目次
バックグラウンド
一応このブログは旅行、マイル&ポイント系を中心に記事を書いていますが、アメリカ生活についても少しだけですが日記程度に記録を残しています。
前回シェアしたノイローゼになりかけた話と転職時のCounter offerの話が意外にコメントなどもらえたので、実はマイル&ポイント情報よりも役立ってるんじゃないか?なんて感じました🤣
今回の記事はコメントで頂いたリクエストにお答えして、日本人としてアメリカで転職するにはどうしたらいいのか?私が実際どのように転職活動をしたのか?をこの記事では私の体験を元にシェアしたいと思います。
最初にアメリカで転職するということについてどんな感じなのかを説明して、記事の後半で実際私はどのように転職活動したのか?をシェアします。
ビザ(F, H, E, Jなどなど) vs 永住権
外国人として日本からアメリカに来て転職する場合、一番のハードルがビザです。ビザにも色んな種類があり期間も異なる。ビザの関係で希望の業界または企業で働けない、ビザのせいで帰国しなきゃいけない。そんな知り合いを多く目にしてきました。
基本的にビザサポートには費用がかかります。その費用を会社が負担しても雇いたい!と思える能力がある人でないと、日本からいきなりアメリカで転職というのはない話です。
ビザサポートは会社に頼らなくても結婚相手がアメリカ国籍であればグリーンカード手に入りますし、PhDを持っていて優秀な科学者であることを証明できれば特別にグリーンカード取得も可能です(詳しくは専門弁護士にご相談ください)
日本からの駐在員として来て数年働いた後、現地採用となりそのままアメリカ生活を続けているという人もちょくちょく聞きますが、実際どんなビザでどのタイミングでやったのかは詳しく理解していないので解説はできませんが、そんなことも可能みたい!とだけお伝えします。
アメリカで転職するにはちゃんと働けるビザを持っていること。そしてできればそのビザのサポートは会社に頼らなくてもいいことがとても重要です。ここの土台が整っているかいないかでアメリカでの転職活動の大変さが大きく変わります。
ビザサポートを嫌がる企業も多いです。理由はサポートに費用がかかることと、ビザ更新や申請が上手くいかなければ働いてもらえなくなるから。時間かけてトレーニングして実践力として使えるようになってきたのに、ビザの関係でアメリカで働けない!となったらその人にとっても企業にとっても大ダメージです。
学歴&経験と資格
日本ほど大学名は重要視されませんが、応募する仕事に合った分野の学歴または経験があるかはアメリカでは非常に大切。例えば、化学専門の私がIT系のプログラマーの仕事に応募しても採用されることはありえない。
大学で勉強した内容と応募する仕事内容がある程度同じ分野であることが前提です(例外もあるとは思いますが)応募する仕事と学歴が合致してない場合は、経験と資格でギャップを埋める必要が出てきます。
資格について。アメリカの資格って日本とは違い、数が少ない。そして数が少ないが故に物によっては評価をされやすい。
例えば、上記の例で私は化学専門だけど趣味でプログラミングをしていて、もっと専門知識を身に着けたいからPythonのCertificateを取得したと仮定します。Certificateも一番簡単なものではなく、難しめのテストをクリアしてもらえるCertificateがあるなら、全くプログラミングの仕事をしたことがなくてもEntery levelのプログラミングの仕事であれば雇ってくれる企業が出てきます。
ただし、アメリカの資格で高評価もらえるものは受験条件などがあることが多い。例えば、Bachelor of Science (BS)を取っていないと受けれもしないテストもあります。CPAも確か職務経験ないとダメとかですもんね。
資格は数年に一度更新し続けないといけないタイプの資格ではなく、1回Passすれば一生使えるような資格の方が当然ですが評価されます。その分そのタイプの試験は難易度が高いです。
裏返すと、誰もが簡単に取れるような資格じゃないからこそ評価される。当たり前と言えば当たり前ですね。
大学でプログラミング専攻じゃなかったプログラマーの友達何人も知っています(みんなアメリカ人ですが)。彼らは最初は一番下のポジションから入って徐々に経験を積んでいったとのことです。身近に知り合い3人がっつりプログラマーがいますが、3人とも大学はITの専門ではないです。
なので専門分野の学歴がなくても経験があればスタート地点には立てる。その逆も同じで、経験がなくても大学の専攻と応募するポジションが合致すればスタート地点に立てます。
学歴、経験、資格のどれか1つが応募するポジションの分野に当てはまっていないと厳しい。まずはそこからスタートです。できれば2つ揃える。スムーズに転職するには3つまとめて持っていると強いです。
優先順位はこんな感じでしょうか
学歴>経験>>資格
専門分野
アメリカの企業ってどんな人材探しているのかピンポイントでJob Descriptionに書いてます。漠然と化学者が欲しい!とか絶対にありません。大手製薬会社のEli LillyのEntry levelのResearch positionのjob descriptionはこんな感じ↓
Basic Requirements:
Position requires: Ph.D. in Statistics, Biostatistics, or other related quantitative field with a concentration or specialization in Statistics or Biostatistics. Ph.D. means completion of all requirements for Ph.D., including defense of dissertation.
