これからマイルを貯め始めたい方!どのようにすればマイルが貯まるか全てわかりやすく説明しているこちらの記事を参考にしてください
バックグラウンド
先日YouTuberのドリチソさんの動画を見ていて面白いなーと思ったので記事を書いてみたいと思います。
トッピクは飛行機に乗る時に夜のフライトと昼のフライトがあったらどっちを選ぶ?というものです。
それぞれのメリット&デメリットをまとめてみました。記事の最後にアンケートがあるので皆さんはどちらが好みなのか是非教えてください。
昼フライト
まず昼フライトとは何か?簡単に説明したいと思います。
出発地を朝または昼に出発して出発地の時間で太陽が出ている間を機内で時間を過ごすようなフライトが昼フライトです。
昼フライトの特徴は出発地の時間が夜ではないため機内で起きている時間が長いということです。一部のアメリカ発日本着のフライトを除きほとんどが昼フライトです。
メリット
昼フライトのメリットはいくつか思い浮かびます。
まず機内サービスが夜フライトに比べると充実していることです。
乗客が起きている=喉が渇く、お腹空く
だから機内サービスが充実している必要があります。特にビジネスクラスやファーストクラスを満喫したい人は昼フライトをお勧めします。せっかくビジネスクラス&ファーストクラスに乗るのに機内サービス簡単にされたらもったいないですよね!
メリット2つ目は万が一遅延や故障で間に合わなかった場合、空港やホテルで一晩を過ごさなくてもいいことです。
国際線だと1日に2本フライトがあることがほとんどです。直行便が1本しかない場合で遅れた場合でも、お昼であれば他のルートやエアラインで目的地に行くことができます。
夜フライトだとフライト数も限られているので、このようなことがなかなかできません。
デメリット
いつも起きている時間帯に機内にいるので眠くならない。寝れないと機内で過ごす時間が長く感じてしまう。それが昼フライトの1つのデメリットだと思います。
限られたスペースしか機内にはないのでやることも食べる、寝る、映画見るぐらいしかできません。長距離線だと飽きてしまいます。
特にアメリカ⇔日本のフライトは10時間以上なので子供にとっては結構きついです。
「まだ?日本もう着く?」
と始まるわけです。。。
昼フライトのデメリットのもう1つは昼移動に使っているため、その分目的地で過ごせる時間または出発地で過ごせる時間が少なくなります。
例えばANAはJFKから1日2便日本行きのフライトがあります。
NH9
JFK (10:45) – NRT (15:00)
NH109
JFK (16:55) – HND (21:10)
HN9の場合出発する日は空港に向かうことしかできません。NRTに着くのが15:00で夜多少は時間があるかもしれませんが、その日はディナー食べて終了です=ほぼ移動以外何もできない。
NH109だと出発する日の午前中は何かできます(仕事、買い物などなど)。HNDに着くのが21:00過ぎでその日は何もできませんが。
出発地と目的地の時差にもよりますが昼フライトだと自分が行動できる時間を機内で過ごすことになるので、時間を上手に使っているとは言いにくいですよね。
夜フライト
夜フライトは昼フライトの真逆です。
機内で過ごす時間帯が出発地の夜寝る時間がほとんどというのが夜フライト。
メリット
機内で寝て過ごせるので飛行機に乗っている時間が短く感じる。これが一番のメリットだと思います。
その日は仕事で疲れていて飛行機にのって寝て、起きたら目的地まであと2時間だった!なーんて体験したことがある人多いのでは?
