人との価値観が合っていないとどっちかが得しどっちかが損をすることになってしまいます。ま、友達を損得で評価すること自体間違ってる気がしますが😅
これはアツい話題ですね~
最近40,000ハイアットポイントを友人夫婦にプレゼントして一緒のホテルに2泊しました(Guest of Honor付きでスイートにアップグレードされて朝食も付いて実質2,000ドル分くらいの価値に)。
もし自分が相手の立場だったら、ここまでされたらさすがに空気読んで他の食事代くらいは全てこっちで出させてもらうよ!と言うと思うんですが、相手側からは何もなく、結局全て割り勘だったんですよね・・・。
まぁ相手側から言い出すのを期待するのはちょっと違う気はするんですが、なんとなく少し残念ではありましたね^^;
世話になっている仲良しの友人なのでいいんですが、そこそこの友人だったらたぶん友達やめてたかもしれません(笑)
Alexさん
例のダブルスイートの時ですね!しかも2泊ずつでグローバリストベネフィットついてくるなんてVIP待遇です🤣
確かにキャッシュで払ったわけではないですが、ポイントを貯めるのはタダじゃない。Alexさんの知識がないとできなかったことです。期待するのは間違ってるのかな?結局お互いWin-winでないと今後もやっていけないし、そこで価値観がずれてると感じるのは決して悪いことではない気がします。
ここらへんは難しいですね。