Additional Skills/Preferences:
Must have academic or work experience in:
- Teaching or consulting in core biostatistical topic areas;
- One manuscript submitted to or published in a peer-reviewed journal;
- Technical leadership, supervisory experience or responsibility for peer or employee work product review or project team leadership;
- Formulating and implementing technical solutions such as experimental design or statistical analysis to address scientific research questions;
- Statistical programming languages and software;
- Cross-functional customer communication (consultation and collaboration with non-statisticians); and
- One oral presentation at a statistical conference
明らかに大学院卒の人を対象にしていますが、分野はかなり絞ってます。Statistics or Biostatisticsとあります。製薬会社だからとりあえず化学のPhDあればこのポジションは入れるだろう!と思って応募すると連絡すら来ません(PhDがあればどこでも就職できるような時代はとっくの昔に過ぎ去りました)
転職する場合は分野はより専門であれば転職しやいと思います。自分だけしかできないようなニッチを作り、それを売りにしていくというのが理想。
あまりに専門すぎて仕事の数自体少なくなる。そうなると自分みたいな人が応募するから競争激しくなる。だからあまり専門を極めると転職しにくいんじゃないの?と私も最初は考えていましたが、転職2回、3回経験して感じたのは、企業は他の人にでもできるような仕事はあえて英語がネイティブじゃない私なんか取らない。
私と全く同じ条件(学歴&経験&資格)でアメリカ育ちのアメリカ人が候補にいたら、大抵のアメリカの企業はアメリカ人を雇うでしょう。ビザの心配もないし、言葉が通じないコミュニケーション問題も少ないだろうし。アメリカの文化やマナーも当然ながら理解できている。
だからこそ専門を極める、周りの人たちができないような専門を持つことが大切。そしてやはり最終的に日本語を話せるということは武器になります。日本の企業をクライアントとして持っている米系企業にとって、専門知識高く、経験もあり、日本語も完璧。となったらアメリカ人は太刀打ちできなくなります=ニッチ
アメリカで転職する時はここを狙うと(今のところ)うまく行きやすいです(米系企業にとって日本語の需要度が一昔前に比べると劣っていることは間違いないです)
上記の例ではPhDが必要な仕事の話をしましたが、PhDがなくてもMasterがなくても自分の分野が確立できていれば問題ないです。実際プログラマーとして働く私の友達はITのPhDもMasterも、むしろBachelorもないです。でも彼らには経験と資格で固めた専門分野があります。
リクルーター経由 vs 自分で応募
結論から言うと、能力があればリクルーター経由でも自分で応募してもどちらでも転職可能。でもリクルーター経由の方が話が早く進みやすい。
自分で応募する時ってResume載せたり、Cover letterアップロードしたりしますよね?大企業は最初の振り落としはAIなどを使って人じゃなくコンピューターがしている所も多くなってきました。HRの負担を減らす=効率化です。
書類選考が通ると、HRと電話で話してその仕事に相応しい人か?判断するステップを設けている企業もあります(もちろん企業&ポジションにより異なります)
リクルーター経由だとこの最初の振り落としと、HRと話すというのが省かれて、一気にHiring managerにResumeを見せる段階から始まることが多いです。Hiring managerが気に入ればすぐにInterviewとなります。