8時間のフライトでも夜フライトであればあっという間です。
ただし機内でぐっすり寝たつもりでも到着して体が痛くだるいですよね。。。歳とともにひどくなっていきます。なので機内で寝れたけど実際は休めていないですね。特にエコノミークラスで旅行している場合は。
ビジネスクラスなら横になって寝れるので到着したら体も痛くなく元気に観光できます。
先ほどのNH9とNH109の例で説明した通り出発日または到着日(時差にもよりますが)により時間があるのは夜フライトに乗った時です。
アメリカ発ヨーロッパ行きは夕方―夜出発でヨーロッパに到着が現地時間の朝というのが多いですよね。これは機内で寝て着いたら観光する時間がたっぷりあるように考えられて組まれたスケジュールです。
より上手に時間が使えた気分になれるのは夜フライトのメリットの1つです。
デメリット
夜フライトは機内サービスがいくつか省略されることがあります。
CAさんもできるだけ寝てもらいたいんでしょうね。なので夜ドリンクで回る時もかなり静か~に歩いて起こさないようにしています。
もちろんエコノミークラスだけではなくビジネスクラスもファーストも同じです。
ということは、ファーストに乗ってもずっと寝てて起きたら成田到着2時間前だった!なんてことはよく聞きます。
ビジネスクラス&ファーストクラスは体を休めるためにする贅沢だ!と割り切れる大人の方は夜フライトでも問題ないのかもしれませんが、私のように色々と経験したい人にとって夜フライトはできるだけ避けたいですよね。
またまた昼フライトのメリットの反対ですが、遅延や故障で飛行機が飛ばなかった場合、空港やホテルで1泊しないといけない可能性が高くなるのが夜フライトのデメリットです。
預け荷物を受け取るのを確認したり、故障などの場合エアラインがホテル提供しますが並んでクーポンもらったり、次の日再度空港に来てまたセキュリティー抜けたり1度でいいことを2度しないといけなくなります。
私の好みは・・・
人によって好みが変わってくると思います。例えば子供と一緒に旅行する場合は夜フライトの方が寝てくれて楽だから夜フライトがいい!という人もいると思います。
また乗るキャビンによって昼&夜フライトを使い分ける人もいると思います。エコノミーの時は夜フライト、ビジネスクラスの時は昼フライトなどなど。
私は基本的に昼フライトを好みます。
もちろん写真が綺麗に撮れる、動画が撮りやすいというのも非常に大切な要素の1つですが、田舎に住んでいて必ずどこに行くにも乗り継ぎが必要で、夕方発のフライトで遅延、遅延、そして最終的にキャンセルというパターンを何度も経験してきました。
あれほど精神的&肉体的に疲れることはありませんよね。それをできる限り経験したくないのが理由でできる限り昼フライトを予約するようにしています。
あと朝早いフライトって結構特典空席多いんですよね。なので全てチケットはマイルで購入する私は必然的に昼フライトが多い傾向にあります。
例外で夜フライトをあえて選ぶこともあります。それは泊まっているホテルを最大限に利用したいから。またはできる限り旅行先で長い時間過ごしたいから。
朝早くホテルを出て昼フライトに乗るのと、夕方ホテルをチェックアウトして夜フライトに乗るのではホテルで過ごせる時間が気分的に1日違いますよね。
大量のマイル&ポイントを使ってモルディブに行くんだからできる限りConradにいる時間を削りたくないということで午後発~夜発のフライトを狙っていました。
皆さんは?
昼フライト派?それとも夜フライト派?是非アンケートに答え教えてください!
ツイッター&ユーチューブもやっています。フォローお願いします↓
ブログが役に立ったらクリック↓お願いします!
私もこのJFKの夜発のANAのフライト何度も乗っていますが、子連れだと夜のほうが助かります。それにその日は半日でも仕事ができるので(少しでも会社にいれば休み扱いにならない)、有給を節約することができます。
昼間でも、最初の食事が終わると機内が暗くなるからそんなにサービスが省略されていると感じたことはないです。エコノミーなら昼も夜も大差ないでしょう。
さちさん
確かに夜のフライトだと半日仕事行けるので有給の節約になりますね。
直行便だと夜のフライトは便利ですが田舎に住んでいると仕事半日終えて乗り継ぎをして夜のフライトとなるとかなり体力消耗してしまう気がします。
ANAの夜フライトサービスが省略されていないということなので今度機会があったら乗ってみたいです。昼と夜のフライトを比較するのもブログ的に楽しそうです、