楽なのはリクルーター経由。ただし、リクルーターが自分にとって一番ぴったりな仕事を紹介してくれるとは限りません。彼らも仕事なので、1人転職させたらその人の給料の20-30%がCommissionとなるので、今ある仕事の中で良さそうなのをとりあえず紹介してきます。
一応こちら側のリクエストも聞いてくれますが、全てが通るとは限らない。リクルーターが担当じゃない地域でもっと自分にぴったりの仕事があっても紹介はされないでしょう。
それがリクルーターを使うデメリットです。自分の転職のことを真剣に考えれるのは自分以外いません。理想は自分で仕事を見つけることですが、忙しい現代人、自分で仕事を検索して選別している時間がありません。
だからリクルーターがいるんでしょうね。いいリクルーターを見つけれると転職もスムーズに行きます。
Referral
自分で探すよりもリクルーター使うよりもいい転職方法が存在します。それがReferral=紹介制度です。
自分の元同僚や知り合いが転職先の仕事をReferralしてくれて、仕事内容と自分の学歴&経験&資格がピッタリだとものすごいスピードで転職の話が進みます。Interviewも形だけで、この人と楽しく一緒に働けそうかを見極める場としてInterviewがSet upされます。
さらにReferralの場合、提出しなくてはいけない書類は必要最小限でOKになることが多いです。例えば、私の業界の場合、転職で仕事をApplyするときに必要な書類は
- Cover letter
- Resume
- Writing samples
- Undergraduate/graduate transcripts
です。でも私が言われたのは「Writing samples, transcriptsあれば提出してねー」それだけ。結局Resumeだけ必要でした。
理由はReferralしてくれた人が私ができる仕事内容を把握していたことなどが理由です。実際Writing samplesとか大学院の成績見なくても専門分野の知識があるのは伝わっていました。
Referralが一番転職の近道ですが、誰も知り合いがいないとReferralはもらえません。多少のコネクションが必要です。そしてコネクションがある人に自分がある程度仕事ができることを知ってもらえないとReferralはもらえません。
コネなんてなくたって自分の能力があればどこまでも行ける!と若い時は偉そうに思っていましたが、実際社会に出てみて自分一人ではできないことも多く、仕事をする上でチームとして動くのでコネはとても大切なんだと今は感じます。
コネは自分がどれだけTeam play(=コミュニケーション能力)できるかの能力を証明するようなもので、学校などでは習わないし、得意不得意があるので個人差が大きく出ます。
ちなみに逆に、学歴も能力もない人でもコネがあればある程度のポジションまでは行くことが可能です。
リクルーターの探し方
リクルーター経由での転職がメリット多い!と説明しましたが、ではどうやってリクルーターから連絡などをもらえるようにするのか?3パターンあります。
パターン1:会社のウェブサイトに載っている自分のメールアドレス
アメリカは業界によって従業員の顔写真とメールアドレスなどをウェブサイトに載せています。それがマーケティングにもなるし、信用を得ることにもつながるから。
これは業界によって異なります。メールアドレスや写真など個人情報につながるものは一切載せない場合も多いです。製造会社とかはそうですよね。
ウェブサイトにメールアドレスが載っている場合、まーまーの頻度で転職興味ありませんか~?のメールが色んなリクルーターから来ます。
リクルーターからのメールにはどこの州でどのポジションで、いくらぐらいの給料!とはっきり書いてある場合もあれば(稀です)、あなたの経験にピッタリの仕事がEast Coastであるけど興味があったら少しの時間でいいのでお話しませんか?的なのが多いです。
パターン2:LinkedIn経由で直接くるDM
会社のウェブサイトに写真やメールアドレスが載ってない業界で働いている場合、アメリカで転職したいならLinkedInのアカウントを作りましょう!アメリカで仕事を探すのにLinkedInアカウントないのは自分の写真の顔の部分がないのと一緒!と言われるぐらい大切なツールです。
LinkedInはオンラインで自分の経歴などをシェアできるサイトで、履歴書が常に誰でもみれるようにオンラインで公開できるサイト。と理解しておくと👍
アメリカのリクルーターはとりあえず最初にLinkedInで検索して、今抱えている仕事とぴったりの人材がいないか探します。だからLinkedInアカウントはとても重要。
それにLinkedIn内で今出てる仕事を検索することもできます。地域、職種、条件などフィルターも使えるので、自分が転職先を探す時にも利用できます。
さらに、新しい仕事のInterviewをすることになった場合、アメリカは面接してくれる人の名前をInterview前にもらえることほとんど。ここでもLinkedInが役立ちます。事前に面接官のことをLinkedInで調べて、どこの大学出身で何学部だったのか?前はどんな仕事していたのか?などを頭に叩き込む。そしてInterviewで質問する時やちょっとした会話の時にその情報に触れた話をする。
ここをできるかできないかで印象は随分と変わります。ちゃんと事前に準備&リサーチできる人材=仕事でも計画性持って働いてくれるだろう!ということでいい印象を与えることができます。
Interview中に当たり障りのない質問するよりも、事前にLinkedInで調べて
「〇〇さんは◇◇語を話せると理解してるけど、今いるクライアントさんや今後のクライアント開拓には英語以外の言語、例えば◇◇語を話せることはこの業界のクライアント開拓にとってプラスαで大切だと思いますか?そのように感じた過去のエピソードとかありますか?」
などと聞きながら、さりげなく自分も英語以外の日本語話せるよ~アピールしてアメリカ人にはないプラスαを持ってこれる!と伝えるわけです。
話は長くなり増しが、こんな感じでアメリカで生活していくならLinkedInアカウントは作るべきです。ほとんどの場合、リクルーターからの連絡はDM(ダイレクトメッセージ=メール機能)で来ます。
パターン3:自分で転職斡旋会社に登録
私の周りの日本人がよく使ってた方法です。シカゴとかにあるアメリカでの転職斡旋会社に登録する。よさそうな仕事があればメールが来て、Interviewの練習とかも手伝ってくれる。
私はあまり使ったことがないので詳しいことはコメントできませんが、斡旋会社が特定の分野(日系企業、エンジニア、プログラマー、弁護士、医師など)のみを専門的に扱う場合で、その特定分野で転職したい!というならいい方法だと思います。
でも結局このような斡旋会社で働いている人たちもLinkedInで検索して引っかかった人にDMしているので、特に評判がいい斡旋会社とかあれば登録する価値あるとは思いますが、そうでないなら必要ないのかな。とも思います。
違う州へ引っ越し可能か
今住んでる所周辺のみで転職活動したい!となるとかなり選択肢が減ります。自分が住んでいるところが自分の分野の中心地とかなら全く問題ありませんが。
例えば、ネブラスカ周辺で金融関係、特に株の仕事がしたい!と思いながら探しても見つからないでしょう。その場合はやはりNYへいくのが手っ取り早い。
東海岸にある仕事のほとんどは西海岸にもある可能性が高い。逆も然りです。
なぜ引っ越せることが転職をスムーズに探せるコツになるかというと、東海岸で自分の就きたい仕事が100あるとします。東海岸だけで探せば最大で100つしか応募できません。
西海岸にも同じ仕事が90あるとします。引っ越し可能なら応募できる仕事が190に増えます。ほぼ2倍になるわけです。ということは単純計算すれば転職できる可能性だって約2倍になる。
子供がいると学校のことなど違う都市、州に引っ越すのはとても大変です。特に日本人の感覚からすると同じ土地にしばらく住むのが一般的なので、引っ越すのが嫌いな人も多いと思います。
ここらへんは天秤にかけて各自判断する必要があります。ただ、数字だけみると引っ越しできる人の方ができない人に比べて何倍も転職しやすい傾向にあります。
私の転職活動
Resumeどう書くか、Interviewの準備はどうするか?など書いてると(すでに長い記事になってしまいましたが)論文並みの長さになってしまうので、今回はここら辺でストップします。ここからは私の転職活動がどんな感じだったのか?をざっくりシェアしたいと思います。
今の業界で働き始めて今が3社目です。それについて話をします。どんな業界か気になる方はコミュニティ限定のポッドキャストで話もしてますのでどうぞご参加ください。
さて、私の転職の話ですが、全て米系企業です(大学卒業してすぐは日系の会社にお世話になりました)
1社目は大学院を卒業する前にインターンし始めました。卒業論文書きながらのインターンです。その企業で働く私と同じようなバックグラウンドの人にメールを直接して、インターンとしてでも何でもいいので働くことはできないか?と聞きました。
全く会ったことがない人ではなく、その人が主催しているセミナーに出席したり裏でちょっとしたコネ作りしてました。それが功を奏して、その会社は今人を探していないけどインターンとしてなら雇うことできる!とオファーもらいました。
数回のメール交換、電話でのInterview、実際会社でのInterviewをしての採用でした。
この仕事のJob Descriptionとか見たことないし、採用の際のサインもしてないし、今思ったら結構ヤンチャなことしましたが、一番最初は希望する業界に入って経験を積むことが大切。なので雇ってもらえただけでラッキーでした。
次に2社目の話。
転職は特に探していなかったのですが、LinkedInで気になったDMが。
私の中のルールですが、リクルーターからのDMできちんとTitle (Mr. Ms. Dr.など)とLast nameを最初に書いていない人には返信しないと決めています。フレンドリーにFirst nameで書いてくる人も多いですが、一応初対面だしそこら辺はちゃんとして欲しい。
一応PhDあるのでDr.とついていなかったら返信しません。そこまで細かい所に気を配れる人なら信用できるけど、それすらできないリクルーターには時間費やしたくない。
もう1つだけこだわりがあります。文章の最後に
If you know somebody who may be interested in this job opening, please feel free to forward this email
的なことを書いているリクルーターが多いです。これって自分じゃなくても誰でもいい!ってことの証明なので、 私はこのリクルーターにとって大勢の中の1人にしか過ぎない。ちょっとテキトー過ぎるので私はパスです。
はい。話を戻して、私的にばっちりなDMが来ました。ちゃんとDrから始まり、明らかに私のみ(または経歴が限りなく自分に近い人)にむけて書いたメールでした。
学歴&経験にピッタリの仕事がある。興味ありませんか?と。そして待遇が当時の1社目に比べて大分よかったので、自分はさすがにそこまで無理かもしれないけど、とりあえず挑戦してみよう!と思って話をすすめました(例えInterviewで失敗して採用されなくても、Interviewの練習にはなります)
このリクルーターあれもこれも仕事を紹介してくる人じゃなく、私の希望に合った仕事のみ紹介してくれました。最終的に応募した仕事は1つのみ。それがその後私にとって2社目となる会社でした。
Resumeをリクルーターに送り、それをHiring managerに直接みてもらえました。後日Hiring managerから電話があり、会社のことや仕事についてなど話ました。
その2-3週間後ぐらいにInterviewするために現地へ。丸1日かけて6人ぐらいの人とInterviewしました(Interview後はThank you emailも忘れないこと!)。その時に泊まったホテルがJW Marriott Austinでした。スイートアップグレードを使って偶然通ったのでもしかしたらこの仕事Getできるかもーなんて思ったりもしました。
ついでに帰りのUnitedのフライトもアップグレードされました。2月だったのでただ単にホテルも飛行機もオフピークで空いていただけかもしれませんが、1-2週間後ぐらいにオファーをもらいました。これが2社目の話。
転職活動を積極的にしていなかったけど、リクルーターからのDMがきっかけで転職することとなりました。リクルーターのお蔭でこの業界の需要を知ることができ、この仕事の相場を理解できました。
定期的にリクルーターと話をして、今の相場はどんなもんなのか?を聞いて理解しておくことだけでも価値があるなーと感じました。それで自分の待遇が相場と比べて全然良くないなら会社に交渉してもいいだろうし、転職を考えてもいいでしょうしね。
最後に3社目の話。
ノイローゼ気味になっていた。と記事にしましたが、実はそうなっていた時点では転職は全く考えていませんでした。自分がノイローゼになっているということ自体気づいていなかったのかもしれません。
コロナで先が不透明になった2020年5月ぐらいに給料カット40%食らいましたが、ノイローゼ気味になりかけていた時点では元の給料に戻っていました。だから給料的には特に文句はない(40%増えたわけですからね😅)仕事がきついのは仕方ないと思って毎日頑張っていました。
3社目のきっかけとなったのは、3社目にすでに転職した元ボス(Toxic bossじゃなく、働き方が非常に合うボス)からのReferralでした。一緒の会社でピッタリの仕事があるけど働かないか?というお誘いでした。
3社目はテキサスよりも物価が高い州にあるのでどうしようかちょっと迷いましたが、何事もPerfectなタイミングはないんだろうと年を重ねる毎に薄々気づいてきたので、チャンスがあるならやってみようか!
ということで話を進めてもらうことに。そこからが今までとは違い早かったです。Referralパワー恐るべしと感じました。
直接Hiring managerと15分ほど話、その1週間後ぐらいには(一応コロナ禍なので)オンラインでInterview
その1週間後にはオファー頂きました。Referralの効果なのか、最初の電話でのInterviewもオンラインのInterviewも、すでにチームメンバーかのような感じで振り落とすような質問とかは一切なかったです(それでも結果出るまでは緊張しました)自分が本当に仕事こなせるのか?を探るような質問も特にはなかったように感じます。
まとめ
アメリカで転職して得た経験と知識を元にどうやって転職すればいいのか?をシェアしました。ちょっとでも多くの人の役に立つと嬉しいです。
書いてる途中で気づきましたが、Job descriptinの分析方法(どの仕事にApplyすべきかなど)、Resumeの書き方、Interviewの準備の仕方、Interviewで聞く質問を事前に準備する方法、Thank you letterの書き方、給料の相場チェック方法、給料&ベネフィット交渉の仕方。などなど書きたいことが増えてしまいました。
学校でちょっとだけ教わったけど、実際オンラインで調べたり、YouTubeで調べたり、かなり時間をかけて学びました。一応自分の転職プロセススタイルが出来上がったかなーと感じます。
アメリカ広いようですが、業界業界細かいコネがあります。そして結構コネクションが強く狭い。だからこそ今後同じ業界で働いていきたいのであれば、周りの人や会社にいい印象を残す必要があります。それがコネにつながり、将来自分を助けてくれるかもしれません。
今の仕事でこんな意味のないことやって何かにつながるのか?と誰しもが考えたことはあるでしょう。その時無意味と感じた仕事でも経験となり、将来役に立つ日が来ます。そしてその経験が自分のニッチをさらに広げてくれる。
あとはやる時はやって、休む時も必要。継続こそ力なりです。休みにぱ~っとマイル&ポイントで旅行して息抜きしましょう🤣
陸さん、とっても興味深く読ませてもらいました!
仕事、お金のことは皆さんあまり公にされないので、こういう実体験を聞けるのはとても貴重で為になります。
私は過去2社で働いた経験があるのですが、どちらもReferralで入社しておりとても簡単に仕事をゲットしてきましたw
日本の就職活動、転職活動のことはわかりませんが、アメリカは本当にコネが一番大事だなと感じます。
仕事シリーズのブログ、他のネタもすごく興味あります!
そして、フルタイムで働きつつ転職活動をし、ブログ&Youtubeとコミュニティー運営、そして子育てをこなす陸さんのバイタリティーに頭が上がりません(><)すごすぎる…
私は「ソフトウェアエンジニアの仕事日、一日密着」みたいな動画が好きで、他の業界の人がどのように毎日を過ごしているのかYoutubeでよく見ています。
陸さんの平日、そして休日はどんな風に過ごしてらっしゃるのか気になりました。
もしブログネタ、Youtubeネタに困ったときはぜひ「陸さんの一日」シリーズお願いします!(笑)
Kikiさん
KikiさんはReferralでお仕事紹介してもらったんですね~さすがです!私も日本で就職活動したことないので全くわかりませんが、アメリカはコネ大切ですね。
友達の知り合いの部署で仕事探してるからーって声かけてもらって面接、そして転職した人も知ってます。ReferralのReferral的な感じですね。言葉は悪いですが、友達&知り合いを選んで付き合っていくのも大切なんじゃないかなーと最近思います。もちろんみんなと友達になれてワイワイできるのが一番ですが、そのような時間って大人になると限られてしまうので。
A day in a life of software engineer系が好きってことはもしかしてMayukoさんの動画見ました?彼女日本人なんですよねー
私は以前から医療に興味があったのでSurgeonの一日的な動画みたりしてました。そしたらそれ系の動画が一気にお勧めに上がってきて、しまいにはコンサルタントとか弁護士とか歯医者さんとかもみましたが、面白いですよねー😊私の1日はかなりネタにならないので・・・ずっとPCの前でキーボード叩いてるだけです😅